- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 世界で注目される「GPU」を持つエヌビディアの戦略~大崎真孝×鈴木健一
世界で注目される「GPU」を持つエヌビディアの戦略~大崎真孝×鈴木健一
視聴時間 1:52:45
グロービスセミナー
「NVIDIA:AI コンピューティングカンパニー」の戦略
(2018年1月26日開催/グロービス経営大学院 東京校)
自動車の自動運転技術の開発に不可欠なデバイスといわれる、エヌビディアの画像処理半導体(GPU)。テスラやアウディ、そしてトヨタなど大手自動車メーカーが相次いで採用するなどGPUは、今大きな注目を集めている。エヌビディアの戦略とユニークなマネージメントスタイルについて、エヌビディア日本代表である大崎氏に聞く。(肩書きは2018年1月26日登壇当時のもの)
※アプリで動画を再生する際、Androidの一部機種で動画が再生できない場合がございます。その場合は、アプリを閉じて、WEBページの「GLOBIS知見録(https://globis.jp/)」にて動画を視聴していただければと思います。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
ビジネスパーソンのためのAI実践講座④ ~DataRobotを活用しよう~
視聴時間 23:43自分はエンジニアではないから人工知能(AI)を使えない、もしくは自社はテクノロジー企業ではないからAIとは縁がない、などと思っていませんか。 本シリーズは、非エンジニアの方がプログラミング言語を使わずにAIを実際に使うための実践講座です。今回は、DataRobotを用いて複数のアルゴリズムを同時に試し、ビジネスの現場で検証することで予測の精度を上げる過程について学びます。 監修:DataRobot DataRobot はAI活用を民主化するため2012年に設立、同社が提供する「DataRobot AI Cloud」は次世代の AIである 。AI Cloud は、あらゆるデータタイプ、あらゆるユーザー、あらゆる環境を統合し、 業界・業種を問わずすべての組織に対して重要で価値あるビジネスインサイトを提供することをビジョンとしている。 DataRobotはAI Cloudのリーダーとして、あらゆる組織の本番環境へのAI導入を加速しており、Fortune 50の3分の1を含む、業界や業種を超えたグローバルな顧客から信頼を得ている。 「DataRobot AI Cloud」は、今日の市場において最も広く展開され、実証されたAIプラットフォームの1つであり、世界中の顧客に対して1.4兆件以上の予測を提供している。 DataRobot お問合せ: https://www.datarobot.com/jp/resources/contact_us_g/ グロービス経営大学院の「ビジネス・データサイエンス」クラスに「DataRobot AI Cloud」を提供中。 グロービス経営大学院 ビジネス・データサイエンス 講座詳細: https://mba.globis.ac.jp/curriculum/detail/dsb/ 監修:森谷 和弘 データ解析設計事務所 代表、データアナリティクスラボ株式会社 取締役 CTO、データサイエンティスト協会 スキル定義委員 株式会社富士通金融システムズ(現 富士通株式会社)でデータベースエンジニアとしてのキャリアを積み、その後データ・フォアビジョン株式会社にてデータベースソリューションや金融工学系ソフトウェアの開発、データサイエンス、人事等の役員を担当。2018年よりフリーランスとして独立し、AIコンサルタント、機械学習エンジニア、データサイエンティスト、データアーキテクトとして活動。2019年、データアナリティクスラボ株式会社を共同経営者として起業し、データサイエンティストを未経験者から実践経験者へと育成する事業に従事。 -
潜在市場規模は 7.5 兆円!「BrainTech 市場」の現在と今後~楠貴弘氏(株式会社マクニカ プリンシパル)
視聴時間 01:17グロービス テクノベート勉強会 「Brain Tech最前線:潜在市場7.5兆円の可能性に迫る」 (2023年1月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) デバイスとAIの進化が脳科学と結びついたBrainTech(ブレインテック)は、世界が研究開発投資を競う注目の市場となっている。イーロン・マスク率いる米Neuralinkをはじめ、イスラエル等が先行する中、日本でも内閣府が進めるムーンショット型開発事業にブレインテックが採択されている。 医療にとどまらない応用領域の広さからも、その潜在市場は7.5兆円と言われるブレインテック。イスラエル系スタートアップと日本市場でのオープンイノベーション推進に取り組む株式会社マクニカのプリンシパル、楠氏をお招きし、 ・なぜ今ブレインテックなのか? ・そもそも脳波とは何か? ・ブレインテックがインパクトを与える3つの領域とは? ・社会実装が先行する分野とは?先行企業の思惑は? ・品質管理、マーケティング、人的資本経営、教育、その他社会課題の解決 ・私たちの生活に、どんな恩恵があるのか? ・今後のブレインテックの展望 などについて、お話しいただく。(肩書きは2023年1月25日開催時点のもの) 楠 貴弘 株式会社マクニカ AI Research & Innovation Hub/ BRAIN AI Innovation Lab. プリンシパル 八尾 麻理 グロービス ファカルティ本部 テクノベートFG ナレッジリーダー/グロービスAI経営教育研究所(GAiMERi)研究員 -
「AIの社会実装」最新事例と今後の課題~上野山勝也×田中仁×松尾豊×草野隆史
視聴時間 50:49G1サミット2019 第4部分科会T「日本がリードするAIの社会実装~日本のリアル企業が世界で勝つための方法論~」 (2019年2月9日開催/星野リゾート青森屋) 今やAIは世界各国の幅広い産業分野に取り込まれつつあり、特に米国と中国における進展は目覚ましく、官民一体となった社会実装が図られている。それは AIの社会実装を他国に先駆けて実現することが、国家や産業の行く末を決める鍵とみられているからだ。翻って日本では、政府はSociety5.0を掲げるものの、AIの利活用は先進的な一部の企業や先導的な産業分野にとどまり、社会一般への実用化には至っていない。しかし、AIの社会実装こそが日本が世界にリードし得るテーマであり、日本企業が世界で勝つための突破口となるのは間違いない。AIの社会実装を世界に先駆けて進めるために必要なことは何か。(肩書きは2019年2月9日登壇当時のもの) 上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役 工学博士 田中 仁 株式会社ジンズ 代表取締役CEO/一般財団法人田中仁財団 代表理事 松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 特任准教授 草野 隆史 株式会社ブレインパッド 代表取締役会長 -
トヨタの働き方を進化させる「自工程完結」~八百屋の親父はなぜ元気なのか?
視聴時間 01:15特別セミナー トヨタの働き方を進化させる自工程完結 『トヨタの自工程完結』の著者であるトヨタ自動車株式会社 顧問・技監の佐々木眞一氏による特別セミナー。強い会社ではなく、変化できる会社・素早く動ける会社が生き残る。そのような時代を牽引するため、トヨタ全社で進める新しい取り組み「自工程完結」とは?(肩書きは2016年10月25日登壇当時のもの)。 佐々木 眞一 トヨタ自動車株式会社 顧問・技監 田久保 善彦 グロービス経営大学院 経営研究科 研究科長 ※2020年6月1日、コースタイプをTrend Pickup→実践知へ変更しました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。 -
この人に聞く/失敗しないデータ活用とAI導入〜山下達朗氏(Nishika株式会社 代表取締役CEO)
視聴時間 14:16AIやビッグデータという言葉をよく聞くようになりました。自社保有のデータを活用できるように、AIを導入して何かできるのではないかと漠然と考えている企業も多いかもしれません。本動画では、そんなAI導入を任されたビジネスサイドの担当者に向けて、失敗しないAI導入のための5つのポイントを紹介します。AI導入という“手段”を“目的”化しないために、ビジネスサイドは設計の際にAIを導入する目的を明らかにしないといけません。そのためには、AIに対する幻想を抱くのをやめ、AIの特徴や強みと弱みを理解しなければならないでしょう。また、手持ちのデータが使えるものなのか(コロナのようにデータに大きな影響を与える変曲点はないか)などを理解しておく必要があります。エンジニアだけでなく、ビジネスサイドが理解しリードすべきことを、企業のAI導入支援を行うNishika株式会社のCEO山下達朗氏にお聞きしました。(肩書は2021年2月3日撮影当時のもの) 山下 達朗 Nishika株式会社 代表取締役 CEO
-
ビジネスパーソンのためのAI実践講座④ ~DataRobotを活用しよう~
視聴時間 23:43 -
潜在市場規模は 7.5 兆円!「BrainTech 市場」の現在と今後~楠貴弘氏(株式会社マクニカ プリンシパル)
視聴時間 01:17 -
「AIの社会実装」最新事例と今後の課題~上野山勝也×田中仁×松尾豊×草野隆史
視聴時間 50:49※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
トヨタの働き方を進化させる「自工程完結」~八百屋の親父はなぜ元気なのか?
視聴時間 01:15※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
この人に聞く/失敗しないデータ活用とAI導入〜山下達朗氏(Nishika株式会社 代表取締役CEO)
視聴時間 14:16※本動画は、企業経営でご活躍される方へのインタビューからポイントをまとめたものです。トレンドに沿った事例としてご視聴ください。

