- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- Part3/3 政治の再生―政党は国家統治の前に自己統治を―
Part3/3 政治の再生―政党は国家統治の前に自己統治を―
政治の再生―政党は国家統治の前に自己統治を―Part3/3(動画)
■質疑応答
・「大きな政府」「小さな政府」についての考えは?(00:39)
・政治家は、本当に国民のためを思って政治を行っているのか?(7:40)
・小選挙区制についての考えは?(17:11)
・マニフェストに「国民に何を我慢してもらうか」を明記するというアイデアについてどう思うか?(19:54)
※構想日本とは:
http://www.kosonippon.org/about/index.php
Part1/3 政治の再生―政党は国家統治の前に自己統治を―
Part2/3 政治の再生―政党は国家統治の前に自己統治を―
Part3/3 政治の再生―政党は国家統治の前に自己統治を―
RELATED CONTENTS 関連動画
-
ビジネスリーダーが認識すべき「地政学リスク」~塩野誠×平将明×村田晃嗣×高橋亨
視聴時間 59:18あすか会議2019 第4部分科会(22・23会議室)「リーダーが認識すべき地政学リスクと対処法」 (2019年7月6日開催/アクトシティ浜松) トランプ政権による保護主義的措置の拡大、それに伴う米中の経済覇権争いの激化、朝鮮半島の非核化の停滞、欧州政治の混迷、中東情勢の緊迫化など、近年我が国を取り巻く地政学リスクは不確実性を増す一方だ。経済や金融市場の先行きが流動性を増す中、ビジネスパーソンも地政学リスクについて深く考慮しておく必要がある。多様で複雑に絡み合う地政学リスクが日本経済に与える影響を掘り下げて議論する。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの) 塩野 誠 株式会社経営共創基盤 取締役マネージングディレクター/JBIC IG Partners 代表取締役CIO(投資責任者)/株式会社ニューズピックス 社外取締役/グロービス経営大学院 教員 平 将明 内閣府副大臣(IT政策・サイバーセキュリティー戦略本部・科学技術イノベーション政策担当) 衆議院議員 村田 晃嗣 同志社大学 教授 高橋 亨 GLOBIS Asia Pacific Pte. Ltd. マネジング・ディレクター GLOBIS Thailand Co. Ltd. マネジング・ディレクター -
プラットフォーム ~プラットフォーム型ビジネスの基本構造~
視聴時間 13:14GAFAにとどまらず、Airbnb、Uber、アリババ、テンセントなど、「プラットフォーマー」と呼ばれる企業が著しい成長を遂げているのは皆さんご存じのとおりです。 このコースでは、テクノベート時代のビジネスを考える上で極めて重要である”プラットフォームビジネス”の基本的な考え方を理解することを目的としています。 プラットフォームビジネスが発展してきた背景や、これらのビジネスの特徴などを踏まえ、事例も交えながらわかりやすく解説していきます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「ヤフー・LINEが挑む「終わりなき消耗戦」」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52381940Q9A121C1000000/?n_cid=DSPRM5277 「アップル対フォートナイト、独占巡り強者同士が激突」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63360780S0A900C2X12000/?n_cid=DSPRM5277 「韓国BTS事務所はプラットフォーマーになれるか」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC014Z40R00C21A8000000/?n_cid=DSPRM5277 「Facebookは巨大プラットフォームから脱落するのか」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214UG0R20C22A2000000/?n_cid=DSPRM5277 -
はじめてのビジネスプランニング
視聴時間 52:08「自分のアイデアを新たなビジネスにしたい」または「会社で新規事業に携わることになった」など、新たなビジネスを始める際に、何から始めたら良いかわからない、といった方もいるのではないでしょうか。 このコースでは、ビジネスプランとは何か、どんな観点でプランを進めれば良いのか、事例と共に紹介していきます。 アイデアを形にし、事業として成り立つ仕組みをつくる際に役立てましょう。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング ・人材マネジメント ・マーケティング(基本編) ・マーケティング(マーケティングミックス編) ・経営戦略 ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「ウーバーがGAFAになれない理由 ビジネスモデル解剖」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45883360Q9A610C1000000/?n_cid=DSPRM5277 -
サブスクリプション ~定期・継続購入が広まる背景を学ぶ~
視聴時間 10:55サブスクリプションとは、モノやサービスを一度の売り切りではなく、利用権を定額で提供する課金モデルのことを指します。 MicrosoftやAdobeなど多くの企業がビジネスモデルをサブスクリプションに切り替えています。 サブスクリプション・モデルを採用することで、顧客と企業にどんなメリットがあるのでしょうか。 本コースでは、サブスクリプション・モデルが広まっている背景やインパクトについて学びます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「アマゾンに挑む、ショピファイの運命握る「危険な果実」」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54972190Z20C20A1000000/?n_cid=DSPRM5277 「ブランド衣料のサブスク、大丸松坂屋に問われる目利き」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ10D3L0Q1A310C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「Twitter、サブスク型ニュース買収 稼ぎ上手になれるか」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC14EW30U1A510C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「トヨタ初の量産EV、「日本はサブスク限定」の狙い」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC08DCS0Y2A300C2000000/?n_cid=DSPRM5277 -
災害に備えよ!平時と有事の取り組みを考える~髙島宗一郎×田嶋要×藤沢烈×末松(神原)弥奈子
視聴時間 01:00G1サミット2019 第6部分科会C「災害多発時代の新しい防災のかたち」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 地震、豪雨、台風と、ここ数年は毎年、激甚災害に指定されるほどの災害が立て続けに発生し、その数は過去5年で27件にも及んでいる。日本が地震活動期に突入し、地球温暖化によって豪雨災害の規模が過去と比較にならないほど大きくなる中、誰もがある日突然、地震や水害といった災害に遭い、被災者となることを覚悟しなければならない時代となった。行政、政治、NPO、民間企業それぞれの立場で自然災害に立ち向かうメンバーたちの議論から、平時・有事それぞれに必要な取り組みを考える。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 髙島 宗一郎 福岡市長 田嶋 要 衆議院議員 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 末松(神原) 弥奈子 株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長
-
ビジネスリーダーが認識すべき「地政学リスク」~塩野誠×平将明×村田晃嗣×高橋亨
視聴時間 59:18※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
プラットフォーム ~プラットフォーム型ビジネスの基本構造~
視聴時間 13:14 -
はじめてのビジネスプランニング
視聴時間 52:08アイデアをアイデアのままにせず、ビジネスにする一歩を踏み出す
-
サブスクリプション ~定期・継続購入が広まる背景を学ぶ~
視聴時間 10:55サブスクリプション・モデルが広まる背景やインパクトを学ぶ
-
災害に備えよ!平時と有事の取り組みを考える~髙島宗一郎×田嶋要×藤沢烈×末松(神原)弥奈子
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

