感情知性を高めることの重要性とは/最後人間は「好き」「嫌い」で物事を選ぶ/ChatGPTをどのようにコミュニケーションに活用すべきか?/生成AIは擬人化しすぎ?【若新雄純×駒崎弘樹×木暮太一】
あすか会議2023
第6部分科会【キャリア】「Generative AIの登場とこれから求められるコミュニケーションのスキル」
(2023年7月2日開催/国立京都国際会館)
Generative AIの登場は人間のコミュニケーションの形にも大きな影響を与える。人と人、人とAI、そしてAIを介したコミュニケーションの形はどう変わっていくのか。それはただのツールの進化なのか、それとも社会全体、人間自身のコミュニケーションのあり方を変えるきっかけとなるのか。コミュニケーションのプロフェッショナルたちが、この新しい時代に求められるコミュニケーションのスキルを深堀する。(肩書きは2023年7月2日登壇当時のもの)
目次
- 00:45 ChatGPTを何に使っているか、どのように捉えているか(若新氏、駒崎氏)
- 05:04 AIの出現で仕事が奪われることについて、どう考えているか(駒崎氏)
- 08:10 「自分の専門領域がイマイチ」というChatGPTの精度について、生成AIは擬人化しすぎなのではないか(若新氏、駒崎氏)
- 18:53 ChatGPTを、仕事で使うとしたらどのように使うか。解像度の深め方は。(駒崎氏)
- 24:11 自分の感情の言語化の仕方、これからは知的労働から感情労働の方が付加価値が高くなる(若新氏)
- 30:11 感情知性を高めることが大事なのではないか。最後人間は「好き」「嫌い」で物事を選ぶ(駒崎氏、若新氏)
- 41:45 AIの登場により人との関わりが減る中で、我々は何をすべきか(駒崎氏、若新氏)
- 48:56 質疑応答