キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

平均株価とは?投資の基本からビジネス判断まで活用できる経済指標を徹底解説

投稿日:2025/07/21更新日:2025/08/18タイマーのアイコン 読了時間 5分

平均株価とは主要企業の株価を平均した指標で、日本経済の体温計と呼ばれます。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

平均株価とは - 日本経済の体温計となる重要な指標

平均株価とは、主要企業の株価を平均した数値のことです。

日本では「日経平均株価」が最も代表的な平均株価として知られており、多くの人が経済ニュースで耳にしたことがあるでしょう。これは東京証券取引所に上場している企業のうち、特に重要な225社の株価を平均して算出されています。

平均株価は、日本経済全体の動きを一つの数字で表現した「経済の体温計」のような役割を果たします。この数値が上がれば株式市場が好調で、下がれば市場が低調であることを示しています。

ただし、単純に株価を足して割ったものではなく、企業の入れ替わりや株式分割などの影響を調整した、より精密な計算が行われています。

なぜ平均株価が重要なのか - 経済の健康状態を測る大切な物差し

平均株価が注目される理由は、日本経済全体の動きを簡単に把握できる便利な指標だからです。

個別企業の株価だけを見ていても、日本経済全体がどちらの方向に向かっているのかは分かりません。しかし、平均株価を見ることで、市場全体の流れや投資家の心理状況を瞬時に理解することができます。

①経済の全体像が分かりやすい

平均株価は、多くの企業の株価をまとめた指標なので、日本経済の大きな流れを捉えることができます。個別企業の特殊な事情に左右されにくく、経済全体のトレンドを把握するのに適しています。

②投資判断の参考になる

投資を行う際に、市場全体が上向きなのか下向きなのかを知ることは非常に重要です。平均株価の動きを見ることで、投資タイミングの参考にすることができます。

平均株価の詳しい解説 - 日経平均とTOPIXの違いを理解しよう

平均株価について詳しく理解するためには、日本の代表的な株価指標である「日経平均株価」と「TOPIX」の違いを知ることが大切です。

①日経平均株価の仕組みと特徴

日経平均株価は、東京証券取引所第1部に上場している企業のうち、日本経済新聞社が選んだ主要225銘柄の株価を平均したものです。

基本的には225社の株価を足して225で割った単純平均ですが、実際にはいくつかの調整が行われています。例えば、企業によって株式の額面が異なるため、50円額面に統一して計算しています。また、企業の入れ替えが行われた際には、統計の連続性を保つための修正も加えられています。

日経平均株価の特徴は、株価の高い企業の影響を強く受けることです。例えば、株価が1万円の企業と1000円の企業では、同じ10%の変動でも日経平均に与える影響が大きく異なります。

②TOPIXとの違いを知る

一方、TOPIX(東証株価指数)は、東証第1部に上場している全ての企業を対象として、時価総額加重平均で計算されます。

TOPIXでは、企業の規模(時価総額)に応じて影響度が決まります。つまり、大きな企業ほど指数に与える影響が大きくなります。これにより、日本経済における企業の実際の重要度がより正確に反映されると考えられています。

③平均株価の動きに影響する要因

平均株価は企業の業績を反映しますが、実際には投資家の心理的な要因による影響も大きいことが研究で分かっています。

実際の企業業績の変動よりも、投資家の感情や期待の変動の方が数倍大きいとされています。そのため、良いニュースが出ると実際の業績改善以上に株価が上昇したり、悪いニュースで過度に下落したりすることがあります。

また、海外の株式市場の動き、金利の変化、為替レートの変動、政治的な出来事なども平均株価に大きな影響を与えます。グローバル化が進んだ現代では、アメリカや中国の経済状況が日本の平均株価に直接影響することも珍しくありません。

平均株価を実務で活かす方法 - ビジネス判断と投資戦略への応用

平均株価は、投資判断だけでなく、さまざまなビジネスシーンで活用できる重要な情報源です。

①企業経営における活用方法

企業経営者にとって平均株価は、自社の事業計画を立てる際の重要な参考指標となります。

平均株価が上昇傾向にある時期は、一般的に経済が好調で消費者の購買意欲も高まる傾向があります。このタイミングで新商品の投入や設備投資を行うことで、より高い効果を期待できます。

逆に平均株価が下落傾向にある場合は、経済の先行きに不安があることを示しているため、慎重な経営判断が求められます。無理な拡大戦略よりも、現在の事業基盤を固める戦略が適しているかもしれません。

②個人投資家としての活用ポイント

個人投資家が平均株価を活用する際は、短期的な変動に一喜一憂せず、長期的なトレンドを重視することが大切です。

平均株価が大きく下落した時は、優良企業の株式を割安で購入できるチャンスでもあります。しかし、さらに下落する可能性もあるため、一度に大きな金額を投資するのではなく、時間を分散して少しずつ投資する「ドルコスト平均法」などの手法が有効です。

また、平均株価の動きを見る際は、他の経済指標(GDP成長率、失業率、物価指数など)と合わせて総合的に判断することで、より精度の高い投資判断ができるようになります。

平均株価は日本経済の重要な指標ですが、それだけに頼らず、様々な情報を組み合わせて活用することが成功への近道といえるでしょう。

参考ページ

MBA経営辞書「平均株価」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース