キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

経営戦略に活きる「シナリオ・プランニング」の基本と進め方――未来の不確実性をチャンスに変える

投稿日:2025/07/16

未来のビジネス環境は予測不能。そんな中で、企業が的確な意思決定を行うために注目されているのが「シナリオ・プランニング」です。本記事では、複雑で不確実な時代を生き抜くための視座を得るための基本と進め方をわかりやすく解説します。

※本記事は、GLOBIS学び放題の学習コース、「未来に差がつくシナリオ・プランニング」の内容をもとにしています。実務で活用する方法など、より詳しくシナリオ・プランニングや経営戦略について知りたい方は、ぜひ動画をご覧ください。

そもそも「シナリオ・プランニング」とは?

「シナリオ・プランニング」は、未来を単一の予測に頼らず、異なる可能性のある未来(シナリオ)を複数描き、備えるための戦略思考法です。従来の予測型・計画型の戦略が「現在の延長線上」に未来を想定するのに対し、シナリオ・プランニングでは、「構造的変化」や「想定外の出来事」にも対応できる柔軟性を重視します。

例えばスマートフォンの登場は、携帯業界だけでなくカメラや地図業界など多分野に衝撃を与えました。このような「環境の構造自体が変わる」未来を前提にするのが、シナリオ・プランニングの本質です。

通常の予測や計画との違いとは?

予測や計画は、特定の未来を定めて「そこへどう到達するか」を描きますが、シナリオ・プランニングは「どの未来が来てもいいように構えておく」ための思考法です。

たとえば、3年後の原材料価格を予測し、それに合わせた施策を立てるのは典型的な予測型思考です。一方、シナリオ・プランニングでは、「そもそもその原材料が使えなくなる」「供給自体が絶たれる」といった前提を揺るがす可能性をも検討対象にします。

こうした視点により、未来の不確実性を恐れるのではなく、対話と想像でマネジメントするための土台が築かれるのです。

シナリオ・プランニングがもたらす3つのメリット

① 感度の高い組織になる

ビジネスの現場では、既存の成功体験や業界特有の慣習に縛られがちです。シナリオ・プランニングは、その“戦略的惰性”から抜け出す機会を提供します。変化の兆しを敏感に捉え、客観的に未来を見渡せる思考が育ちます。

② 意思決定の質が高まる

シナリオ作成には、自社の強みやビジネスモデルの本質的な理解が不可欠です。そのプロセスを通じて、結果として経営判断に深みと納得感が生まれます。

③ 対応スピードが速くなる

複数のシナリオを事前に描いておくことで、変化が起きた瞬間に「これはあのシナリオだ」と即座に判断でき、迅速に動けます。これは、経営リスクの回避と同時に、機会を逃さないための重要な武器になります。

シナリオ・プランニングの進め方:3ステップで考える

シナリオ・プランニングは単なるアイデア出しのための行動ではありません。戦略に直結する「思考プロセス」が鍵となります。

① 環境分析

PEST(政治・経済・社会・技術)や5フォース(競合構造)などのフレームワークを活用し、自社のビジネスを取り巻く外部環境を多角的に分析します。特に構造変化につながり得る因子に注目することがポイントです。

② 重要因子の抽出と分類

SWOT分析などを使い、外部環境から抽出した因子を「機会」「脅威」「両方の可能性」として分類。インパクトの大きさと不確実性の高さで評価し、重要度の高い因子を特定します

③ シナリオ作成と戦略の検討

抽出した因子を軸に、2×2のマトリクスで複数のシナリオを描き、各シナリオごとに取るべき戦略を検討します。これにより、実際の経営判断に直結する戦略オプションが明確になります。

チームで進めるためのポイントと留意点

シナリオ・プランニングは「対話のプロセス」である。

シナリオ作成は一人ではなく、多様な視点を持つメンバーで議論しながら進めることが大切です。部署を横断し、時に外部の目も取り入れることで、思い込みやバイアスを排除できます。

また、「不確実性を前提にする」ことが肝心です。未来を当てにいくのではなく、幅広い可能性に備えるマインドが求められます。

まとめ:未来の「想定外」に備えるために、今なすべきこと

シナリオ・プランニングは、「正確な未来を予測するための手法」ではありません。むしろ、不確実な未来を見据えながら、自社がどのような戦略で対応できるかを対話と構造化を通じて導き出す方法です。

このプロセスを取り入れることで、変化の激しい環境にあっても慌てず、状況に応じた柔軟な戦略を選択することが可能になります。経営企画だけでなく、すべてのビジネスパーソンにとっての必須スキルと言えるでしょう。

シナリオ・プランニングを学ぶことで、どんなことができるようになるのかお分かりいただけたでしょうか。例えば、

  • 新規事業や中期経営計画の立案時に幅広い視点から未来を描ける
  • 環境変化に対応する戦略を事前に準備しておける
  • 組織として迅速な意思決定を下せる

そんな「未来を選べる組織」に、シナリオ・プランニングが導いてくれるはずです。


■実務で活用する方法など、より詳しくシナリオ・プランニングや経営戦略について知りたい方はこちら

■その他おすすめの動画はこちら

■GLOBIS 学び放題で、さらに学びを深めませんか?

GLOBIS 学び放題は、ビジネススクールを運営するグロービスの動画学習サービスです。
上記でご紹介した目標設定、マネジメントに関連する動画を始め、マーケティングや経営戦略など、14カテゴリのビジネススキルが学び放題。

▼特徴▼

  • MBAほかで教える講師監修の高品質なビジネス動画を提供
  • 17,800本以上の動画(※2025年4月時点)を毎月書籍1冊分の価格で見放題
  • 1動画3分〜、スマホやアプリでいつでもどこでも学べる
  • ビジネスの原理原則〜最新トレンドまで、仕事に役立つ実践的な知識を体系的に網羅
  • 初級・中級・実践まで自分に合うレベルを選べる
  • オンラインイベントやユーザー主催の勉強会などで、一緒に学ぶ仲間に出会える

第20回日本e-Learning大賞で厚生労働大臣賞を受賞!

ユーザーアンケートの結果、90%以上の利用者が高評価!

GLOBIS学び放題で、あなたの可能性を広げる一歩を始めませんか?

▼さらに詳しい情報や、無料体験はこちらから▼

  • 小栗 理紗子

    GLOBIS学び放題×知見録 編集部

    大学卒業後、人材系企業にてオウンドメディアのコンテンツ執筆・編集に従事。スタートアップから政府系機関まで、年間200社を超える企業の人事・経営層への取材を通じ、採用戦略や経営につながる組織課題に関する知見を蓄積。現在はグロービスにて、オウンドメディア「GLOBIS学び放題×知見録」を担当。企画からディレクション、執筆まで携わる。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース