キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

インベンションとは?イノベーションとの違いを知って、発明の真の価値を理解しよう

投稿日:2025/07/21更新日:2025/08/18タイマーのアイコン 読了時間 5分

インベンションとは、新しい技術や概念を生み出す「発明」を指し、社会や産業の進歩の起点となる概念です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

インベンションとは - 発明の本質を理解する第一歩

インベンション(Invention)とは、簡単に言えば「発明」のことです。新しい技術や物質、概念などを生み出すことを指しており、人類の知識や技術の進歩において重要な役割を果たしています。

技術経営の分野では、よく似た言葉である「イノベーション」と対比して説明されることが多く、この2つの概念の違いを理解することは、現代のビジネス環境において非常に大切です。インベンションは、純粋に新しい発見や発明そのものを意味し、その後の社会への影響は間接的で時間をかけて現れる特徴があります。

なぜインベンションが重要なのか - 社会進歩の原動力となる理由

インベンションは、社会の発展と技術革新の土台となる重要な概念です。一見すると実用性が見えない発明でも、時間をかけて社会に大きな変化をもたらすことがあるためです。

①長期的な社会変革の起点となる

インベンションは、すぐに社会的なインパクトを与えるものではありませんが、長期的には人類の生活を大きく変える可能性を秘めています。例えば、DNAの塩基配列解析技術は、当初は純粋な科学的発見でしたが、現在では犯罪捜査や医療、農業など幅広い分野で活用され、私たちの生活に欠かせない技術となっています。

②新たなビジネス機会を創出する

インベンションは、予想もしなかった形でビジネスチャンスを生み出すことがあります。3Mの「ポストイット」は、もともと接着力の弱い糊という「失敗作」から生まれた製品ですが、現在では世界中で愛用される文房具となっています。このように、当初の目的とは異なる用途で価値を発揮するケースも少なくありません。

インベンションの詳しい解説 - イノベーションとの違いから特徴まで

インベンションについてより深く理解するために、関連する概念との違いや特徴、そして生まれる背景について詳しく見ていきましょう。

①イノベーションとの根本的な違い

インベンションとイノベーションは、しばしば混同されがちですが、実は全く異なる概念です。

インベンションは「発明」そのものを指し、新しい技術や概念の創出を意味します。一方、イノベーションは「革新」を表し、既存の技術や発明を組み合わせて社会に大きな変化をもたらすことを指します。

簡単に言うと、インベンションは「種」を生み出すこと、イノベーションはその「種」を育てて「花」を咲かせることに例えることができます。インベンションがあってこそイノベーションが可能になるという関係性があり、両者は車の両輪のような関係と言えるでしょう。

②インベンションが生まれる多様な背景

インベンションの源泉は実に様々です。最も一般的なのは、科学者や研究者の純粋な知的好奇心から生まれるケースです。彼らは「なぜこうなるのか」「どうすればできるのか」という疑問を追求する過程で、新しい発見や発明にたどり着きます。

しかし、すべてのインベンションが計画的に生まれるわけではありません。偶然の発見、いわゆる「セレンディピティ」によって生まれることも多くあります。ペニシリンの発見や電子レンジの発明など、予期しない出来事から重要な発明が生まれた例は枚挙にいとまがありません。

③特許制度との深い関わり

インベンションは、将来的な価値が認められる場合、特許によって保護されることが一般的です。特許制度は、発明者の権利を守りながら、同時に技術の公開を促進する仕組みとして機能しています。

ただし、特許には有効期限があるため、権利者は限られた期間内に発明を事業化してキャッシュフローを生み出す必要があります。この点が、インベンションをビジネスに活用する上での重要なポイントとなります。

インベンションを実務で活かす方法 - 発明を価値に変える実践的アプローチ

インベンションの概念を理解したところで、実際のビジネスシーンでどのように活用できるかを考えてみましょう。

①研究開発部門での戦略的活用

企業の研究開発部門では、インベンションとイノベーションの違いを明確に理解することが重要です。基礎研究によってインベンションを生み出す段階と、それを実用化してイノベーションに発展させる段階を分けて考える必要があります。

多くの企業では、短期的な成果を求めがちですが、真に価値あるインベンションは時間をかけて育てる必要があります。そのため、長期的な視点を持った研究投資と、短期的な成果を出すための開発活動のバランスを取ることが求められます。

また、他社や大学との共同研究を通じて、自社だけでは生み出せないインベンションを創出することも効果的な戦略です。異なる分野の知識や技術を組み合わせることで、予想外の発明が生まれる可能性が高まります。

②知的財産戦略としての活用ポイント

インベンションを事業価値に結びつけるためには、適切な知的財産戦略が不可欠です。特許出願のタイミングや範囲を戦略的に決定し、競合他社の参入を防ぎながら自社の技術優位性を確保する必要があります。

また、すべての発明を特許化するのではなく、ノウハウとして秘匿する戦略も考えられます。コカ・コーラのレシピのように、長期間にわたって競争優位性を維持できる可能性もあるからです。

さらに、自社で事業化が困難なインベンションについては、ライセンス供与によって収益を得る方法もあります。このような柔軟な活用方法を検討することで、インベンションの価値を最大化することができるでしょう。

参考ページ

MBA経営辞書「インベンション」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース