- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 「稼げる農業」「稼げる漁業」を実現するイノベーターたちの挑戦~生駒祐一×岩佐大輝×坪内知佳×松本泰幸
「稼げる農業」「稼げる漁業」を実現するイノベーターたちの挑戦~生駒祐一×岩佐大輝×坪内知佳×松本泰幸
視聴時間 55:31
あすか会議2017
第5部分科会「一次産業のイノベーションを起こすリーダーたち」
(2017年7月1日開催/福岡国際会議場)
平均年齢60歳超―一次産業の高齢化は年々進み、後継者不足・就業人口の減少に直面している。日本の食の根幹を支える一次産業の活性化に向けて、挑戦する経営者たちがいる。「稼げる農業」「稼げる漁業」を実現するために、どのような経営のフレームワークが必要なのか。地域と共存し、豊かな文化を次世代に継承していくために、リーダーたちは何をするべきか。一次産業の変革者たちが語る志と行動。(肩書きは2017年7月1日登壇当時のもの)。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
自動車・モビリティ産業における今後のビジネスチャンスとは~加藤真平×鯉渕健×須賀千鶴×野辺継男×阿部暢仁マッスィミリアーノ
視聴時間 01:01G1経営者会議2021 第5部分科会D「モビリティの産業構造大変革が生み出すビジネスチャンス」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 進化を続ける自動運転技術。限定条件下でハンズオフ運転を可能とするレベル2搭載車も続々と市場投入されている。道路交通法改正により、アイズオフ運転が可能なレベル3も解禁された。カーボンニュートラル、デジタル化といった時代の流れも、モビリティ産業に大きな変化を促している。更に、トヨタ自動車が2025年の一部オープンを目指してWoven Cityの建設に着工するなど、スマートシティ構想も実現段階に進み始めている。モビリティ産業の現在地はどこにあり、今後、更にどのように変わっていくのか。100年に一度と呼ばれる産業構造の大変革は、現プレイヤーにどの様な課題をつきつけ、また周辺産業を巻き込んでどのようなビジネスチャンスを創出していくかについて議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 加藤 真平 株式会社ティアフォー 創業者 兼 最高技術責任者 鯉渕 健 トヨタ自動車クルマ開発センター フェロー ウーブンプラネット CTO 須賀 千鶴 経済産業省商務情報政策局 情報経済課長 野辺 継男 名古屋大学 客員准教授 阿部 暢仁 マッスィミリアーノ A.T. カーニー シニア パートナー -
ダイバーシティニュース テクノロジー/なぜ農業は豊かな産業であり続けなければいけないのか?/「いちびこ」出店についてなど(5/12放送)
視聴時間 43:47行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年5月12日放送当時のもの) 岩佐 大輝 株式会社GRA代表取締役CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.日本のスマート農業をけん引するエリアは?農水省が「農業構造動態調査」を発表 2.人手不足を補う自動運転普及へ 「RTK基地局」設置 3.農地が無くてもアグリテックでカバー 注目を集めるシンガポールの農業スタートアップ 4.加速する「農業テック」への投資 自動運転、AI、ドローンと欠かせないテクノロジーの活用 5.個人から企業へ 再生に向け変わりゆく農業の形とは? 6.スペシャル・トーク「なぜ農業は豊かな産業であり続けなければいけないのか?/「いちびこ」出店について」 7.リスナーの声 -
テクノロジーは農業を変えるか~岩佐大輝×小林晋也×佐々木伸一×松本泰幸
視聴時間 01:00あすか会議2018 第5部分科会C-1「日本の農業最前線~アグリテックが変える農業の未来~」 (2018年7月7日開催/国立京都国際会館) 人手不足や高齢化など日本の農業は、大きな課題を抱え、衰退産業とされてきた。一方で作業の自動化による大量生産や、これまで承継が困難だった暗黙知のデータ分析を使った見える化など、テクノロジーの力が農業の在り方を根底から変え始め、多種多様な企業が農業ビジネスに新規参入し、変革を起こしつつある。テクノロジーの進化は農業や我々の食卓をどう変えるのか。日本の農業の最前線でイノベーションを起こすパネリスト達を迎え、その未来を聞く。(肩書きは2018年7月7日登壇当時のもの) 岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO 小林 晋也 株式会社ファームノートホールディングス 代表取締役 佐々木 伸一 株式会社ルートレック・ネットワークス 代表取締役社長 松本 泰幸 株式会社日本アグリマネジメント 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員 -
農業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の最前線~浅井雄一郎×岩佐大輝×草野隆史×栗山浩樹×神成淳司
視聴時間 49:25G1中部2020 第3部分科会 経済「農業のデジタルトランスフォーメーション~アグリテックの最前線と次なる可能性~」 (2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル) 急速に進化するテクノロジーを活用してデータドリブンな次世代の農業経営にチャレンジしている経営者が日本でも現れている。彼らの挑戦は、高齢化し斜陽化する一方だった日本の農産業に構造変革を起こすことが出来るのか。AIや5Gといったテクノロジーやインフラのさらなる進化は、農産業のDXにいかなる貢献をするのか。各分野のトップランナーたちがその可能性を探る。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの) 浅井 雄一郎 株式会社浅井農園 代表取締役 岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO/グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了 草野 隆史 株式会社ブレインパッド 代表取締役社長 栗山 浩樹 NTTコミュニケーションズ株式会社 代表取締役副社長 神成 淳司 慶應義塾大学 環境情報学部教授 -
素材・エネルギー産業が、ネットゼロを達成するための戦略・行動~出雲充×手塚宏之×村松衛×竹内純子
視聴時間 01:00G1経営者会議2021 第3部分科会G「ネットゼロへの挑戦① 〜素材・エネルギー産業編~」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 大幅な脱炭素化に向けては、エネルギーの供給側・需要側ともに大変革が求められる。安価で潤沢な脱炭素エネルギーを確保することは、温室効果ガスのネットゼロ実現の第一歩であり、あらゆる脱炭素エネルギーの開発が求められる。一方、エネルギーを利用する産業の中でも、化石燃料を原料としても使用する鉄鋼や化学など素材産業の構造転換はハードルが高い。わが国の鉄鋼業は日本全体の14%のCO2を排出する一方、非常に高効率で高機能材の製造を得意として、世界で唯一中国に対して輸出超過となっている。日本の産業競争力を高めながら、2050年ネットゼロ達成に向かうために、必要な技術と戦略、企業経営者がとるべき行動を議論し、世界の脱炭素化への貢献を探る。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 手塚 宏之 JFEスチール株式会社 専門主監(フェロー) 兼 技術企画部地球環境グループリーダー 村松 衛 日本原子力発電株式会社 取締役社長 竹内 純子 国際環境経済研究所 理事/U3innovations 代表取締役
-
自動車・モビリティ産業における今後のビジネスチャンスとは~加藤真平×鯉渕健×須賀千鶴×野辺継男×阿部暢仁マッスィミリアーノ
視聴時間 01:01 -
ダイバーシティニュース テクノロジー/なぜ農業は豊かな産業であり続けなければいけないのか?/「いちびこ」出店についてなど(5/12放送)
視聴時間 43:47 -
テクノロジーは農業を変えるか~岩佐大輝×小林晋也×佐々木伸一×松本泰幸
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
農業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の最前線~浅井雄一郎×岩佐大輝×草野隆史×栗山浩樹×神成淳司
視聴時間 49:25※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
素材・エネルギー産業が、ネットゼロを達成するための戦略・行動~出雲充×手塚宏之×村松衛×竹内純子
視聴時間 01:00

