
会員限定
クリティカル・シンキング2(問題解決編)
「問題解決力」は新入社員から経営者まで、ビジネス、プライベートを問わず日常的に必要なスキルです。 そもそも問題解決とは何かを、正しい問題解決のステップと、各ステップでの留意点を踏まえながら学んでいきます。 ビジネスで発生する問題に対して考えるべき点を抜け漏れなく押さえながら、自分の考えを組み立て、解決策を立案するためのスキルを身につけましょう。 ※2020年3月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
82人の振り返り
chiisai-kiba
人事・労務・法務
広い意味では「改善」も経路依存が残っていると考えられます。
具体的には、今行っている業務はどうすればもう少し効率よくなるか? と考える事が改善です。これは出来上がったモノを提出する相手、利用する人が同じなので、経路が同じという意味で、広くは経路依存ととらえることができると考えられます。
この依存性から脱却するためには、「今行っている業務は、誰が何のために必要であるのか」ということをいちど根本から見直すことが大切かもしれません。
そもそも必要ではなかったら、やらなければ時間0ですから最大の効率アップ。
やる必要があるならば、かかる時間(コスト)に見合ったアウトプットなのか? それは時間短縮や品質向上という「改善」の視野だけではなく、「誰」の対象を増やす(=経路を増やす)ことや「何のため」の対象を増やすことでもトータルのアウトプットを増やすことができます。
そんなことで、業務の幅をさらに広げていきたいなぁっと思いました。
k-torigata
経営・経営企画
新しい物事を提案する際に、その領域における「経路依存性」の可能性を洗い出し、その要因を突き止めることを意識したいと思います。もし強い依存性がある場合には、変化の度合いを緩やかに設計する、また、変更の影響を受ける人たちへのメリットを丁寧に説明するなどのコミュニケーションを心がけていきたいと思いました。
k__run
IT・WEB・エンジニア
現在行なっている業務について、定期的に経路依存に陥っていないかを振り返る機会を設ける事が、長期的に適切な資源配分につながるかなと感じました。
kensuke212
営業
経路依存症への理解が深まった。人々が過去の状況下でおこなった決定や決定の経緯が、現在の選択に強い制約をもたらすことは、結果として、非効率的あるいは望ましくない状態に固定されてしまう状況が発生する可能性があることをしっかり認識し、このような状況がおこったら脱却を目指さなければならないと考えた。
k_asamoto
販売・サービス・事務
何事も、受け手のことを考えて進めるのが大事だと感じた。良いことだから変化を全て受け入れろではなく、やりやすいように道筋をつけるのも組織としては必要である。
miroc383
専門職
これは技術や組織の話だけでなく、自分の生き方や選択にも深く関わっていると感じました。これまでの経験や選んできた道が、気づかないうちに次の選択肢や考え方を狭めてしまうこともある。だからこそ「なぜこの道を選んでいるのか」をときどき立ち止まって見直すことが、自分らしい人生をつくる上でも大切だと気づきました。
westm
その他
思考停止に陥っているかもしれないので、常に最新技術や市場動向に注目しつつ今の業務に疑問を持ち続けることが経路依存性からの脱却に繋がると感じました。
e-mimi
IT・WEB・エンジニア
経路依存症への理解が深まった。ただし、新しく変えればいいというものでもないので、経路依存症を認識したうえで、改革していきたい。
ikawa_prl
人事・労務・法務
変えない理由はいくらでも思いつくものなので、建設的な思考、全体観、未来志向でものを考えることを求めていきたい
akakage
販売・サービス・事務
日常生活に於いても、漠然と不便に感じたり、何故このようなルールになっているのだろうと疑問を持つことがあったが、それが経路依存性という言葉としてある事を初めて知り、とても為になった。また、それによる弊害も、無理やり解消するのではなく、様々な調整を関係各所に行いつつ進める事の重要性も学べた。
ishibashi1975
その他
仕事だけでなく生活においても、何かを選択する際は必ず経路依存性の影響を受けていることを認識した。
hosonome
その他
長く続いている会社や組織の規模が大きい場合、経路依存性からの脱却が難しいと思います。ただし、QWERTYキーボードのように、現代にもマッチした依存システムもあることを理解することができました。経路依存からの脱却に取り組む場合には、周囲の理解を得ながらスピーディーに行動することが重要だと感じました。
mayu1206
販売・サービス・事務
忙しいと業務に追われてやることに必死になってしまいますが、月に一度など、定期的に業務のやり方を見直していく時間を作っていこうと思いました。
今更などと思わず、小さなことでも時短になるように振り返り、改善に繋げていけたらと思います。
また、日常生活でも同じことが言えると思うので、過去の経験などに捉われず、色々な場面を振り返って、まっさらな気持ちで向き合って、これからの人生をより良いものにしたいと思いました。
asano2
メーカー技術・研究・開発
いつも通りに疑いを持つ。
異動などで仕事を引継ぎする、自分が引継ぐさいに、なぜ?どうして?を考えるようにする。
そのうえで、変える・変えないの判断をする。判断基準は明確にする。
判断基準を明確にすることで、後々状況が変わった際に、当時の基準と比較して現状は?といったところから
あらたな判断ができるようになる。
ichijikusan
人事・労務・法務
経路依存性に陥ると、変化を受け入れにくくなり、新しい挑戦、改革、成長につながらない。
yuuki_sato
専門職
日々の業務において経路依存性と思われる方針や内容に対し、改善が必要と思われる場合は改善内容について具体例を考案して提案すれば納得して頂ける可能性が高くなるということが理解出来たので、業務や日常においてどうして今のやり方を改善した方が良いのか、相手が納得できる理由を十分に考えて提案するということに活用できると思いました。
ny0110
その他
日々の業務フローの棚卸を行い、どこに無駄、もしくは改善できることがあるか、また同時にそれにかかる時間も計算。
新たなツールを用いると、何が効率的に行え、時間が短縮できるかも考える。
tokatiobihiro
マーケティング
日頃から疑問をもつこと
sbaba
専門職
経路依存症は会社に依存せずよくあること。社風だから、と諦めない。
経路依存性から脱却するためのポイント、一つ目はトップマネジメントが率先して組織全体で新しい文化 やマインドセットを育むこと、二つ目は経路依存性の存在を認識 し、不必要なものを止めていくこと、と紹介されていた。
トップダウンが機能していない場合はどうすればよいのだろうか。
gusssan
販売・サービス・事務
物事の改善の前に現状分析を定量的に行い、その結果を共有した上で新たな行動に移る。
higuchi_561
人事・労務・法務
慣れ親しんだ手順は、少しずつ改善することで、効率的・効果的に進化していると思い込みです。
しかし、革新的な技術の導入が遅れがちになります。
これが、経路依存性っというものですね。
hide0916
金融・不動産 関連職
経済依存性を理解し、トッフから変えていくことが必要
j-ota
メーカー技術・研究・開発
考えや行動に制約を受けていないか、少しでも考えを巡らすことを意識すると、可能性を見いだせそう。
ella
販売・サービス・事務
経路依存性を理解することで、新たな視点でプロジェクト開拓の可能性が広がると理解した。
eda24
専門職
業務の中で、定期的に経路依存に陥っていないかを振り返る機会を設ける事が、長期的に適切な資源配分につながると感じた。
ganbaruzou
販売・サービス・事務
実際の仕事現場において経路依存症に陥っていた事例がいくつかあり、不必要なものと断定して改革を無理に進めようとしてしまっていたが、経路依存症を理解し、職場環境に応じて経路依存症の脱却を目指して便利な方向に物事が進むようにしようと思いました
fujiij40
コンサルタント
当たり前に思うことを、論理的に理解することができ、勉強になりました。
cocchi714
その他
変化すべきところとそのままを進化させるところについて考えたいと思った。
ldsagara
人事・労務・法務
業務改革を醸成するためには経路依存性があることを意識して、不安を取り除きながら利便性をPRする必要がある
9315samo-
営業
自分もそうならないように留意したい
sgtao
その他
今回の学びは、組織や自分自身が知らず知らずのうちに経路依存性に囚われていることを自覚させてくれました。業務では、慣例的なやり方を疑い、必要に応じて改善案を提案することで、変革の一歩を踏み出せます。日常生活でも、新しい習慣や考え方を柔軟に取り入れ、自己成長に繋げていきたいと思います。
okanotetsu
営業
取引先と過去からの流れで仕事をしているが非効率かつコンプライアンスに抵触する可能性がある。
話し合い是正するには時間と労力がかかるが本来の目的と現在の規範を照らし合わせながら無駄を省きながら正しい取引に改善する。
re_mi
メーカー技術・研究・開発
現状を否定せず、負担が少ない形での改善をしていくことが大事
astk_0000
販売・サービス・事務
新しい技術、ツールを導入するときは、いかに使い手の負担にならないように進めていくか、がとても重要。導入にあたっては、メリットデメリットをきちんと説明する。部下が思考停止になるようなトップダウン的な導入はしてはならない。
makoto_minowa
マーケティング
経路依存を知っているだけで今のやり方やプロセスが正しいのか俯瞰して見れるようになる
ogawa-satoru
その他
経路依存性に陥らないよう、常に変革を意識しより良い職場にしていく事が大切であると感じた。
t03290512
営業
日常業務取り入れて活動する
sato0730
営業
依存症に頼るのではなく、如何に上手く依存しつつも、今の時代に繋ぐこと。仕事の進め方に置き換え、日常業務に追われず、時には見直すことを心掛けたい
komu1114
IT・WEB・エンジニア
当たり前と思って行なっている作業を見直します
fx25547
メーカー技術・研究・開発
依存が歴史を作って来た。組織の歯車じゃ依存からの脱却は難しい。
yuriko_nomura
人事・労務・法務
このコンテンツは自社の現状を理解する上で、非常に重要だと思った。既に経路依存に陥っており、誰も危機感を感じてない場面が多く、
職場の風土、組織改善が停滞していると思った。
このような状況から脱却するためにも、明日から今日学んだこと活かし、まずは自組織の状態を正しく経営層に知ってもらい、身近なものから
変えていきたいと思った。特に、重要な意思決定の場面では使うと思う。
t-kobayashi1114
営業
経路依存症について今後に活かしたいと思います。
saku1111
その他
経路依存、わかりますが実行するには難しいです。自分で、せいかいを出すことは難しいです。
yotakahashi
販売・サービス・事務
新しいものに対して否定から入るのではなく、受け入れた上で改善点を探るようにする。
norisanya
営業
全く新しいやり方仕組みを導入すれば良いように思われがちも、これまでの経験を活かすということを前提に将来を見据え、どのような変化を行なうことが個人・企業が力を発揮することができるか。一歩でも前進することができるか。段階を踏んでいくことも必要かと思う。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
tokioh
人事・労務・法務
マネジメント層がまずは過去に捉われ無いマインドを持ち、その事を発信し続ける事と、経路依存性に堕ちいる事を念頭に物事を進める事が大切。
k_osada
販売・サービス・事務
「経路依存性」という言葉は初めて聞きましたが、業務経験が長くなると陥りがちな思考と理解しました。一方、長年親しんでいることや、常識となって浸透している(QWERTY配列等)ことは、尊重や肯定しながら改善・改革を進めることも柔軟で効率的な対応にもなることも有るということは、腹落ちしました。
日々の業務や日常における自らの意識や行動に「経路依存性」がどのくらい現れているかを冷静に見極めて感じてみたいと思いました。ありがとうございました。
masayuki_koie
メーカー技術・研究・開発
自組織の業務プロセス改善に活用できると思う
t_maekawa
営業
経路依存性の存在を自身が理解することも重要だが、取引先など仕事相手にも理解していただき、仕事を進めていくことが重要だと感じた。
puchan3636
販売・サービス・事務
新しい社内システム導入に伴う活用の活性化
a-nagashima
営業
経済依存はあるもの。経験則に基づく判断も必要だが依存しすぎにように新しい切り口や考え、事実を積み上げ判断していく
watase-h
金融・不動産 関連職
経路依存性、意識していないと知らず知らずのうちに陥るような気がします。
watanabe_jiro
マーケティング
良いこと、悪いことを現場で判断して進めたいと考えます。
pontaro-
経営・経営企画
人は基本的に変化を嫌います。特に、現状において特に問題がないことや過去にしんどい思いをした経験があると現状維持に縛られてしまいます。しかしながら、世の中の変化のスピードはかつてよりすさまじく、見落とすと大きなダメージを食らうことにもなります。このような心理を解すには、ヒアリングや説明(ビフォーアフター)をしっかり行うことが重要です。もちろん、トップの意思決定は大きな味方になることでしょう。
yasuzawa_shohei
資材・購買・物流
自組織の業務効率化に役立つと思う。
ic434
メーカー技術・研究・開発
偏った効率性になっていないか、意識したい。総体として効率化できても、負荷増の人がいれば拒否されて当然。win/winの設計にすることが重要と思う。
kenisawa
営業
現在の業務や会議の進め方などについて、メンバーで話し合ってみる。必要な点を変えた上で定期的なレビューを行う。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
普通にあります。
今の時代大きな落とし穴に繋がる可能性があるのでしっかりと対処していきたい。
トップダウンでまずはその意識を根付かせる。
take_2025
建設・土木 関連職
私の周りでも気付かずに経路依存症に陥っている状況が多いように感じる。
注視することで問題を発見する糸口になりそうだ。
yuka02__
マーケティング
凝り固まった志向は一定上の人の方がある傾向にあると思うので、柔軟に考えるという志向を忘れないようにしたい
fujiwara0406
その他
先ほど書いた見込管理表を経路依存性で使っている可能性があるため、それを脱却する必要があると思います。
3009038063
販売・サービス・事務
まさに今から新しい取組についてをチームメンバーに伝えていくところなので頭に入れて取組たい
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
会社のシステムで良く使えないと思う事象に当たる事が多かった。
そのままだと業務効率に支障を来すので使い難さに依存する事なく改善クレームを挙げる事が重要だと思う。
中々取り上げては貰えないが。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
経路依存性を知り、状況に応じて活用の仕方をかえる
nanami-h
販売・サービス・事務
自分も過去に何度も組織内でのシステム改修に巻き込まれ、今までの使っていたマニュアルの変更など大きなストレスを感じた経験があります。
システム変更を推し進める側はこの動画内でも触れられていたように相手側の負担を増やさないような変更にできるよう工夫してほしいと感じました。
emarei
その他
頑張ります
何事もたく
osgir
人事・労務・法務
経路依存性については、一般社員だけでなく、権限のある管理職や役員にこそ理解してもらうひつようがある。全く違うやり方ではなく、現在のやり方の良い部分へ目を向けつつ、より効率的に業務を回せるようAIを活用したりしていきたい。
hirokiyui
人事・労務・法務
監査委員会の運営において従来と環境や法令が異なることを踏まえ変更すべき点がないかを見直す。
ap-shimizu
メディカル 関連職
会社でも十分起こり得ることなので意識して改善に取り組みたい
mu04
資材・購買・物流
古い慣習は見直す癖をつけるようにする
yuna_yamamoto
マーケティング
経路依存性は知らずしらずのうちに陥ってしまう事象だと感じたため、日々自身が行う業務はなんのためにやっているのか、これが最適なやり方なのかは常に考えていた方がいいと思った。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
いままでこれでやってきたから、という言葉をよく耳にするし、自分も使うことがある。
いまの環境では本当にこれでいいのか?もっといい方法があるんじゃないか?
こうすればもっとよくなるんじゃないか?
というアイデアを常に持つようにしたいことと、経路依存性を上手に利用することも行っていきたい
masayah
専門職
業務改善をする前にその業務は何の為かの目的を明確にする事で、「慣習だからやっている」にならない様にする。過剰な行為はただのコスト。
matsutatsu0909
人事・労務・法務
新しいものを導入するときに、主観や自らの考えに頼るのではなく、できる限りのデータを収集し、客観的に説明できる材料を増やしたい。
mogi-s25
その他
固い思考や風潮からは脱却したい。もちろんメリットがあって固めるのはいいが、非効率なものを妥協しているのはよくない
taiwamot
専門職
経路依存症への理解が深まった。ただし、新しく変えればいいというものでもないので、経路依存症を認識したうえで、物事を進めていきたい。
s3104k5884
営業
今後の人生を過ごす時に、経路依存を意識して新たな物の見方をするように心がけたい。
486
メーカー技術・研究・開発
キーボードの配列をかえれば良いと言うもののでもないことが分かりました
leftsider14
メーカー技術・研究・開発
現在の業務の進め方を過去からの流れのままに行っていないか、再確認しながらすすめていきたい
chun_taro
その他
まさに自分のまわりであふれている状況で興味深かった。悪いことだけではなく逆手にとってうまく活用したい感じた
noborufurukawa
人事・労務・法務
新しいことに積極的に取り組むことの大切さが理解できました