キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

組織とは?VRIOフレームワークで理解する競争優位の決め手

投稿日:2025/07/26更新日:2025/08/21タイマーのアイコン 読了時間 6分

組織とは、経営資源を実際の価値や競争優位に結びつける仕組みを指します。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

組織とは - 競争優位を決める最後のピース

組織とは、VRIOフレームワークにおいて、価値(Value)・希少性(Rarity)・模倣困難性(Inimitability)の3つの要素を調整し、実際の価値や利益に結びつける重要な役割を担う要素です。

具体的には、「経営資源を活かす具体的な方針があるか」「組織的に適切な手続きやプロセスが整っているか」という点で評価されます。どれほど優れた経営資源を持っていても、それを効果的に活用する組織の仕組みがなければ、競争に勝つことはできません。

VRIOフレームワークを提唱したジェイ・バーニーは、他の3つの要素に加えて、この組織の要素が優れていると、持続的な競争優位性確立の可能性が圧倒的に高まると述べています。

なぜ組織が重要なのか - 宝の持ち腐れを防ぐカギ

組織が重要な理由は、どれほど素晴らしい経営資源を持っていても、それを適切に活用できなければ意味がないからです。まさに「宝の持ち腐れ」状態を防ぐための重要な要素なのです。

①経営資源を価値に変換する橋渡し役

組織は、価値ある経営資源と実際の競争優位との間をつなぐ橋渡し役として機能します。例えば、優秀な人材や先進的な技術を持っていても、それらを効果的に組み合わせて活用する仕組みがなければ、競合他社に負けてしまう可能性があります。

組織の仕組みが整っていることで、個々の経営資源が持つポテンシャルを最大限に引き出し、実際の競争力として発揮することができるのです。

②戦略実行の成否を決める決定的要因

どれほど優れた戦略を立てても、それを実行する組織の能力が伴わなければ、戦略は絵に描いた餅になってしまいます。組織は戦略と実行をつなぐ重要な役割を果たしており、戦略の成否を左右する決定的な要因となります。

特に変化の激しい現代のビジネス環境では、迅速かつ適切な意思決定ができる組織の仕組みが、競争優位の維持に欠かせません。

組織の詳しい解説 - VRIOフレームワークの完成形

VRIOフレームワークにおける組織は、単なる組織図や部門構成を指すのではありません。経営資源を競争優位に変換するための総合的な仕組みを表しています。

①他の3要素との関係性

VRIOフレームワークの価値(Value)、希少性(Rarity)、模倣困難性(Inimitability)の3つの要素は、それぞれ独立して存在するものではありません。組織(Organization)は、これら3つの要素を統合し、実際の競争優位として機能させる役割を担います。

価値ある資源を持ち、それが希少で模倣困難であったとしても、組織の要素が欠けていれば、競争優位は一時的なものに留まってしまいます。逆に、組織の要素が優れていることで、他の3つの要素の効果が最大化され、持続的な競争優位を実現できるのです。

②組織能力の具体的な構成要素

組織の要素は、大きく分けて「方針・戦略の明確性」と「プロセス・手続きの適切性」の2つの側面から評価されます。

方針・戦略の明確性とは、経営資源をどのように活用するかについての具体的な指針が確立されていることを意味します。これには、経営陣のビジョンやミッション、そしてそれらを実現するための具体的な戦略が含まれます。

プロセス・手続きの適切性とは、日々の業務運営において、効率的で効果的な意思決定や業務執行ができる仕組みが整っていることを指します。これには、組織構造、権限配分、コミュニケーション手段、評価制度などが含まれます。

③組織の優秀性がもたらす競争優位

バーニーが指摘するように、組織の要素が優れている企業は、持続的な競争優位を確立する可能性が圧倒的に高くなります。これは、組織が他の3つの要素を増幅させる効果を持つからです。

例えば、価値ある技術を持つ企業が2社あったとしても、その技術を迅速に製品化し、市場に投入できる組織能力を持つ企業の方が、より大きな競争優位を獲得できます。また、希少な人材を持つ企業でも、その人材の能力を最大限に引き出す組織の仕組みがある企業の方が、より高い成果を上げることができるのです。

組織を実務で活かす方法 - 競争優位実現への実践的アプローチ

VRIOフレームワークにおける組織の概念を実務に活かすためには、自社の現状を正確に把握し、改善すべき点を明確にすることが重要です。

①自社の組織能力を診断する具体的手法

まず、自社の経営資源がどれほど価値があり、希少で、模倣困難であるかを評価します。次に、それらの資源を効果的に活用するための方針が明確になっているか、そして適切なプロセスや手続きが整っているかを詳しく分析します。

具体的には、意思決定にかかる時間、情報共有の仕組み、部門間の連携状況、従業員のスキル活用度合いなどを定量的に測定し、改善点を特定します。特に、競合他社と比較して、どの部分で遅れを取っているか、どの部分で優位性があるかを明確にすることが重要です。

また、従業員へのアンケートやインタビューを通じて、現場レベルでの問題点や改善提案を収集することも効果的です。経営陣が認識していない組織の課題が見つかることも多く、より実態に即した改善策を立案できます。

②組織改善のための実践的なステップ

組織能力の向上は一朝一夕にはできませんが、段階的なアプローチにより確実に改善していくことができます。

まず、短期的には、明らかに非効率なプロセスや手続きの見直しから始めます。例えば、承認フローの簡素化、会議の効率化、情報共有ツールの導入などが該当します。これらの改善により、既存の経営資源をより効果的に活用できるようになります。

中長期的には、組織構造の見直しや人材育成制度の充実を図ります。特に、経営資源を最大限に活用するためのスキルや知識を持つ人材の育成は重要です。また、部門間の連携を強化するためのクロスファンクショナルチームの設置や、情報共有を促進するためのITシステムの構築なども効果的です。

さらに、組織文化の醸成も重要な要素です。経営資源を大切にし、それを最大限に活用しようとする意識を組織全体で共有することで、自然と組織能力の向上につながります。

参考ページ

MBA経営辞書「組織」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース