キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

プリッツの「つれてって君」は天才だ!

投稿日:2009/06/19更新日:2019/04/09

長年愛されてきた国民的菓子プリッツ

江崎グリコの「プリッツ」は46年という押しも押されもしない、堂々のロングセラー商品である。同じくロングセラーとして姉妹商品のような存在である「ポッキー」よりも3年先輩。「1粒300メートル」のキャラメルで名をはせた同社が、菓子カテゴリーへ進出を狙った戦略商品であるが、ポッキーと共に見事に看板商品として長きにわたり売れ続けている。

ロングセラー商品、または定番商品といわれるモノが、長い年月を経て人々に愛され、生き残っているヒミツは何だろうか。そんな問いかけをすると、多くの人から「変わらないこと」という答えが返ってくる。

確かに商品を作り続ける上での「こだわり」は不変であってほしい。しかし、商品が生き残っていくためには、時代や人々の嗜好の変化に敏感に対応する必要がある。食品であれば、高まる健康志向に対応して減塩やローカロリーなどに対応する必要がある。また、消費者の嗜好の多様化に合わせて、様々な味のバリエーションが開発され続けているのである。

プリッツが好まれ、売れ続けているのは、一つには食べやすさと食感のよさだ。商品の語源は欧米で食べられている「Pretzel(プレッツェル)」である。特に米国で食べられているスナック菓子タイプの物が開発のヒントになっていたはずだ。しかし、米国のプレッツェルはあまりにゴツくて固い。かつてブッシュ元大統領がフットボール観戦中に喉に詰まらせて倒れたことも、記憶に新しい。

それを日本市場に合わせて、ほどよい固さと、指でつまんでポキポキと食べられるように工夫したのがプリッツだ。その形状と食感が中核的な価値である。

その価値を実現する製品の実体としては、様々な味のバリエーションであろう。発売当初「バタープリッツ」という味で登場したが、その後様々な味が開発され、さらにご当地味の展開によって実に多様なバリエーションが市場に投入されることになった。

しかし、今回の製品仕様変更は、江崎グリコのホームページにも掲載されていない。同社に確認したところ、GWに合わせて4月中旬から5月中旬にかけて販売した期間限定商品だという。

変更されたパッケージが店頭において目に止まった時のインパクトは絶大だった。コンビニの棚をふらふらと歩いていると、こっちを見つめる愛くるしい視線に気がつく。ふと目をやると、つぶらな瞳がこっちを見ているではないか。

カワイイ……。

なんだろうと思って手に取り、パッケージを見ると、使い方が描かれている。

「つれてって君」というらしい。

顧客層広げる「つれてって君」

パッケージの表面にミシン目が入っており、「つれてって君」の腕を引き出す構造になっている。腕をカバンの端に引っかければ、カバンの中で迷子になることなく、いつでも取り出せるような状態でプリッツをつれて歩くことができる。

パッケージがどのような形状をしていても、「食べやすさと食感」というプリッツの中核たる価値には影響はない。実体としての価値である「味とそのバリエーション」にも関係ない。しかし、その形状であることが、製品の魅力をより増大させる「付随機能」として、「つれてって君」は抜群の効果を発揮しているといえるだろう。

アタッシェケースであったり、ブリーフケースであったりする、ガッシリした男子のカバンではイマイチうまく「つれてって君」を引っかけることはできないが、女子のカバン、特にトートバッグタイプなら相性は抜群だろう。女子のハート、わしづかみだ。

トートバッグは小さな子供の母親がよく利用する。バッグの端に引っかければ、カワイイと子供も喜び、取り出して与えるのも容易になる。

GW中はさぞかし、売れたことだろう。このパッケージを考えた担当者は間違いなく天才だ。しかし、期間限定というのが少し、もったいないような気もする。

ターゲットはママだけではない。独身女性や子育てが終わった女性も「つれてって君」を見れば、ついつれて歩きたくなって手に取り購入する。ただのパッケージのデザイン変更にとどまらず、ターゲット層を拡大するというパワーも発揮できるではないか。

ロングセラー商品、定番商品も、ただ売り続けているのでは生き残ることはできない。

どんな小さな改良でも、本来の価値とは関係ないと思っても、できることは何でもするべきなのだ。

筆者から江崎グリコにお願い。定番商品として、これからも販売を続けてくれないだろうか……。もっとこの子を色々なところにつれていってあげたいのです。

  • 金森 努

    グロービス経営大学院 教員

    東洋大学経営法学科卒。大手コールセンターに入社。本当の「顧客の生の声」に触れ、マーケティング・コミュニケーションの世界に魅了されてこの道四半世紀以上。コンサルティング事務所、広告を経て、2005年独立起業。 青山学院大学経済学部非常勤講師としてベンチャー・マーケティング論も担当。著書「図解 よくわかるこれからのマーケティング」(同文舘出版)「”いま”をつかむマーケティング」(アニモ出版)。共著書「CS経営のための電話活用術」(誠文堂新光社)「思考停止企業」(ダイヤモンド社)。監修「実例でわかる!差別化マーケティング成功の法則」(TAC出版)。雑誌への連載、講演多数。一貫してマーケティングにおける「顧客視点」の重要性を説く。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース