
会員限定
志を育てる
自分のやりたいこと、解決したいことがなんとなくあるけれど、なかなか言葉にできない、明確にならない。そんな状況にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本コースは、自身の「志」は何か、どのように育み、実現していけるのかについて考え、整理するヒントを提供しています。より充実したキャリアや人生の設計にぜひ役立ててみてください。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
「あなたは何者ですか?」この問いに明確に答えられますか?
もしかすると「自分はまだ語れる何かを成し得ていない。未だ何者でもない」と心許ない感覚を持った人もいるかもしれません。でも、「これまでの実績」のみで「自分」を表現することは妥当なのでしょうか。「これからの可能性」に目を向けなくても良いのですか?変化の時代に、過去の実績、過去の貯金で自分を語る、という固定観念に危うさを感じませんか?
過去の経験によって培われた価値観、学びや教訓を明確化し、他人や社会とどう関わっていくかの意思を深め、これから何をやりたいかを具体化し、自身が成長した未来像を明確にすることが、「自分は何者か?」を考える意味と言えるのではないでしょうか?
「幸せの反対は不幸ではなく、“目標の無い生き方をすること”である」という言葉があります。是非、目標を思い描き、それに向けて自らを磨き高める生き方と、その土台になるSelf-awarenessを深めていきましょう。
鎌田 英治
グロービス パートナー・ファカルティ 兼 知命社中 代表
北海道大学経済学部卒業。コロンビア大学CSEP(Columbia Senior Executive Program)修了。日本長期信用銀行から1999年グロービスに転ずる。長銀では法人営業(成長支援および構造改革支援)、システム企画部(全社業務プロセスの再構築)、人事部などを経て、長銀信託銀行の営業部長としてマネジメント全般を担う。グロービスでは、人事部門長、名古屋オフィス代表、企業研修部門カンパニー・プレジデント 、グループ経営管理本部長、Chief Leadership Officer(CLO)、法人部門マネジングディレクターなどを歴任。現在は、グロービス パートナー・ファカルティとして、役員向けプログラム「知命社中」の代表を務める他、グロービス経営大学院および顧客企業向け研修にてリーダーシップのクラスを担当する。著書に『自問力のリーダーシップ』(ダイヤモンド社)がある。CTI認定コーチ(CPCC:プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ)。
(肩書きは2021年8月公開当時のもの)
会員限定
志を育てる
自分のやりたいこと、解決したいことがなんとなくあるけれど、なかなか言葉にできない、明確にならない。そんな状況にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本コースは、自身の「志」は何か、どのように育み、実現していけるのかについて考え、整理するヒントを提供しています。より充実したキャリアや人生の設計にぜひ役立ててみてください。
会員限定
未来に差がつくシナリオ・プランニング
「シナリオ・プランニング」とは、経営に重要な影響を与える大きな環境変化シナリオを複数用意し、各シナリオへの対応を考える手法です。過去の延長線上の未来を描くだけでは対応できない、VUCA時代の意思決定に身につけておくべきスキルです。 本コースでは、どのようにドラスティックな環境変化を予測するのか、様々なフレームワークを使ってシナリオを作成するプロセスを具体例と共に学んでいきます。 ※シナリオ・プランニングについて初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・PEST分析 ・5つの力分析 ・SWOT分析 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「注目のグリーンリカバリー、複数シナリオで経営戦略を」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ13DLE0T10C21A1000000?n_cid=DSPRM5277
会員限定
これからのマネジャーの教科書
「マネジャーになったものの、なんだかつらい」「上司と部下の板挟みで身動きが取れない」そんな悩みを抱えるマネジャーもいるのではないでしょうか。 変化が激しく先行きが見えない時代に、成果を上げ続けることができるマネジャーとはどのような人物なのか? 常にイキイキと仕事に取り組み、周囲からの期待を超える活躍をしているマネジャーと、そうでないマネジャーの違いはどこから生まれるのか? このコースでは、成果を上げているマネジャーに見られる共通点と法則性を紹介していきます。 マネジャーの本質を理解し、自身のマネジメントを考える際のヒントとして役立ててみましょう。
会員限定
事例で学ぶ1on1 ~メンバーの意欲と能力を引き出す職場マネジメント~
ビジネス環境の変化により、新しいマネジメントスタイルのアップデートが求められています。その中で、注目を集めているのがリーダーとメンバーが1対1で行う1on1です。昨今、多くの企業で1on1が取り入れられていますが、いざ初めてみると「何を話したらいいんだろう?」「メンバーが本音を話してくれない」など、悩んでいる方も多いのではないでしょうか? このコースでは、1on1が注目される背景や考え方、更にはロールプレイングを交えながら、わかりやすく1on1を実践するときのポイントについて学んでいただきます。 ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・初級「1on1」 ・中級「組織行動とリーダーシップ」 ・実践知「元Google人事担当者が語る日本の組織と働き方のアップデート」 ・実践知「対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション ~」
07月19日まで無料
ビジネスリーダーのためのデザイン入門②発注と判断
「いい感じでお願いします!」で済ませていませんか?この動画では、ビジネスの現場でよくある発注や判断の失敗例を通して、デザインを言語で伝え、論理的に判断するためのポイントを学びます。 センスではなく目的に基づいた対話と意思決定ができるようになりたい方におすすめ。クリエイティブとのやり取りに自信が持てるようになる実践的なヒントが満載です。後半には、ビジネスパーソンのリアルな悩みが聴けるデザイン座談会も収録しています。 ▼以下のコースもあわせてご覧ください 「ビジネスリーダーのためのデザイン入門①デザインって何?」 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/2b0af6ab/learn/steps/59919 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
07月19日まで無料
ビジネスリーダーのためのデザイン入門①デザインって何?
デザインの良し悪し、自信を持って判断できますか?リーダーになると、制作物に対して意見を求められたり、デザイナーやクリエイティブ部門とやり取りをしたりする場面も増えてきます。 このコースでは「そもそもデザインとは何か?」「良いデザインとは何か?」を紐解いていきます。「自分にはセンスがない」と感じている方でも、納得感を持って判断できる視点を手に入れることができます!後半には、ビジネスパーソンがリアルな悩みをシェアする「デザイン座談会」も収録しています。 ▼以下のコースもあわせてご覧ください 「ビジネスリーダーのためのデザイン入門②発注と判断」 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/fd3ba4d9/learn/steps/59925 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
無料
ディープテックスタートアップの戦略と未来〜清水信哉×長尾昴×野﨑順平×岡島礼奈
G1ベンチャー2023 第3部分科会T「ディープテックスタートアップの戦略と未来」 (2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校) 革新的な技術をベースに新たな価値を創出するディープテックスタートアップ。彼らはどのようにその革新的な技術を市場に適用し、事業化するための戦略を立てているのか。産業全体に大きな変革をもたらす彼らの戦略と未来に迫る。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの) 清水 信哉 エレファンテック株式会社 代表取締役社長 長尾 昂 京都フュージョニアリング株式会社 代表取締役 野﨑 順平 株式会社ispace 取締役CFO 岡島 礼奈 株式会社ALE 代表取締役/CEO ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月公開)
07月19日まで無料
「あの人はすごい」に隠れた心理/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
mkano
営業
「自己認識-探すのでなく、決めるのだ」という言葉にガツンと来ました!自己認識というと、ついつい探すほうの比重が大きくなっていたようにおもいます。過去についても探すというより、経験を意味付けるのだ、ということも理解しました。振返ってみると、当時はいけてなかったけど、今にいきているよなという経験も多々あります。
・目指すものの明確化は、自分の活力源となる
・「Who are you?は主体的に生きるための自問である」
・今や市場機会も未来も分析・予測でなく創造し、リードするものである
・Self awarenessがあってSelf developmentがある。自分をリードする。
すべて自分に刻みこみたい考え方とおもいました。ありがとうございます!
keinona
専門職
自分をリードできない人間に他者をリードできない という言葉が沁みます。同時に、自分自身に対してネガティブになりすぎず、可能性を信じて行動を起こし、そこから自信をつけることができるというのは励みにもなります。自分探し、ではなく「自分で自分を決める」というのも納得です。
tokatiobihiro
マーケティング
この話は聞いていて非常に痛い
自己認識すら考えていない!
もう一度見る。
since20191227
コンサルタント
リーダーの自己認識が低かったら、フォローしてくれる人達に申し訳ないと思う。
自分に対する自信を持つために、自分の生き様や軸を見つめなおし、これまでの自己を認識し、これから自己を定義し、行動を選択したい。
主題と逸れるが、Ubuntu:”他者への思いやり”や”皆があっての私”は素敵な言葉だと思った。
m_senryaku
人事・労務・法務
生まれつきのリーダーなど存在せず、リーダーとして効果的にふるまえる習慣を持つ人間が結果としてリーダーに育つ(ドラッカー)
⇒ リーダーとしてどうありたいか。これまでの自己を認識し、これからの自己を定義する。これは探すのではなく、決めるもの。
そして、自覚的な選択の連続によってありたい自分(自己定義)に自身を近づけていく。
知・情・意を自覚的に磨き、高い次元に自らをアップグレードする。
研修担当として、こうしたことを意識できるプログラムを企画していきたい。
Wantとshouldの一致が望ましい。これを近づけるカギはcan。脳力開発。
akinori70
営業
単なる自己分析という枠組みを超えた、非常に示唆に富んだ講義でした。これまでライフラインチャートなど作成したことはありますが、中々自分の中で自己認識の自覚が得られず紋々とした状態が続いていました。しかし、深い自己理解に基づいて、これからの自分の未来を「探す」のでなく「決める」こと、そして知情意を自覚的に磨き続けること。ネガティブ情報にあたっても、それが人間の特性であることを踏まえて「可能性を信じる」ことと喝破頂いたおかげでやるべきことが明確になりました。「あなたは何者か?」に明確に答える自分を作ります。ありがとうございました
hisa0730
その他
「知・情・意」を磨き続け、さらなる高みを目指していきたい。
可能性を信じて!
esraa_y0604
販売・サービス・事務
It is a very interesting course that additionally introduces you to one of the most useful programs I have ever come across. I strongly recommend.
kaz_shima
人事・労務・法務
自分は探すのではなく決める、という言葉が刺さった。そのためにこれまでの自分を振り返り、これから何を成し遂げていきたいのかを考える。
会社と自分の方向性を一致させるというのもその通りだと思う。視点を高く持って共通点を多く見いだしたい。
安定した自分を保つには、明確な自己認識が重要であると気付けた。
yuki-111
経営・経営企画
自分が何者かは自分で決めること、それに向けて行動することが自分を醸成していくことなのだと気づかされました。
内なる自分と対話してwantから自分の進む道筋を決めたいと思います!
960004
クリエイティブ
「who are you ? 」
映画でも見ようぜ!と修学旅行で計画したコースを却下し
新京極の映画館で外国映画を見た。
何かと先生に反抗的な態度をとっていた。
そんな「ヤンキーくずれ」な我々にも、映画で唯一分かった英語。
それが主人公が化け物になりダミ声で言った「who are you ? 」であった。
コロナ前、数十年ぶりに学年の同窓会あった。
当時のダイエースプレーが頭皮に悪かったのか、
剥げ散らかし太りきった旧友(金井君)がそこにいた。
「who are you ? 」
お互いに指を差し合い発した最初の一言が、まさにこれでであった。
「大人なんかなりたくない」と粋がっていたが、現実「大人には成れなかった(失敗)」のだ。
tomiyoshi
マーケティング
「公私一如」という言葉と、情が共感の土台になるということが印象に残った。
ありたい自分とあるべき自分をできる限り近づけることで自分に正直に生きることができ、自分の感情が成熟していてこそ他人の感情にも共感することができるのだろうと思う。
自分の過去の経験については何となく振り返っていたが、知・情・意の観点で自分に起こった変化を意識するようにしたい。
f31vw320
その他
自分の価値観と仕事が求める価値観。これが一致すると働きがいが得られ、仕事の成果もあがる。このためには自分自身の軸、価値観、スタイルを把握することが第一歩。部下にこの価値観を伝えることも組織力を上げることに資すると思う。
daddyveroo
経営・経営企画
知情意を自ら自覚的に学び、自己認識と他者認識との差を埋めていくことを進めていこうと思いました。何よりも知を深めること、そこから自己の行動の在り方や意思決定をどのように進めたら良いかを考えていきたいです。
自分が何者かの問いに正しく答えられるように研鑽を進めていきたいと感じました。
t_kawaguchi
メーカー技術・研究・開発
未来の自分は探すのではなく、決めるものだという言葉はキャリアデザインに悩んでいる者には刺さる言葉だと思います。
自己認識を探る方法は色々ありますが、どうしても都合の悪いところには目をつぶってしまいますね…。
kyo0118
人事・労務・法務
経済主義社会による金銭報酬の獲得という一択(に見える)解から
多様な「解」が存在しうるようになった時代を踏まえると
まさに自分で「解を決める」ことの重要性が一層高まった時代だと感じます。
一方で外部的な環境要因などで
意思決定をしたことが少ない方からすると苦戦する時代ともいえると思いますし、
この環境変化に対応できるのかどうかは大きなポイントとなると思いました。
環境適応性を高めていくことはどのようにすればいいのかと
少し考えてみたいと思います。
umechan
営業
面白い。
自分軸、志を育てる。
そのために自分を知り、
志を明確にし、
行動を通して磨いていく。
成功者の共通した考え方。
成功は技術なのだと思う。
私も成功する。
kk_2021
マーケティング
ちょうど自分自身の今後の仕事、生活について考えていたので、大事なのは自分”探し”ではなく、自分がどうありたいか”決める”ことだという言葉が心に響きました。
まずはライフチャートを作成し、過去の出来事から何を感じたのかを整理したいです。
bintang
マーケティング
自分は何者なのか? 今、日本と世界が未曾有の危機にある中、いかに自分自身を認識し、行動していくかを考える上で貴重な示唆をいただきました。勇気は大切だと思います。
masa-20
資材・購買・物流
管理職であり今後を考えた際、自分は何者か=何ができるのかと自問自答する事が増えてきています。今回の内容を参考に追及し行動します。
sakaguchi888
その他
自ら考えている内容を整理することができた。完結に述べることに努めたいと考えます
nohara
メーカー技術・研究・開発
自分が何者であるかを考えるにあたり、知・情・意に分類して考えることというのは分かりやすかった。
確かに内発動機を獲得することはリーダーにとって重要だと思うが、リーダーとして他者に動機づけするときには、果たして自分と同じ動機を求めてよいのだろうか?ということが気になった。
sk_1986
営業
自分は、4象限の中では八方美人タイプ。
自己認識のhowの部分、結局は探すのでは決めるんだという言葉は、心に刺さった。
markunn_2013
金融・不動産 関連職
自己とは探すものでなく、決めるのものだ・・と
自分探しは正解を求めるから終わりがない・・仰る通りです
bonjours
金融・不動産 関連職
知・情・意を磨くことが大切というのがこの講義の最後のことばでしたが、情を磨くということがいまいち理解できませんでした。とりあえず、知と意を磨くことで、自分を見つけなおし、何をすべきかという信念を築いていきたいと思います。
fez
営業
