- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- あすか会議
- 「志」を育て、実現する経営者たち~河野健一×民秋清史×町井恵理×廣瀬聡
「志」を育て、実現する経営者たち~河野健一×民秋清史×町井恵理×廣瀬聡
視聴時間 01:09:45
あさって会議2020
第2部分科会B「なぜ、私はこのビジネスをやるのか~突き動かされた使命感~」
(2020年7月4日開催/オンライン)
世の中にある社会課題の解決に向けて、志を軸に事業に邁進する卒業生がいる。志が芽生えたのはどんなキッカケだったのか、志はどのように成長しているのか。志の実現に向かって行動する中でどんな困難があったのか、そして挑戦の過程で得たものは。原体験と共にこれまでの挑戦について語る(肩書きは2020年7月4日登壇当時のもの)。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
サステイナブルな社会の実現に向けて―「脱炭素」「サーキュラーエコノミー」の行方~小泉進次郎×竹内純子×水野弘道×翁百合
視聴時間 59:47第12回G1サミット 第8部分科会S「コロナショックを機に考えるサステイナビリティ~脱炭素・サーキュラーエコノミーの行方~」 (2021年3月21日開催/仙台秋保温泉) 米国バイデン大統領が温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」へ復帰し、世界各国が脱炭素に向けて動き出している。2050年ゼロエミッションを掲げる菅政権のもと、サステイナブルな社会の実現に向けて我が国は今後いかなる行動を進める必要があるのか。脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現に向けた戦略と方法論を議論する。(肩書きは登壇当時のもの) 小泉 進次郎 衆議院議員 環境大臣 内閣府特命担当大臣 (原子力防災担当) 竹内 純子 国際環境経済研究所 理事/U3innovations 代表取締役 水野 弘道 国連事務総長 特使 翁 百合 株式会社日本総合研究所 理事長 -
リーダーの挑戦③ 妹島和世氏(建築家)
視聴時間 49:17グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第3回目のゲストは、建築家の妹島和代氏。今までどうやって能力を鍛えてきたか、独立後の挑戦について、妹島氏の哲学についてなど聞いていきます。(肩書きは2020年10月撮影当時のもの) 妹島 和世 建築家 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
リーダーの挑戦㊻ 翁百合氏(株式会社日本総合研究所 理事長)
視聴時間 51:56グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社日本総合研究所理事長の翁百合氏です。データ分析の方法、コミュニケーションで気を付けていること、日本総研での挑戦、産業再生機構での挑戦、規制改革への取り組み、仕事と育児と介護、反対があった場合の対処法、ミッション、座右の銘などについて語ります。(肩書きは2022年6月8日撮影当時のもの) 翁 百合 株式会社日本総合研究所 理事長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
リーダーの挑戦㊼ 藤沢久美氏(国際社会経済研究所 理事長)
視聴時間 52:54グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。 今回のゲストは、国際社会経済研究所 理事長の藤沢久美氏です。起業した経緯、起業後の挑戦、NHKキャスターとしての挑戦、試練の乗り越え方、藤沢氏にとっての仲間、今後のビジョン、座右の銘、影響を受けた経営者、優れたリーダーの条件などについて語ります。(肩書きは2022年6月30日撮影当時のもの) 藤沢 久美 国際社会経済研究所 理事長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
前例なき「NPO×アパレル事業」の循環に挑戦
視聴時間 28:11「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。 今回のゲストは、ファッションを通して社会課題の解決に取り組むため、NPOとアパレル事業の循環に挑戦する西側愛弓さん。 学生時代に約15ヶ国をひとり旅し、貧困問題などに触れたことが今の仕事に繋がっているという西側さんからは「本業を通じて社会課題を解決」する、CSV(Creating Shared Value)の概念を一緒に学びました。 フィリピンにファッションスクールを立ち上げ、その卒業生がブランド事業でデザイナーや縫製師として働ける環境を整えている西側さん。ベンチャー企業もNPO法人も、それぞれの組織を成長させていく上では「組織開発ピラミッド」の考え方が適応できるのではないかと考察しました。 また、10代の頃には考えもしなかった働き方をしている点は「キャリア形成の8割は予期せぬ偶然で起こる」という「プランド・ハップンスタンス理論」に紐付けて振り返りました。最後には、英語力や国際的視野、異文化コミュニケーション力など「世界次元での活躍に必要な3つの能力」についても学びました。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 初級「CSV (共通価値の創造)~持続可能な社会に向けた企業とは~」 初級「グローバル経営人材の要件 ~世界で求められる人材の6つの力~」 中級「ベンチャー・マネジメント」 知見録 Premium「給与アップ・キャリアアップを狙う人は「プランド・ハップンスタンス理論」を活用しよう」 NPO法人DEAR ME代表理事 株式会社coxco代表取締役 西側 愛弓 グロービス 講師 下道 陽平
-
サステイナブルな社会の実現に向けて―「脱炭素」「サーキュラーエコノミー」の行方~小泉進次郎×竹内純子×水野弘道×翁百合
視聴時間 59:47※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
リーダーの挑戦③ 妹島和世氏(建築家)
視聴時間 49:17※この動画は、茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「堀義人が聞く リーダーの挑戦」の動画版として再編集したものです。
-
リーダーの挑戦㊻ 翁百合氏(株式会社日本総合研究所 理事長)
視聴時間 51:56 -
リーダーの挑戦㊼ 藤沢久美氏(国際社会経済研究所 理事長)
視聴時間 52:54 -
前例なき「NPO×アパレル事業」の循環に挑戦
視聴時間 28:11

