キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

コラボ消費とは?所有からシェアへ、賢い消費者が選ぶ新時代の価値観

投稿日:2025/07/20更新日:2025/08/15タイマーのアイコン 読了時間 7分

コラボ消費とは、モノやサービスを所有せず共有する、新しい消費のあり方です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

コラボ消費とは - 所有から共有へのパラダイムシフト

コラボ消費(Collaborative consumption)とは、物やサービスを1人で所有するのではなく、多くの人で共有する消費スタイルのことです。「所有する」から「利用する」へと価値観が変化する現代において、注目を集めている概念です。

この消費スタイルは、ITの積極的な活用を前提とすることが多く、シェアリングエコノミーの根幹を成しています。カーシェアリングやAirbnbなど、私たちの身の回りにも多くの事例が存在し、持続可能な社会の実現に向けた重要な要素となっています。

従来の「買って所有する」という消費行動とは異なり、コラボ消費では「必要な時だけ利用する」という効率的なアプローチが特徴です。この仕組みにより、個人の経済的負担を軽減しながら、社会全体のリソース活用も最適化できるのです。

なぜコラボ消費が重要なのか - 時代が求める新しい価値観

コラボ消費が注目される背景には、現代社会が抱える複数の課題があります。環境問題への意識の高まりや、個人の価値観の多様化、そして経済的な合理性を求める声が強くなっていることが主な要因です。

①環境負荷の軽減という社会的意義

地球温暖化や資源枯渇が深刻化する中、大量生産・大量消費・大量廃棄という従来のサイクルに疑問の声が上がっています。コラボ消費は、同じ物を複数の人で共有することで、製造される物の総量を減らし、廃棄物の発生も抑制できます。これにより、持続可能な社会の実現に貢献することができるのです。

②個人にとっての経済的メリット

高額な物を購入せずとも、必要な時に必要なだけ利用できることで、個人の経済的負担を大幅に軽減できます。例えば、年に数回しか使わない工具や、特定の機会でしか着ない衣服なども、購入ではなく共有やレンタルで済ませることで、家計の支出を抑えることが可能です。また、所有に伴う維持費や保管場所の問題からも解放されます。

コラボ消費の詳しい解説 - 3つの類型で理解する仕組み

コラボ消費は、その対象や方法によっていくつかの類型に分けることができます。一般的には、「物の共有」「空間・スペースの共有」「再配分」という3つの分類で整理されています。

①物の共有 - 有形資産のシェアリング

物の共有は、自動車や衣類といった目に見える物を複数の人でシェアするスタイルです。最も代表的な例がカーシェアリングで、1台の車を複数の利用者で共有することで、個人の車両購入費用や維持費を大幅に削減できます。

従来のレンタカーとは異なり、現代のカーシェアリングはITを活用した効率的なシステムが特徴です。米国のZipcarのように、スマートフォンアプリで簡単に予約・利用ができ、利用者同士のコミュニティも形成されています。日本でも、タイムズカーシェアなどのサービスが普及しており、都市部を中心に利用者が増加しています。

また、近年では衣類のシェアリングサービスも登場しています。高級ブランドのドレスやアクセサリーを、特別な機会にだけレンタルできるサービスは、特に女性に人気が高く、ファッション業界にも新たな価値を提供しています。

②空間・スペースの共有 - 場所と時間の効率活用

空間・スペースの共有は、物そのものではなく、オフィスや住居、時間などを共有する形態です。最も有名な例が、アメリカ発のAirbnbで、個人が所有する住宅の空き部屋や空き家を旅行者に貸し出すサービスです。

このサービスは、宿泊施設の不足問題を解決するだけでなく、住宅所有者にとっては副収入の機会を提供し、旅行者にとってはホテルよりも安価で地域密着型の宿泊体験を可能にしています。

日本でも、コワーキングスペースやシェアオフィスが急速に普及しています。小規模事業者や個人事業主が、固有のデスクスペースは確保しながら、会議室や受付サービス、高速インターネット環境などを他の利用者と共有することで、オフィス関連費用を大幅に削減できます。特にスタートアップ企業にとっては、初期投資を抑えながらも充実したオフィス環境を利用できるため、非常に魅力的な選択肢となっています。

③再配分 - 循環型社会への貢献

再配分は、中古品の再利用(リユース)を指します。古くから行われてきた古本や古着の売買も、ITの進化により新たな局面を迎えています。従来の実店舗での取引に加え、オンラインプラットフォームやソーシャルメディアを活用することで、より広範囲での取引が可能になりました。

メルカリやヤフオクなどのフリマアプリは、個人間での中古品売買を劇的に簡便にしました。これまで廃棄されていた物が新たな利用者の手に渡ることで、資源の有効活用と廃棄物の削減を同時に実現しています。

また、物流網の発達により、遠隔地間での取引も容易になり、より確度の高い商品情報と共に再配分が行われるようになった点が、現代の再配分の大きな特徴です。

コラボ消費を実務で活かす方法 - ビジネスチャンスと活用戦略

コラボ消費は個人の消費行動だけでなく、企業のビジネス戦略においても重要な要素となっています。この新しい消費トレンドを理解し、適切に活用することで、新たなビジネスチャンスを創出できます。

①企業が注目すべきコラボ消費のビジネスモデル

企業にとってコラボ消費は、従来の「物を売る」ビジネスモデルから「利用体験を提供する」ビジネスモデルへの転換を意味します。例えば、自動車メーカーが単に車を販売するのではなく、モビリティサービスを提供することで、継続的な収益を得ることができます。

また、ITプラットフォームを活用したマッチングビジネスも有望な分野です。物や空間を持つ人と利用したい人をつなぐプラットフォームを構築することで、手数料収入を得ながら社会全体の資源効率化に貢献できます。

企業は自社の資産や強みを活かし、どのような共有価値を提供できるかを検討することが重要です。製造業であれば製品のリース・レンタル事業への展開、サービス業であれば空間やノウハウの共有など、業界特性に応じた戦略を立てることができます。

②消費者として賢く活用するポイント

個人がコラボ消費を活用する際は、まず自分の生活パターンと消費傾向を分析することから始めましょう。年に数回しか使わない物や、短期間だけ必要な物については、購入よりも共有やレンタルの方が経済的です。

また、コラボ消費を利用する際は、信頼できるプラットフォームや事業者を選ぶことが重要です。利用者の評価やレビューシステム、保険制度の充実度なども確認し、安心して利用できる環境を選択しましょう。

さらに、コラボ消費は単なる節約手段ではなく、新しいコミュニティとの出会いや体験の場としても活用できます。シェアオフィスでの人脈形成や、カーシェアリングを通じた新しい移動体験など、物の利用を超えた価値を見つけることができるでしょう。

参考ページ

コラボ消費: 環境に優しい古くて新しい消費スタイル

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース