100万人突破記念キャンペーン いまなら期間限定で20%OFF!2/28  13:00まで。

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

SDGsを経営に実装するための3つの思考法

投稿日:2020/09/11更新日:2020/11/27

前回は、SDGsが示しているのは、2030年に人類が目指す未来予想図であり、SDGsに取り組むことは企業の生存戦略であることを説明した。今回は、企業がSDGsを経営に実装するために必要な3つの思考法について取り上げたい。

時間的逆算思考:ムーンショット理論とバックキャスティング

米国のジョン・F・ケネディ大統領は1961年に「アポロ計画」を発表し、1960年代のうちに人類を月に着陸させると宣言した。ケネディは残念ながらその翌々年に暗殺されてしまったが、計画は続行し、その宣言通り1969年7月20日、2名の宇宙飛行士がアポロ11号で月面に着陸した。このように、現状の延長線上では実現困難であっても、達成すれば大きなインパクトをもたらす壮大な目標を掲げることを、ケネディの宣言になぞらえて「ムーンショット」と呼ぶ。

SDGsには2030年までに人類が実現したいムーンショットが多く含まれている。例えばHIV/AIDS・マラリア・結核を2030年までに根絶する、あるいは2030年までに若者や障がい者を含む全ての男性及び女性の完全雇用と同一労働同一賃金を達成するといった目標がある。こうしたムーンショットの達成には、フォアキャスティングではなく、バックキャスティングで考え、必要なイノベーションを起こしていくことが必要だ。

フォアキャスティングが、現在の統計やデータ分析から、今後の予測を立て、必要な施策を実行することに対し、バックキャスティングは、定義した未来が実現されるための必要条件や前提となる技術を考え、未来を基準に必要なプロセスを設定していく。

SDGsに包含される多くのムーンショットとそれを実現するためのバックキャスティングを参考にすれば、自社が取り組むべき課題の輪郭は自ずと見えてくるだろう。

論理的逆算思考:演繹的イノベーションとデザイン思考

論理的逆算思考は、顕在化している問題に対し、本来のあるべき姿から演繹的に解決方法を考え、イノベーションを導き出す思考方法だ。現在、社会課題解決のために考えられているイノベーションの多くは、その根本原因の解決ではなく、目の前にある状況を改善するための対症療法になってしまっている場合が多い。

例えば、貧困状況にある子どもに食事を提供する子ども食堂は大切な取り組みであるが、貧困そのものをなくさなければ根本的な解決にはならず、支援を必要とする子どもの数は減らすことができない。このような対処療法的なイノベーションは帰納的イノベーションと言える。これに対し、問題の根本原因に応えるのが、人間が本来ありたいと思う姿から逆算して起こす演繹的イノベーションだ。

演繹的イノベーションは「デザイン思考」という別の言葉で主流化しつつあり、人間の本質的なニーズや直感、感性、共感などを発想の源泉とし、そこから逆算してイノベーションを起こす方法論として認知され始めている。デザイン思考をSDGsに応用してみると、これまで見えなかったアプローチが見出せることがある。

先の子ども食堂にデザイン思考を用いると、「そもそも子どもの貧困を発生させない社会を実現するにはどうすべきか」という発想で考えることになる。そうすると不安定な雇用状態にある保護者への教育支援やひとり親世帯への支援といった分野でイノベーションを起こす必要性が明らかになってくる。子ども食堂のような一時的なサポートと演繹的イノベーションをつなげていくことでよりよい社会の実現ができるはずだ。

リンケージ思考:レバレッジ・ポイント理論とSDGドミノ

SDGsが提示する3つめの付加価値は、様々な目標が相互に結びついていることだ。SDGsの17目標、169ターゲットはバラバラのものではなく、どこか1つを実現しようとすると他の目標が達成しにくくなる場合もあれば、あるいは2つ3つ同時に取り組んだ方が実現しやすいこともある、いわば連立方程式のようなものである。

SDGsには、目標を実現するための梃子の力点(レバレッジ・ポイント)が存在する。例えば、国連世界食糧計画(WFP)は、途上国の村全体の状況を改善するために「学校給食プログラム」を実施している。学校で給食を提供することは、(1) 子どもを物理的に学校に呼び寄せ、(2) 飢餓や栄養失調から救い、(3) 子どもの就業の機会を拡大し、(4) 給食の材料を近隣の農家から購入することにより地域経済を活性化させる、というように、一気に様々な状況の改善に繋がるのだ。

ビジネスにSDGsを取り入れる上では、目標間の相互連関(リンケージ)に着目し、あるSDG目標を起点に他の目標がドミノ倒しのように連鎖する「SDGドミノ」が重要だ。企業が自らの強みで変化を起こせるレバレッジ・ポイントを見つけ出し、そこから起きる連鎖により、いっそう大きな社会的インパクトを創出することは、企業価値を高めることに直結するだろう。

3つの思考方法については、以下の書籍に具体的な事例と合わせて紹介されている。興味のある方はぜひ、手に取ってみてほしい。

SDGs思考 2030年のその先へ 17の目標を超えて目指す世界

著者:田瀬和夫、SDGパートナーズ 発行日:2020/9/11 価格:1980円 発行元:インプレス

【関連記事】
企業はなぜSDGsに取り組まなければいけないのか?
企業の生存戦略としてのSDGsを考える
SDGsは新市場を創出するフレームワーク
SDGsが加速させるサーキュラー・エコノミー
マーケティング3.0が目指す世界観とSDGs

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。