キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

死の谷を 越えたら ちょびっとひと休み ダーウィンの海 もっときついで

投稿日:2008/07/08更新日:2019/04/09

死の谷を越えたらちょびっとひと休みダーウィンの海もっときついで

技術を基盤にした経営には、資金不足で研究開発成果が事業化できない「死の谷」と、例え商品開発に成功しても市場競争で淘汰される「ダーウィンの海」があると言われています。常に先を読む戦略的な視点がとても重要ですよね。

その技術ほんまに市場で売れまっか?MFTで分析しときや

MFT分析とは、市場「Market」における技術「Technology」の価値を考えるときに、その間に効用「Funtion」を橋渡しとして評価する方法。顧客は技術そのものを買いたいのではなく、そこから生まれる効用を買いたいのです。この三角関係うまく使いましょう。

オープン化あれこれ全て外注しおいおい社内は何しまんねん?

自社技術のみではスケーラブルな事業に育てる見通しが立たない場合は、オープン化により社外とアライアンスするという手法があります。しかし自社ビジョンをしっかり確立しておかないと、他社技術に振り回されることもあるのでご用心!

1社では生み出す技術も限界か垂直?水平?ナナメはあかんか

厳しい市場で勝ち抜く為にはM&Aも視野にいれた企業統合が必要です。統合には川上から川下へ垂直方向で統合する手法と、部品開発だけ、端末製造だけなど水平方向で統合する手法があります。さあ次の一手は誰と組みますか?

大学と一緒に研究進めたら学生伸びたが我が社縮んだ(泣)

産学連携というテーマのもと、大学と組んで研究開発を進める企業も増えていますが、大学のミッションは研究であり、企業のミッションは事業の成長。二者の間に入りプロジェクトを進める人物のコーディネイト能力が高くなければ、“研究のための研究”になってしまうので、ご用心ご用心。

基礎研究未来の市場を広げ過ぎ焦点絞れず定年退職

研究開発は初期の基礎研究の段階ほど、活用できる市場が広く想定でき、つい「あれにもこれにも使えるのでは?」と妄想が膨らみます。事業として向うべきゴールを見定めておかないと、入社から定年まで何も製品化されないことになってしまうかも?

これ以上小型に高速できまっか?ムーアの親父に聞いてみなはれ

ゴードン・ムーア氏とはインテル社の共同創業者であり、半導体の集積密度は18〜24カ月ごとに倍になる、という「ムーアの法則」を生み出した人物です。技術開発の未来に予測がつかなくなったときはムーアさんに聞いてみますか?

  • 高橋 健三

    -

    大阪生まれ。大学卒業後、マーケティングエージェンシーから、企画会社の共同経営者を経て2003年3月にスマイルマーケティングを設立。「すべてのマーケティングは笑顔のために!」というスローガンのもと、マーケティングコーチとして企業や団体に向け、セミナーやコーチングを実践。上場企業を中心に、商品開発やサービス開発などのマーケティングプロジェクトに携わり、参加メンバーが楽しく笑顔で取り組めるプロジェクトを数多く推進中。2006年6月グロービスオリジナルMBAプログラム「GDBA」修了。2007年よりグロービス・マネジメント・スクールで教員を務める。「創造と変革の志士」としてビジネス分野以外でも地元・大阪を活性化させるべく「街づくりプロジェクト」などにも積極的に取り組んでいる。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース