
会員限定
将来のために何から学び始めればいいの?/10分で解決!みんなの相談室
「将来のために何から学び始めればいいの?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のカギは、「Must have」と「Nice to have」です。 ぜひご自身の興味を優先順位づけして、新たな学びの一歩を踏み出してみてください。 柳田 佳孝 グロービス講師
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・将来のキャリアについて漠然とした不安を感じている方
・現在のキャリアに行き詰まりを感じ、新しい挑戦を考えている方
・人生全体の幸福や充実感を追求したいと考えている方
このコースでは、将来のキャリアを考える上で重要な「Will Can Need」というフレームワークを紹介します。フレームワークの各要素の深掘り方や、充実したキャリアを築くための考え方を解説し、自己の価値観や強みの発見、社会の変化への対応を通じて、自分らしい成功と幸せを追求するキャリアデザインを考える方法について学びます。
さらには、具体的な事例を通してフレームワークの活用方法を理解し、活用する際のコツ・留意点もご紹介します。
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月制作)
会員限定
将来のために何から学び始めればいいの?/10分で解決!みんなの相談室
「将来のために何から学び始めればいいの?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のカギは、「Must have」と「Nice to have」です。 ぜひご自身の興味を優先順位づけして、新たな学びの一歩を踏み出してみてください。 柳田 佳孝 グロービス講師
会員限定
Adobe Photoshop AI 簡単操作でデザイン作業を高速化③
本シリーズは、生成AIを活用して手軽にデザイン作業を行いたい方に向けたシリーズです。非デザイナーにもおすすめです。 アイキャッチ画像、広告画像を自分で作る必要性に迫られている。あるいは、たたき台となるビジュアルを用意したい。そんな際は、是非Adobe PhotoshopのAI機能を使って、効率的に作業を進めてみてください! 本シリーズは以下3本のコースで構成されています。 Adobe Photoshop AI 簡単操作でデザイン作業を高速化① Adobe Photoshop AI 簡単操作でデザイン作業を高速化② Adobe Photoshop AI 簡単操作でデザイン作業を高速化③ ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです。現在は仕様が変更されている可能性があります。(2025年4月制作)
会員限定
あなたは何者ですか? ~リーダーに求められる自己認識とは~
「あなたは何者ですか?」この問いに明確に答えられますか? もしかすると「自分はまだ語れる何かを成し得ていない。未だ何者でもない」と心許ない感覚を持った人もいるかもしれません。でも、「これまでの実績」のみで「自分」を表現することは妥当なのでしょうか。「これからの可能性」に目を向けなくても良いのですか?変化の時代に、過去の実績、過去の貯金で自分を語る、という固定観念に危うさを感じませんか? 過去の経験によって培われた価値観、学びや教訓を明確化し、他人や社会とどう関わっていくかの意思を深め、これから何をやりたいかを具体化し、自身が成長した未来像を明確にすることが、「自分は何者か?」を考える意味と言えるのではないでしょうか? 「幸せの反対は不幸ではなく、“目標の無い生き方をすること”である」という言葉があります。是非、目標を思い描き、それに向けて自らを磨き高める生き方と、その土台になるSelf-awarenessを深めていきましょう。
会員限定
マンガで学ぶAI入門①誤字脱字のチェック
誤字脱字チェックがめんどうで涙目な拝島さんを救うのは…AI!? 笑いあり、共感ありのマンガ風ストーリーで、AIツールの活用法を楽しく学べる入門編。「Notion AI」や「ChatGPT」が、文章チェックをぐんとラクにしてくれます。 あなたも「ありがたや〜」って言いたくなるかも? ▼関連コース ・Notion AIを使ってみよう ~人工知能で文章作成タスクを効率化しよう~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/38768b04/learn/steps/56271 ・ChatGPT 入門編 ~会議への活用~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/5bd2796e/learn/steps/59363 ・Claude(クロード)入門編① https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/250c8cb5/learn/steps/58685 ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月制作)
07月09日まで無料
リーダーの挑戦(119) 石川善樹氏(公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、公益財団法人Well-being for Planet Earth 代表理事 石川善樹氏です。 石川氏は1981年、広島県で生まれ、東京大学医学部健康科学科を卒業後、アメリカ・ハーバード大学公衆衛生大学院を修了し、自治医科大学にて医学博士号を取得しました。 現在は、公益財団法人 Well-being for Planet Earth の代表理事を務めながら、医学博士として予防医学や行動科学に加え、計算創造学や概念進化論といった幅広い分野を専門としています。 「人がよりよく生きるとは何か?」という根源的な問いをテーマに、企業や大学と連携しながら、学際的な研究と実践に精力的に取り組んでいます。(肩書き等は2025年4月28日収録当時のもの) 石川 善樹 公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
07月09日まで無料
大企業の安定か、スタートアップの挑戦か、迷うときの考え方/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
07月08日まで無料
AI BUSINESS SHIFT 第2回 基礎編:AIリスクの先にある強い組織作り ~ガバナンス・リスク・コンプライアンス~
本コースは、リーダー・マネージャーを対象にAIのマネジメント活用・組織活用について体系的に学べる『AI BUSINESS SHIFTシリーズ(全12回)』の第2回目です。 第2回『基礎編:AIリスクの先にある強い組織作り』では、AI時代のリスクを理解し、コンプライアンスやガバナンスを適切に機能させるためにリーダーが実施すべきことなどについて学んでいきます。 ■こんな方におすすめです ・組織的にAIの活用を加速させたい方 ・国内外の動向やAIのリスクと対策について理解したい方 ・AIに関わるコンプライアンス・ガバナンスを整備して競争力を高めたい方 ・AIリスクに対して現場リーダーや経営層が実施すべきことを知りたい方 ■AIシフトシリーズとは? 『AI BUSINESS SHIFTシリーズ』は以下の3部構成で設計された全12回のシリーズです。(順次公開) ・基礎編(第1回〜3回):リーダーやマネージャーに求められる、AI時代の基礎的なリテラシーの強化を目的としたコース 第1回:https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/b762913b/learn/steps/59404 ・マネジメント編(第4回〜7回):AI時代のリーダーシップや組織変革を中心に学ぶコース ・機能別戦略編(第8回〜12回):AI時代における機能別での戦略のあり方を中心に学ぶコース より実践的なAIツールの活用法について学びたい方は『AI WORK SHIFTシリーズ』をご視聴ください。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/search?tag=AI%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88 ※本コースは、AIのマネジメント活用を学ぶ「AIビジネスシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)
07月08日まで無料
キャリアに行き詰まりを感じたときに考えること/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年06月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
45人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
イメージとしてですが、まさにその通りと感じました。
NEEDで経験を積むことで、他の円も大きくなり、上手くバランスがとれるようになる気がしました。
あくまで前向きに!!
chiisai-kiba
人事・労務・法務
Willについては、強い志があれば、CANとなりえると考えています。自分のWILLにCANが重なるように成長するという選択肢もアリだと考えます。勿論、その間に食べるためにNEEDも忘れてはなりません。(あまりにもNEEDがWILLとかけ離れていてストレスが大きければ、その時点で今の仕事を考え直すことも必要ですね。)
WILLとCANがある程度重なってきたら、次は今の仕事がWILLとどれだけ重なっているか、将来的に重なるのかを確認しましょう。
WILLと重ならないならば、マッチした仕事となるように環境を整える(あるいは探す/転職、起業)ことが、自分の大きな飛躍につながっていくと考えます。
私の場合、WILL をかなり早くから意識して、CANがついてこなかったことから、かなり回り道をしてしまいました。
WILLは、時を経ると変化していきます。時代の流れに抗うことがあるかもしれませんが、ピンであれば そのWILLでも市場価値はある筈です。
しっかりと磨きをかけ、WILLに、CANをさらにNEEDをも引き寄せることができれば、仕事はとても楽しくなります。
(NEEDを自分のほうに近づけるにはパワーと根気が必要で、少しは歩み寄りが必要です。そこはWILLを広げることで対応が可能かもしれません。)
take_aya
販売・サービス・事務
WILL・CAN・NEEDで考えたことがなかったので自分のキャリアを考えるとき、子供や後輩が就職転職するときにヒントとして伝えたい。
sakumamasa
専門職
仕事のモチベーションを上げるためにも必要な考え方だと感じた。
shun_358
販売・サービス・事務
NeedあってのWillとCanが生きてくるため自分よがりにならないように注意したい。
higuchi_561
人事・労務・法務
Will、Can、Needがそろうところがあるということは、大変市や幸せなことだと思う。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
このフレームを活用して定期的に振り返ることで短期的な視点だけにとらわれず、中長期視点からのキャリアを考え、自律的に動いていくことができる。今考えているのが、WILLなのか、CANなのか、NEEDなのかの区別を意識してそれらを回していきたい
gantetsu013
営業
よくわかりました。キャリアの形成は人生人生の道しるべを作るようなものだっていうことが理解でき
mofuowl
IT・WEB・エンジニア
自分のやりたいことを明確にする、また「今何をやらなければならないか」を明確にするために良い視点の一つだと思った。
kbysr
その他
キャリアは確定するものではない。will can needを定期的に見直し、自分の人生をよりよくする選択をしていきたい。
akira_shin
販売・サービス・事務
WILL・CAN・NEEDをもとに、これからの自分の人生観・働きがいを見つめなおしたい。
issei-adachi
営業
キャリア形成をしていくためには、自身のやりたいこと、今現在できること、社会や組織から必要とされていること、を客観的に見る必要がある
tukiyush
専門職
自分をしっかりと見つめ直すいい考え方だと思う。
キャリアの形成だけでなくモチベーション向上にも繋がりそう
chi1bou
販売・サービス・事務
できることや必要とされているこを見つめなおしてキャリアを考えていきたいです。
yamamoto_yus
メーカー技術・研究・開発
キャリアに役立つフレームワーク
⇒WILL CAN NEEDを満たしているかを考える
⇒キャリアを考える≒ライフデザイン
時代観≒前提 環境はどう?
人生観≒幸せ どこに向かう?
仕事観≒成功 何をしてギャップを埋める
⇒他者からもフィードバックを得る
tamu415819
メーカー技術・研究・開発
業務に活用するにはキャリアの概念を知ることが大事
_kou_
資材・購買・物流
他者評価という点においては上司の評価は会社の評価制度にあるので、
認識しつつ、業務に取り組んだりしますが、同僚とかそういう視点はなかったですね。
自身でも諦めてしまっているところもあったので、改めて考え直す機会をもらえた気がしました。
koichi_rose
その他
私はこの概念を知る前から、自分のやりたいこと、向いてること、チャンスがある分野を考え、結果的に農業という道を選んだ。自分の考え方はwiicanneedに基づいていたことがわかった。
koderama
営業
観点3つとも意識的に確認しておくことが大事だと思います。
kajitamu
その他
今後のキャリアを考える際にwill can needで考えてみる。
okamo1480
その他
今回のお話は、以前一緒に仕事をした仲間からも同じようなことを聞きました。その人は、WILL、CAN、MUSTと話していました。すごく尊敬できる仲間ですので、納得しながら聞いていました。私も50代ですが、次のステップを考えているので、まずは、もう一度自己理解からスタートしていきたいと思います。
shiba_momochan
営業
今一度、自分の目指すキャリアを深く考える機会となった。
kakokoto
その他
willcanneedがそろう仕事はなかなか現実には難しいかもしれないが、その中でもそういう観点から日々の仕事を見直すことは大事だと思った。
astk_0000
販売・サービス・事務
NEEDで経験を積むと、CANが広がり、WILLも見えてくるという好循環になるのではと思いました
koichi_mita
その他
自分自身のキャリアを考える上でWiil, Can, Needに分けて考えて行きたい。
また部下のキャリア形成を考える上で、大いに役に立つ講義だった。
asahisato
IT・WEB・エンジニア
自分のキャリアに思い悩んでいます。
will,can,needの理論は非常にすんなりと頭に入ってきました。
CANの部分を広げられるよう自己研鑽してまいります。
watanabe_jiro
マーケティング
自分のキャリアアップを考える時に応用したい
miyukita92
その他
育成に使えそうなのでこれをやる
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
reddragonfruit
経理・財務
これからのキャリアを考えていくのにためになりました。
aokiplayer
IT・WEB・エンジニア
簡単なことではあるが、言語化するのは大事。
lb51seki
営業
自分のキャリアについて考えてみたいと思います。
yoaoki
メーカー技術・研究・開発
職場においても同じことが言えて、部下にはやりがいを感じてもらうことが大切.
その際の思考のフレームに、WILL・CAN・NEEDは大変良いと思いました.
pontaro-
経営・経営企画
重要なのは自分自身を知ること。これは意外と難しいものです。定期的に振り返り、フィードバックする習慣があると良いでしょう。Will,Can,Needのそれぞれの要素は大切ですが、まずはWillです。チャレンジなくして何も得られません。経験値を積み重ね、人生の設計を柔軟に立てていくのが良いでしょう。
konkon_
販売・サービス・事務
あらためて言語化するとこうなるんだな、と思いました。「生きるために働く」という事項においては断然、canやneedの方が圧倒的優位で、かつ、長く真摯に勤めればその2つの〇はある程度、勝手に膨らんでいくと個人的には思っているので、そこに合致するwillを自分の中から探して、ゆっくりでも紐づけていければより良いのかな、と思いました。
canもneedも関われない「不可侵のwill」が自身にはあるのだと気付きました。
mochipi
メーカー技術・研究・開発
WillもCanもNeedもわからないので、苦しいけれど現実と向き合いながら現状何が当てはまるのか考えてみる。
shin4205
人事・労務・法務
リストラも当たり前になってきたので、このような考え方で日頃から自分のキャリアを整理しておき、自律的に行動することが重要だと感じた
izumity21
その他
自身のキャリア形成に役立てたい
keroko_37
経営・経営企画
後輩や部下へのアドバイスに活用する
nb-take
専門職
Will,Can,Needのフレームワークを用いて今の仕事を振り返ってみることができ、良かったです。
himehin
その他
上長、同僚、他部門との会話名の中で、will、can、needを意識し、情報収集したいと思います
sawa_6605
メーカー技術・研究・開発
Needに追われてWillを見失うことがないように、折に触れて自身を見つめなおすことが重要だと感じました。
natsu_08
メーカー技術・研究・開発
一度学んだことはあるが、再度考えるきっかけとなった。
shirokumao
メーカー技術・研究・開発
ストーリーでは3年目の方が主人公だったが、社会人歴が長くなり、三つの意識が薄れている事、バランスが崩れている事に気づいた。意識してモチベーションを高く保ちたい。
fuhiro505
営業
キャリア形成は柔軟に捉えて都度立ち止まって理想のキャリアを見直すことが重要と感じた。
will,can,needの円を大きくすることでより選択肢が広がることも改めて気付きとなった。