キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

問題児 花形目指して 生み続け ウシに育たず みんな負け犬ワン!

投稿日:2007/03/13更新日:2019/04/09

選択と集中大事と教えられ
将来資産をみ〜んな切り捨て

限りある経営資源を効率的に投下するには、事業の「選択と集中」が必要と言われていますが、あまり短期思考で事業を切り捨ててしまうと、将来大きな価値を生み出す資産まで切り捨ててしまい、後で後悔することも。選択するときは短期、中期、長期視点をくれぐれもお忘れなく!

理念よしビジョン完璧ミッションも
顧客いなけりゃただの作文

自社の社会的な存在意義を顧客や従業員にしっかり伝え、価値観を共有するために経営理念やビジョン、そしてミッションをきちんと定義することは重要ですが、あまりにも壮大なものになり過ぎて顧客ニーズから乖離するようでは何の役にも立ちません。くれぐれも創業者の独りよがりにはならないように。

ドメインはここでええのかほんまにか?
あっちもこっちも売れそうやのに

事業ドメイン(領域)は一般的に、「顧客軸」「技術軸」「機能軸」で考えることで、明確になるといわれていますが、成長戦略を考えるとどうしてもあちらにもこちらにも手を出したいのが心情かも。しかしまずは対象と決めた領域で真に強い事業を育てることが先決ですよね。

あの競合ベンチマークにしたけれど
10年経ってもその差埋まらず

競合他社の中で自社がモデルとすべき企業をベンチマークし、そのビジネスモデルを目指して行こうという戦略がありますが、品揃えや拠点数など外から見える部分だけを真似ても業績が変わるわけではありません。外から見えない戦略や文化や社内システムを研究することではじめて狙いは達成できるものです。その企業がなぜ成功しているのか、うわべに惑わされずに真因を探りましょう。

多角化はリスク回避のためなれど
飛び地飛び地じゃ強み活かせず

「選択と集中」とは逆に、事業を多角化することで成長を図ると共に、リスクを回避するという戦略もあります。しかし既存事業の技術や顧客基盤などシナジー効果のある事業へ多角化を図らないと、全てが一からの投資となり、どれもこれもが不採算事業になることもあるのでご用心。

問題児花形目指して生み続け
ウシに育たずみんな負け犬ワン!

BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)が事業の位置づけを分析するために開発した、「PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)」では、新しく生まれる事業は「問題児」→「花形製品」→「金のなる木」(→「負け犬」)の順に進化していきますが、コントロールが甘いとカネを生む前に負け犬の遠吠えばかりになるかもね。ワン!

※次回は3月27日に経営戦略領域の川柳の続編を掲載します。

  • 高橋 健三

    -

    大阪生まれ。大学卒業後、マーケティングエージェンシーから、企画会社の共同経営者を経て2003年3月にスマイルマーケティングを設立。「すべてのマーケティングは笑顔のために!」というスローガンのもと、マーケティングコーチとして企業や団体に向け、セミナーやコーチングを実践。上場企業を中心に、商品開発やサービス開発などのマーケティングプロジェクトに携わり、参加メンバーが楽しく笑顔で取り組めるプロジェクトを数多く推進中。2006年6月グロービスオリジナルMBAプログラム「GDBA」修了。2007年よりグロービス・マネジメント・スクールで教員を務める。「創造と変革の志士」としてビジネス分野以外でも地元・大阪を活性化させるべく「街づくりプロジェクト」などにも積極的に取り組んでいる。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース