キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

所有から共有へ――パラダイムの変化にいかに対応するか

投稿日:2019/07/13

新刊『テクノベートMBA基本キーワード70』の6章「創造と変革」から、「Keyword062 シェアリングエコノミー」を紹介します。 近年、ユニコーン(企業価値10億ドル以上の未公開企業)という言葉を聞く機会が増えましたが、ここ数年、その中でも企業価値が大きい例として挙がっていたのは、ライドシェアのウーバーと民泊のエアビーアンドビーでした(ウーバーはすでに上場)。他にも、コワーキングスペースを提供するウィワークも数百億ドルの企業価値を誇ります。こうしたことからもわかるように、シェア(共有)のサービスへのニーズが激増しています。その背景には消費者の意識変化やITの進化などがあり、この流れはさらに拡大することが予想されています。「シェア」の流れに乗れずにモノ売りにこだわる企業は、時代に取り残される可能性すらあります。多くの企業がこのパラダイムシフトをいかに乗り越えるかが試されているのです。 (このシリーズは、グロービスの書籍から、PHP研究所了承のもと、選抜した項目を抜粋・転載するワンポイント学びコーナーです)

シェアリングエコノミーとは?

モノやサービスを特定の個人・団体が独占的に保有・使用するのではなく、多くの人々の間で共有(シェア)することで成り立つ経済圏。近年、ITの活用による最適なマッチングが可能になったことから、利便性が向上し注目されている。

解説

シェア(共有)という活動自体は、昔から存在していた概念です。たとえば、パソコンが普及する前は、大型計算機センターのコンピューティングパワーを、多くの利用希望者が時間を分けてシェアするといったことは一般的でした(タイムシェアリングシステム)。 それに対し近年のシェアの特徴は、パソコンやスマートフォンなどを用いて最適なマッチングが図られる点にあります。また、貸し出す側(元々の保有者)が、高額のモノを買えるだけの資金力のある企業や公的機関だけではなく、一般の個人に広がっている点も特徴的です。 その代表例は、ウーバーやリフトに代表されるライドシェアや、エアビーアンドビーに代表される民泊です。民泊を例にとれば、家の持ち主は、自分が使っていない間、自宅を貸し出すことができれば、保有資産を有効活用してお金を得られるというメリットがあります。借主にとっても、オンデマンドで通常のホテルより安くサービスを利用できることは魅力的です。このように、お互いの利害が一致する結果、シェアが活発に行われることになります。 その他にも、あるビジネスパーソンが仕事の空き時間を、コンサルティングや社外取締役として他企業に貸すことを仲介するサービスなども生まれています。また、ベンチャーを立ち上げた起業家に向けて、オフィススペースを共同で貸し出すサービスなどもあります。

ITの普及がシェアの利便性を加速した

シェアの概念がこれだけ普及した背景には、下記のようにいくつかの要素があります。 ・人々の「モノの保有」への欲求が弱まり、必要な時にサービスが利用できればいいという意識が広まった。 ・社会の持続可能性(サステイナビリティ)を考えた時、稼働率の低いものを保有者のみが用いることは、環境などにとって優しくないという意識が広まった。 ・自分の保有するノウハウや時間を、社会的に意義のある活動に用いることで自己実現を図りたいという人々が増えた。特に、引退したビジネスパーソンや、能力があっても労働時間が制約されているビジネスパーソン(育休中の女性など)において、そうした意識が高まった。 ・テクノロジーの進化により、物理的な距離を乗り越えることが可能になった(例:オンライン英会話教室など)。 ・ITの普及でマッチングそれ自体が容易になった。加えて、レビューやレイティングが可視化されることで、貸し手、借り手双方にとって、利用のリスクが下がった。 特に最後のポイントは、シェアリングエコノミーが発達する上で非常に重要です。なぜなら、特に貸し手が個人の場合、ITの力なしに、不特定多数の中から信用できる借り手を探すことは非常に難しいからです。 仲介業者であるウーバーやエアビーアンドビーが、短期間で企業価値数百億ドルの企業にまで成長した理由も、この最後のポイントにあります。彼らのビジネスが成り立つためには、多くのユーザーのニーズに応えられるだけの「サービス提供者」や「物件」の数があることが前提条件です。それがマッチッグの可能性を増しユーザーの便益を上げることにつながるのですが、その時に必要なのが、マッチングのための良い仕組み(アプリなど)およびレイティングの仕組みなのです。 彼らは、レイティングについて独自の仕組みも導入しています。たとえばエアビーアンドビーであれば、貸し手と借り手が双方を評価します。したがって、高いレイティングがついていれば、貸し手も借り手も安心してそのサービスを利用できるわけです。 また、このレイティングの仕組みは、サービスの質そのものを上げる効果もあります。中国のライドシェアなどは、当初は愛想の悪い運転手も多くいましたが、レイティングが浸透するにつれ、劇的にサービスのレベルが向上しました。 メーカー側からは、新製品が売れなくなって困るという声もありますが、一方で、すでにシェアを前提とした製品・サービスの開発も進んでおり、今後より一層シェアの流れは加速することが見込まれています。 (本項担当執筆者:嶋田毅 グロービス出版局長)

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。