キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

貸借対照表(バランスシート)とは何か? 基本構造と読み方をビジネスパーソン向けに解説

投稿日:2025/04/24

企業の財務状況を理解するうえで欠かせない「貸借対照表(B/S)」。この資料から読み取れる情報を理解することで、企業の健全性やビジネスモデルの特徴を見抜く力が養われます。


※本記事は、GLOBIS学び放題の学習コース、「貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~」の内容をもとにしています。実務で活用する方法など、より詳しく財務諸表の読み方について知りたい方は、ぜひ動画をご覧ください。

貸借対照表とは「お金の使い方」と「集め方」の一覧表

貸借対照表は、会社がどこにお金を使い、どこからお金を集めたのかを一目で示す資料です。

「貸借対照表(Balance Sheet:B/S)」は、企業の財政状態をある時点で切り取って示す表です。左側には「資産(お金の使い方)」、右側には「負債」と「純資産(お金の集め方)」が記載されています。

例えば、資産には会社が購入した機械や保有する現金などの「企業の財産」が記されます。一方で、負債は銀行からの借入金など「返済義務のあるお金」、純資産は株主からの出資金や会社が過去に稼いだ利益の蓄積で、返済不要の資金を指します。

左右の合計が必ず一致するという構造から、「バランスシート」とも呼ばれます。

資産と負債の配置ルールとは?「流動性の高さ」が鍵

貸借対照表の並び順には、資金の流動性を反映した明確なルールがあります。

貸借対照表は単なる一覧表ではありません。「流動性」=どれだけ早く現金として出入りするか、という観点で上下に配置されています。

  • 資産の上部には「流動資産」(例:現金、売掛金など)が記載され、1年以内に現金化できるもの。
  • 資産の下部には「固定資産」(例:建物、設備など)が並び、長期的に保有される資産。

負債も同様に、支払期限の早い順に並んでいます。
このような構成を理解することで、貸借対照表の読みやすさが格段に向上します。

B/SとP/Lのつながり――「利益」がどこに溜まっていくか

損益計算書で示される「利益」は、貸借対照表の純資産に蓄積されていきます。

企業が1年間でどれだけ稼いだかを示す「損益計算書(P/L)」の当期純利益は、B/Sの純資産の中の「利益剰余金」に反映されます。

つまり、企業が利益を出せば出すほど、将来返済の必要がない自己資本が増えることになります。これにより資産も増加するため、貸借対照表は自然とバランスを保ちます。

B/Sから読み取るビジネスモデルの違い

貸借対照表を比較することで、企業ごとのビジネスモデルの特徴を読み解くことができます。

例えば、鉄道事業を展開するJR東日本のB/Sを見ると、固定資産の割合が非常に高く(約88%)、その多くが長期負債で賄われていることが分かります。これは、インフラ設備に多額の初期投資が必要なビジネスモデルゆえです。

一方、DeNAのようなネットサービス主体の企業では、流動資産の比率が高く(約45%)、純資産による資金調達が中心です。これは、物理的な資産に依存せず、柔軟性の高い経営スタイルを象徴しています。

まとめ――貸借対照表の理解が企業分析力を高める

貸借対照表は、企業の「今」を示す静的な財務書類ですが、その中には企業のビジネス戦略、成長性、財務健全性が反映されています。

その構造やルールを理解し、他の企業と比較できるようになると、投資判断や業界分析、M&Aの事前調査など、幅広い場面で応用可能です。とくに経営企画や営業、経理に携わるビジネスパーソンにとっては必須の知識といえるでしょう。


■実務で活用する方法など、より詳しく貸借対照表について知りたい方はこちら

■その他 経営戦略のポイントを学べるおすすめの動画はこちら

■GLOBIS 学び放題で、さらに学びを深めませんか?

GLOBIS 学び放題は、ビジネススクールを運営するグロービスの動画学習サービスです。
上記でご紹介した目標設定、マネジメントに関連する動画を始め、マーケティングや経営戦略など、14カテゴリのビジネススキルが学び放題。

▼特徴▼

  • MBAほかで教える講師監修の高品質なビジネス動画を提供
  • 14,000本以上の動画(※2024年2月時点)を毎月書籍1冊分の価格で見放題
  • 1動画3分〜、スマホやアプリでいつでもどこでも学べる
  • ビジネスの原理原則〜最新トレンドまで、仕事に役立つ実践的な知識を体系的に網羅
  • 初級・中級・実践まで自分に合うレベルを選べる
  • オンラインイベントやユーザー主催の勉強会などで、一緒に学ぶ仲間に出会える

第20回日本e-Learning大賞で厚生労働大臣賞を受賞!

20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果、
オンラインビジネス学習サービス部門、4部門で高評価を達成!

GLOBIS学び放題で、あなたの可能性を広げる一歩を始めませんか?

▼さらに詳しい情報や、無料体験はこちらから▼

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース