キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

WACC(加重平均資本コスト)とは?企業の真の資金調達コストを理解する投資判断の重要指標

投稿日:2025/07/12更新日:2025/08/08タイマーのアイコン 読了時間 6分

WACC(加重平均資本コスト)とは、企業が資金調達する際の平均的なコストを示す指標です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

WACC(加重平均資本コスト)とは

WACC(Weighted Average Cost of Capital:加重平均資本コスト)とは、企業が実際に資金を1円調達するのにかかるコストを示す指標です。

企業は事業を行うために資金が必要ですが、その資金は主に「借入金などの負債」と「株主からの出資である株主資本」の2つから調達されます。それぞれには異なるコストがかかるため、WACCはこれらを適切に加重平均したものとして計算されます。

WACCは「企業が最低限クリアしなければならない収益率」とも言えます。なぜなら、WACC以上の利回りを上げることができれば、債権者と株主の両方を満足させることができるからです。このため、投資判断において超えなければならないハードルになぞらえて「ハードルレート」とも呼ばれています。

なぜWACCが重要なのか - 企業価値向上と適切な投資判断のカギ

WACCは現代の企業経営において極めて重要な役割を果たしています。その重要性を理解するために、主な理由を見ていきましょう。

①投資プロジェクトの収益性判断基準として機能する

企業が新しい事業や設備投資を検討する際、WACCは重要な判断基準となります。投資プロジェクトの期待収益率がWACCを上回れば、そのプロジェクトは企業価値を向上させると判断できます。

逆に、期待収益率がWACCを下回るプロジェクトは、資金提供者(債権者と株主)の期待を満たせないため、企業価値を毀損する可能性があります。このように、WACCは投資の「合格ライン」として機能します。

②企業価値評価の基礎となる割引率として活用される

企業価値を算定する際のDCF(ディスカウンテッド・キャッシュフロー)法では、将来のキャッシュフローを現在価値に割り引く必要があります。この時の割引率としてWACCが広く使用されています。

適切なWACCを用いることで、企業の真の価値を客観的に評価することが可能になり、M&A(企業買収・合併)や株式投資の判断においても重要な役割を果たします。

WACCの詳しい解説 - 計算方法から構成要素まで完全理解

WACCをより深く理解するために、その計算方法や構成要素について詳しく見ていきましょう。

①WACCの基本的な計算式とその意味

WACCは以下の式で計算されます:

WACC = (D/(D+E)) × rD × (1-税率) + (E/(D+E)) × rE

ここで、

  • D:負債の時価総額
  • E:株式の時価総額
  • rD:負債コスト(借入金利率)
  • rE:株主資本コスト
  • 税率:法人税率

この式の特徴は、負債コストに「(1-税率)」を掛けることです。これは節税効果を反映しています。企業が支払う金利は税務上の費用として認められるため、実質的な負債コストは税引き後で考える必要があります。

②負債コストの算定方法とポイント

負債コストは比較的計算しやすい要素です。主に銀行からの借入金利や社債の利率がベースとなります。

ただし、単純な表面金利だけでなく、以下の要素も考慮する必要があります:

  • 銀行への預金拘束による機会損失コスト
  • 手形割引の割引料
  • 保証料などの付帯費用

これらを年利換算して加算することで、真の負債コストを算定できます。また、債券を割引発行している場合は、額面ではなく市場価格で評価することが重要です。

③株主資本コストの推定方法

株主資本コストの推定は負債コストより複雑です。株主資本は返済義務のない資金ですが、株主は一定の収益を期待しています。

現在の実務では、CAPM(Capital Asset Pricing Model)などの理論モデルを使って推定することが一般的です。CAPMでは、リスクフリーレート(国債利回りなど)にリスクプレミアムを加算して株主資本コストを算定します。

以前は「配当さえ払えば良い低コストの資金」と誤解されることもありましたが、現在では適切な理論に基づいて推定されるようになっています。

WACCを実務で活かす方法 - 戦略的意思決定から日常業務まで

WACCは理論的な概念にとどまらず、実際のビジネスの様々な場面で活用されています。その具体的な活用方法を見ていきましょう。

①設備投資や新規事業の投資判断

製造業における新工場建設や小売業の新店舗出店など、大規模な設備投資を検討する際、WACCは重要な判断基準となります。

例えば、WACCが8%の企業が期待収益率12%の新規事業を検討している場合、この事業は企業価値を向上させる可能性が高いと判断できます。一方、期待収益率が6%の事業案であれば、WACCを下回るため慎重な検討が必要です。

このような判断により、限りある資金を最も効率的に配分することができ、企業の持続的成長につながります。

②企業買収・合併(M&A)における価格算定

M&Aにおいて対象企業の適正価格を算定する際、DCF法が広く使用されます。この手法では、対象企業の将来キャッシュフローをWACCで割り引いて企業価値を算定します。

適切なWACCを設定することで、過大評価や過小評価を防ぎ、合理的な買収価格を決定することができます。また、買収後のシナジー効果やリスク要因もWACCに反映させることで、より精度の高い価格算定が可能になります。

③資本構成の最適化

WACCは企業の資本構成(負債と株主資本の比率)を最適化する際の指標としても活用されます。一般的に、負債コストは株主資本コストより低いため、負債比率を高めるとWACCは低下します。

ただし、負債比率が過度に高くなると財務リスクが増大し、結果的にWACCが上昇する場合があります。企業は定期的にWACCを監視し、最適な資本構成を維持することで、資金調達コストを最小化できます。

参考ページ

MBA経営辞書「WACC(加重平均資本コスト)」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース