キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

利益が100の会社と200の会社はどっちが儲かっている?

投稿日:2018/02/20更新日:2019/04/09

損益計算書利益が100のA社と200のB社、皆さんはどっちの会社がより儲かっていると思いますか。

額の大きいB社の方が儲かっていると思うでしょうか。では、売上高がA社200とB社600だったらどうでしょうか。A社は利益率が50%、B社は33%となり、利益率の面ではA社の方が高くなります。

何をもって儲かっているかの定義にもよりますが、利益の額、利益率のいずれを重視するかは人によって異なる場合があるでしょう。また、利益だけをP/L(損益計算書)に記載すると売上高の規模が分からなくなります。

P/Lは、ステークホルダーに対して利益の金額だけでなく、会社の業績などの経営の状況に関する有用な情報を提供します。それによって、ステークホルダーがより会社に対する適切な判断を可能とするためです。そのためには、利益の金額だけでなく、利益の発生原因や取引規模、利益率といった情報を併せて提供する必要があります。

P/Lに売上高から売上原価を控除して売上総利益、売上総利益から販売費及び一般管理費を差し引いて営業利益と表示しているのはそのためです。これを会計ルールでは、「総額主義の原則」と言います。

ところで、すべての取引が総額で表示されるかというとその限りではありません。為替差損益、有価証券の売却損益、固定資産の売却損益などは純額での表示が認められます。例えば海外との取引がある会社は為替の変動による為替差益、為替差損が発生します。為替差益が100、為替差損が50の場合、純額の50(100-50)を為替差益として(営業外収益へ)表示します。これは、為替差益、為替差損が為替相場の変動という同一の要因によって発生しており、総額で表示するよりも為替差益と為替差損を相殺して純額で表示した方が為替相場の変動が会社へ与える影響をより分かりやすく表すことができるためです。

また、有価証券や固定資産の売却損益については、会社の本業に関わる取引ではなく取引の規模を把握することよりも結果としての利益(あるいは損失)が得られたのかが重視されるためです。

なお、売上高に対する値引きや割り戻し(仕入高に対する値引きや割り戻しも同様)を相殺して売上高(又は仕入高)としてP/Lに表示することは、総額主義の原則に反するものではありません。

また、売上高に関する会計ルールが現在検討されています。これによると、百貨店などのように商品の所有権を取引先に残したまま陳列し、販売と同時に仕入れ・売り上げを計上しているケースでは、従来は販売額を売上高としていました。しかし、今後は販売額から仕入れ値を差し引いた手数料部分のみを計上することになります。利益には影響はありませんが、売上高の規模が大きく減少することになります。

  • 溝口 聖規

    グロービス経営大学院 教員

    京都大学経済学部経済学科卒業後、公認会計士試験2次試験に合格し、青山監査法人(当時)入所。主として監査部門において公開企業の法定監査をはじめ、株式公開(IPO)支援業務、業務基幹システム導入コンサルティング業務、内部統制構築支援業務(国内/外)等のコンサルティング業務に従事。みすず監査法人(中央青山監査法人(当時))、有限責任監査法人トーマツを経て、溝口公認会計士事務所を開設。現在は、管理会計(月次決算体制、原価計算制度等)、株式公開、内部統制、企業評価等に関するコンサルティング業務を中心に活動している。 (資格) 公認会計士(CPA)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、公認内部監査人(CIA)、地方監査会計技能士(CIPFA)、(元)公認情報システム監査人(CISA)

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース