キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

減損損失とは?企業の隠れた危険信号を読み解く経営者必須の会計知識

投稿日:2025/09/01更新日:2025/09/26タイマーのアイコン 読了時間 5分

減損損失とは、固定資産の価値が著しく低下した際に、帳簿価額との差額を損失として計上する会計処理です。グロービス経営大学院の教員が執筆した記事をもとに解説します。

減損損失とは

減損損失とは、企業が所有する固定資産の価値が著しく低下した場合に、その低下分を損失として計上する会計処理のことです。

簡単に言えば、「買った時は価値があると思っていた資産が、実際にはそれほど価値がなくなってしまった」ときに発生する損失です。工場の建物や製造設備、土地などの固定資産が対象となり、損益計算書では「特別損失」として記載されます。

企業の決算発表でよく見かける減損損失は、実は経営の健全性を判断する重要な手がかりとなります。大手総合商社の資源価格下落による減損や、食品会社の海外子会社での減損など、ニュースでも頻繁に報じられているのをご覧になったことがあるでしょう。

なぜ減損損失が重要なのか - 経営の「通信簿」としての意味

減損損失は単なる会計上の処理ではありません。企業の経営状況や将来性を判断する上で、極めて重要な指標なのです。

①経営判断の成否を映す鏡

減損損失は、過去の投資判断の結果を如実に表します。工場を建設したり、設備を導入したりした際の期待収益が実現できなくなった場合に発生するため、厳しい見方をすれば「過去の経営判断の失敗」を示すものとも言えます。

しかし、経済環境の変化が激しい現代では、すべての投資判断を完璧に行うことは現実的に不可能です。重要なのは、減損損失を計上する原因を正しく理解し、今後の経営改善に活かすことです。

②投資家や債権者への重要なシグナル

減損損失の計上は、投資家や金融機関にとって企業の健全性を判断する重要な材料となります。減損が頻繁に発生する企業は、投資判断や事業運営に課題がある可能性があると見なされることが多く、株価や信用度に影響を与えることもあります。

減損損失はいつ、どのように発生するのか

減損損失がどのような場面で発生し、どのような手続きを経て計上されるのかを詳しく見ていきましょう。

①減損損失が発生する4つの主要なケース

減損損失の検討が必要になる典型的な状況は以下の通りです。

  1. 製品の収益性悪化:工場で製造している製品の販売価格が下落したり、販売不振により継続的に赤字となったりする場合です。製造設備への投資に対して、期待していた収益を上げられない状況が続くと、減損の対象となります。
  2. 資産の用途変更や稼働率低下:工場の建物や製造設備の使い方が変わったり、稼働率が大幅に低下したりして、資産の価値が著しく下がる場合です。技術革新により設備が陳腐化することもこれに含まれます。
  3. 経営環境の著しい悪化:製品に関連する市場環境や競争状況が大きく変化し、事業継続が困難になる場合です。規制変更や新たな競合の参入なども該当します。
  4. 市場価格の下落:工場の土地や建物の市場価格が大幅に下落し、帳簿価額を大きく下回る場合です。不動産市況の悪化などが典型例です。

②減損損失の計算プロセス

減損損失の計上には、明確な手続きが定められています。

まず、将来のキャッシュフロー予測を行います。問題となっている固定資産を使って、今後どれくらいのお金を稼げるかを見積もります。工場であれば、今後の操業計画から期待される収益を総額で算出します。

次に、この将来キャッシュフロー総額と、現在の帳簿価額(資産の帳簿上の価値)を比較します。将来稼げると予想される金額が、帳簿価額を下回る場合、減損損失の計上が必要になります。

③投資回収の概念と減損の関係

固定資産への投資は、長期間にわたって回収するものです。工場を建てたり設備を導入したりする際の初期投資は、その後数年から数十年かけて、製品の製造販売を通じて少しずつ回収していきます。

減損損失は、この投資回収プロセスが当初の計画通りに進まないと判断される場合に発生します。「投資したお金のうち、回収できないと見込まれる部分」を損失として一度に処理するのが減損会計の考え方なのです。

減損損失を実務で活かす方法 - 経営改善への具体的アプローチ

減損損失を単なる「悪いニュース」として捉えるのではなく、経営改善の機会として活用する方法を考えてみましょう。

①早期発見と予防的対応の重要性

経営者にとって最も重要なのは、減損損失を発生させないための予防的な対応です。定期的に自社の固定資産の状況を点検し、減損の兆候がないかをチェックすることが大切です。

具体的には、各事業部門の収益性を定期的に分析し、計画と実績に大きな乖離がないかを確認します。市場環境の変化や競合状況の変化についても常にアンテナを張り、事業への影響を早期に察知できる仕組みを構築しましょう。

問題を早期に発見できれば、設備の用途変更、生産効率の改善、製品ラインナップの見直しなど、様々な改善策を検討する時間的余裕が生まれます。

②投資家とのコミュニケーションツールとしての活用

もし減損損失の計上が避けられない場合は、それを投資家や利害関係者との建設的なコミュニケーションの機会として活用しましょう。

減損の原因を正直に説明し、今後の改善策を具体的に示すことで、むしろ経営の透明性や問題解決能力をアピールできる場合もあります。重要なのは、減損を「一時的な特殊要因」として片付けるのではなく、構造的な課題として認識し、抜本的な改善策を示すことです。

また、減損計上後の業績改善がより明確に見えるようになるため、経営改革の成果を測る指標としても活用できます。投資家にとっても、減損後の業績回復は企業の底力を判断する重要な材料となります。

参考ページ

減損損失とは?減損会計の概要を解説

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース