キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

株主総会とは?企業と投資家をつなぐ重要な意思決定の場を徹底解説

投稿日:2025/09/24更新日:2025/09/24タイマーのアイコン 読了時間 6分

株主総会とは、株式会社の最高意思決定機関であり、株主が経営に参加し重要事項を決議する場です。企業の透明性や信頼性を高め、株主との対話を通じて企業価値向上にも寄与します。グロービス経営大学院の教員が執筆した記事をもとに解説します。

株主総会とは

株主総会とは、株式会社において株主が集まり、会社の重要な事項について意思決定を行う法定の機関です。

株主は会社の出資者として、経営陣が自分たちの投資したお金をどのように活用し、どのような成果を上げたのかを知る権利があります。株主総会は、まさに経営者が株主に対してその「説明責任(アカウンタビリティ)」を果たす重要な場なのです。

会計を意味する「アカウンティング」の語源は「アカウンタビリティ(説明責任)」にあります。つまり、企業会計の本来の目的は、経営者が株主に対して委託されたお金の使い方と成果を説明することにあります。株主総会では、この説明を受けた株主が決算書の承認や役員の選任など、会社の重要事項について議決権を行使します。

なぜ株主総会が重要なのか - 企業価値向上の原動力となる理由

現代のビジネス環境において、株主総会の重要性はますます高まっています。その理由を詳しく見ていきましょう。

①企業の透明性確保と信頼構築の要

株主総会は、企業が自らの経営状況を株主に対して透明に開示する場です。財務状況、事業戦略、今後の見通しなどを詳しく説明することで、株主からの信頼を獲得できます。

特に昨今は、企業の社会的責任(CSR)や持続可能な経営(ESG)への関心が高まっており、株主総会では単なる業績報告だけでなく、環境への取り組みや社会貢献活動についても説明が求められるようになっています。これらの情報開示により、企業は長期的な投資価値を示すことができるのです。

②株主の声を経営に反映する双方向コミュニケーション

株主総会は一方的な報告の場ではありません。株主からの質問や提案を通じて、経営陣は投資家の期待や懸念を直接聞くことができます。

この双方向のコミュニケーションにより、経営陣は市場の声を経営戦略に反映させることができ、結果として企業価値の向上につながります。また、株主にとっても、自分たちの投資先企業の経営方針に直接意見を述べる貴重な機会となるのです。

株主総会の詳しい解説 - 仕組みから最新動向まで

株主総会について、その仕組みや運営方法、近年の変化について詳しく解説していきます。

①株主総会の法的位置づけと開催ルール

会社法により、株式会社は決算日から3か月以内に定時株主総会を開催することが義務付けられています。3月決算の会社であれば6月末まで、12月決算の会社であれば3月末までに開催する必要があります。

定時株主総会では主に以下の議題が取り扱われます。

  • 決算報告と計算書類の承認
  • 利益配当の決定
  • 取締役や監査役の選任・再任
  • 役員報酬の決定
  • 定款変更(必要に応じて)

これらの議題について、株主は持ち株数に応じた議決権を行使し、会社の意思決定に参加します。議決権の行使は、株主総会への出席だけでなく、書面やインターネットによる事前投票も可能です。

②株主総会の集中日程と分散化の流れ

従来、3月決算企業の株主総会は6月下旬に集中する傾向がありました。しかし、この集中開催には問題がありました。同じ日に多くの会社が株主総会を開催すると、複数の会社に投資している株主は全ての株主総会に出席することが困難になってしまうのです。

この問題を解決するため、近年は株主重視の経営姿勢から、株主総会の開催日を分散させる動きが広がっています。実際に、株主総会が特定の日に集中する割合は年々低下しており、株主がより参加しやすい環境作りが進んでいます。

③コーポレートガバナンス強化の影響

2015年に導入されたコーポレートガバナンス・コード(CGコード)は、株主総会の議論内容にも大きな影響を与えています。

最近の株主総会では、以下のようなガバナンス関連の話題が多く取り上げられています。

  • 株主還元策: 配当増額や自社株買いによる株主への利益還元
  • 持ち合い株式の解消: 事業目的のない株式保有の見直し
  • ROE(自己資本利益率)の改善: 資本効率性の向上
  • 社外取締役の充実: 独立性の高い社外役員の登用

これらの議題は、企業が効率的な経営を行い、株主価値を最大化することを目的としています。ROEが低迷している企業に対しては、投資家が役員の再選に反対票を投じるケースも増えており、経営陣にとって株主総会はより緊張感のある場となっています。

株主総会を実務で活かす方法 - 投資家と企業担当者の視点から

株主総会を効果的に活用するための実践的なアプローチを、立場別に解説します。

①投資家として株主総会を活用する方法

個人投資家や機関投資家にとって、株主総会は投資判断に重要な情報を得る場です。

事前準備の重要性 株主総会に参加する前に、招集通知書や決算短信、有価証券報告書などの資料に目を通しておくことが重要です。これらの資料から疑問点や確認したい事項を整理し、質問を準備しておけば、より有意義な参加が可能になります。

質問のポイント 株主総会では、以下のような観点から質問することで、投資判断に有用な情報を得ることができます。

  • 将来の事業戦略と成長計画
  • 競合他社に対する競争優位性
  • 財務戦略と資本配分方針
  • リスク管理体制の状況
  • ESGへの取り組み状況

②企業担当者として株主総会を成功させるポイント

上場企業の IR(投資家向け広報)担当者や経営企画部門の担当者にとって、株主総会は株主との信頼関係を構築する重要な機会です。

準備段階での工夫 株主総会の成功は事前準備にかかっています。想定される質問への回答を準備し、経営陣との事前打ち合わせを十分に行うことが重要です。また、会場設営や運営スタッフの配置など、当日の運営面での準備も欠かせません。

株主との対話を重視した運営 形式的な議事進行に終始するのではなく、株主からの質問に丁寧に回答し、建設的な対話を心がけることが大切です。批判的な質問に対しても真摯に向き合い、改善への取り組みを具体的に説明することで、株主からの信頼を獲得できます。

また、株主総会後のフォローアップも重要です。当日回答できなかった質問については後日回答し、株主からの提案については検討結果を適切にフィードバックすることで、継続的な関係構築につなげることができるのです。

参考ページ

株主総会、今年の焦点は?

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース