- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 「DX」「ディープテック」の最新潮流〜各務茂雄×中島徹×元家淳志×鈴木健一
あすか会議
投稿日:2020.11.03
「DX」「ディープテック」の最新潮流〜各務茂雄×中島徹×元家淳志×鈴木健一
視聴時間 01:06:07
あさって会議2020
第3部分科会C「テクノロジー最前線~企業や人はいかに変わっていくべきか~」
(2020年7月4日開催/Zoomオンライン)
テクノロジーの爆発的な進化により、今までの常識を打ち破るような画期的な製品やサービスが誕生している。ビジネスにおいて、テクノロジーの最前線には何があり、どのような取り組みが企業によってなされているのか。また、既存の事業会社はデジタル・トランスフォーメーションなくして生き残れない時代において、戦略やマーケティングだけでなく、組織の風土や社員の意識、行動をいかに変えていく必要があるか。投資家やコンサルティング、新規事業創出など、様々な立場から議論する(肩書きは2020年7月4日登壇当時のもの)。
モデレーター
グロービスAI経営教育研究所 所長/グロービス経営大学院 教員
RELATED CONTENTS 関連動画
-
デジタルで「顧客価値」をどう創り出すか~大澤正和×志済聡子×芹澤亮×宮地伸二×栗山浩樹
視聴時間 01:00G1経営者会議2021 第3部分科会D「デジタルで進化するB2Bビジネス~顧客価値をどう創り出すか~」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 多くの企業が、デジタル技術を活用した業務変革やイノベーションへの取り組みに着手しているが、DX実現には高い壁が立ちはだかっている現実もある。DX推進における成功の鍵は何なのか。独自の素材やソリューションでグローバル展開するAGCで開発・製造のDXに精通する宮地伸二氏、MUFGのデジタル戦略を牽引する大澤正和氏、中外製薬のデジタル戦略を一元的にリードする志済聡子氏、商品流通を手始めに他産業におけるDXを仕掛ける芹澤氏を迎え、各社の取り組み事例から、デジタルでどの様に顧客価値の創出を加速し、競争優位性を高めていくのかに着目し、DXの要諦を紐解く。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 大澤 正和 株式会社三菱 UFJ フィナンシャル・グループ 執行役常務デジタルサービス事業本部長 兼 グループCDTO 志済 聡子 中外製薬株式会社 執行役員 デジタル・IT統轄部門長 芹澤 亮 株式会社インダストリー・ワン 代表取締役社長 宮地 伸二 AGC株式会社 代表取締役 兼 副社長執行役員 栗山 浩樹 NTTコミュニケーションズ株式会社 代表取締役副社長 -
アフターデジタル時代における経営イシューとしての「UX」を議論する~藤井保文×舛田淳×室元隆志×青井浩
視聴時間 58:42G1経営者会議2020 第4部 分科会 テクノベート「アフターデジタル時代における経営イシューとしての“体験”」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) コロナを機にして、DXの機運が高まっている。「いまこそ、DXの目的は、顧客との新たな関係を構築すること」と、『アフターデジタル』の著者であるビービット藤井氏は語る。データ化できないオフライン行動がなくなり、リアル(オフライン)が完全にデジタル(オンライン)に包含されるアフターデジタル時代、全ての行動はデータになる。行動データが膨大に生まれる今、企業競争の焦点は、製品販売型から体験提供型に代わり、今だからこそ、UX(体験)を経営イシューの課題としてとらえる必要がある。アフターデジタル時代において、実際に組織全体で「体験品質」をどのように保っていくのか、CXOのような組織管理の必要性、DXとそれを促進する企業文化など、実例踏まえて討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 藤井 保文 株式会社ビービット 東アジア営業責任者 舛田 淳 LINE株式会社 取締役 CSMO (Chief Strategy & Marketing Officer) 室元 隆志 サントリーコミュニケーションズ株式会社 執行役員 デジタルマーケティング本部長 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 -
どうなる?日本社会のDXとデジタル庁~時田隆仁×南壮一郎×村井英樹×山口明夫×平将明
視聴時間 57:43第12回G1サミット 第4部分科会P「コロナを機に動かす日本社会のDXとデジタル庁の行方」 (2021年3月19日開催/仙台秋保温泉) 菅政権の最大の看板政策のひとつといえるデジタル化。ハンコ廃止などのスモールサクセスからスタートし、デジタル庁によって日本社会のDXを一気に進める算段だ。コロナによる社会の変化をチャンスに変えてこれまで当たり前だった規制やルールを一掃し、日本社会のDXは進展するのか。現状の課題を整理し、DXの方法論を議論する。(肩書きは登壇当時のもの) 時田 隆仁 富士通株式会社 代表取締役社長 兼 CDXO (Chief Digital Transformation Officer) 南 壮一郎 ビジョナル株式会社 代表取締役社長 村井 英樹 衆議院議員 山口 明夫 日本アイ・ビー・エム株式会社 代表取締役社長執行役員 平 将明 衆議院議員 -
アフターデジタル時代のビジネスと組織・リーダーに必要なこと
視聴時間 45:23あなたが携わる事業が提供するUX(顧客体験)とは何ですか? それは今後、リアルとデジタルの主従が逆転する「アフターデジタル」世界においても同じように提供できますか? 株式会社ビービットでDX(デジタルトランスフォーメーション)支援に励む藤井保文氏は、今後人々の生活がデジタル優位になるにつれ、UXを良くすることで得られる行動データがビジネスの要になると説きます。 本コースでは、新たなUXを提供することで勝ち筋を見出してきた中国・日本企業での事例を参照し、アフターデジタル型のビジネスのあり方についてお話しいただきます。オフラインだったものがオンライン化していく世界での戦い方のヒントが見つかるかもしれません。(出典:株式会社ビービット) 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・UI/UX ・テクノベート・ストラテジー(前編/後編) -
新しい時代をけん引するリーダーとは~鹿島浩二×髙田旭人×冨田雅彦×西恵一郎
視聴時間 01:00G1経営者会議2020 第4部 分科会 組織マネジメント「DXとAIによる新時代経営を牽引するリーダー育成」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) コロナ禍を経て、経営はDXとAIに本気で向き合う新時代を迎えたのではないか。DX時代に勝ち抜くためには、改めて組織の実行力が問われている。なぜならば、戦略は実行を伴ってこそ価値を発揮するからだ。組織の実行力を高め、次時代を勝ち抜くための、社内外を巻き込んだフラットでオープンな組織開発のあり方、DX時代の人材育成のあり方とは。これらを牽引するリーダーのあり方について討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 鹿島 浩二 丸紅株式会社 執行役員 人事部長 髙田 旭人 株式会社ジャパネットホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO 冨田 雅彦 オムロン株式会社 執行役員常務 グローバル人財総務本部長 西 恵一郎 株式会社グロービス マネジング・ディレクター 顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司 董事
-
デジタルで「顧客価値」をどう創り出すか~大澤正和×志済聡子×芹澤亮×宮地伸二×栗山浩樹
視聴時間 01:00 -
アフターデジタル時代における経営イシューとしての「UX」を議論する~藤井保文×舛田淳×室元隆志×青井浩
視聴時間 58:42※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
どうなる?日本社会のDXとデジタル庁~時田隆仁×南壮一郎×村井英樹×山口明夫×平将明
視聴時間 57:43※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
アフターデジタル時代のビジネスと組織・リーダーに必要なこと
視聴時間 45:23UXを向上し「行動データ」で競合に差をつける
-
新しい時代をけん引するリーダーとは~鹿島浩二×髙田旭人×冨田雅彦×西恵一郎
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