Wantは明確になっているとおもうが、Should認識が少し曖昧になっていると感じる。事業の将来像を議論する中で、Shouldを明確にし、Canを高めていきたい。知は、読書などの自己研鑽、情はEQトレーニング、意は、やってみることによる経験値の積み重ねで磨いていきたい。特に、人に働きかける頻度が少なく、まだ自分の中に💩が結構ありそうなので、💩を捨て、徹底的にフルスイングする。
moba
その他
自分の認識と他人の認識の調和…最も考えさせられるところでした。
他人はコントロールできない、できると考えるのはおこがましい、されたくもないが、言語・非言語どちらからも自他をオーバーラップすることはできる。
そうやって多面的かつ三次元的にとらえることが自己認識に繋がると感じた。
mamiya_2021
IT・WEB・エンジニア
不変部分と環境・時期・年齢などで変わる部分があり難しいとは思うが、自己認識を定期的に行う事を心がけようと思いました。
tesan417
その他
自分の価値観、ありたい姿を認識して、ウォントを明確にした上で、それを実現すべく学びながら行動していきたい。
katano-1971
経営・経営企画
理解していれば行動ができるわけでないことも重々承知している。認識ということ、行動することを段階的に整理したいと思いました
kenichiro118
その他
他者の存在の上で自己が存在していることをもっと意識し、他者をリードすること以上に自己をコントロールする意識を強く持っていきたい。また、ウヴントゥの意識もしっかり持っていきたい。
oo4oo4
コンサルタント
昔から言われてることだけど言うは易く行うは難し。サルトルの人間は自由という刑に処されているという言葉にその通りだと感じている自分がいて、この講義の意の部分を見失っている。パトスを取り戻す方法を知りたい。
sugasyo
営業
人生を主体的に生きる為の自問が人生の質を高めることがよく分かりました。
tsukasa_1496
メーカー技術・研究・開発
これまでの自分はどうだったのか、これから自分はどうなりたいのか、これらを振り返る・考えることが自己認識には必要であることが分かりました。なりたい自分をまずは「決めて」、「知・情・意」を意識して、自分を磨いていきたいです。内発動機について考える機会としてもよかったと思いました。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
自己を見失いがちというのは本当にそのとおりだと思います。目の前の仕事に追われていると本当は何がしたかったのか忘れているときがあります。WantとShouldにずれがあるのでしょうね。修正したいものです。
taoakihiro
販売・サービス・事務
「探すのではなく」「決める」こと。
自ら機会を創り出し、機械によって自らを変える(ありたい自分に自信を近づける)
nttn
営業
「自分をリードできない人間に他者をリードできない」という言葉はぐっと心に刺さりました。その通りだなと感じましたし、今後を考える際に改めて自分自身を見つめ直したいと思いました。
moto06
資材・購買・物流
あらためて自分とは何かと言うことを再認識し、定義し、かつより、知情意の感度を上げ、高みに向けて日々対峙する事なのかな、と自問自答し続けたいと思います。
take551
営業
他人を信じて自分はさらに信じて行動する必要があると思いました。時には不安になることもありますが、まずは行動すること。周りの人達を鼓舞して、動機付けを行う。さまざまな気付きを与えて頂きました。ありがとうございました。
tomomva
その他
自分をリードする、という言葉が印象的でした。単にピンポイントで客観視する「自分探し」「自己分析」とは違い、自分が決める、自分を決める、何度も決める、という、自発的で継続的な文化(習慣)なのかなと理解しました。自分で自分をリードする/できる、と考えれば、とても心強い着想に思います。こういった視点、しっかり自分のものにしていきたいです。
spincity
IT・WEB・エンジニア
横文字が少なく、日本語で説いてくれるので、頭に入りやすかった
cocona_33
資材・購買・物流
自分は何者かという問いは「人生を主体的に生きる」ための問いという言葉が印象的でした。ありたい姿やなりたい状態は外部環境や他者から与えられるものではなく、自分の選択によって創り出されるものであると気づきました。自己選択によって内発的動機を高めていきたいです。
rhn721
資材・購買・物流
勉強になりました。自分を見つめ直します
whiterock
営業
まずは知・情・意でしっかり自己認識を深めたい。人は他人を通してのみ人として存在しうる、というのは新鮮であった。他人からどう見られるかをあまり意識していなかったが、他人に与える影響に配慮し、他人から見た自分と自己認識を近づけていけるよう行動していきたい。
sawatdee
経営・経営企画
時々感情が先行し、自分の判断、行動を後悔することがある。自分を修めて後悔することのない状態にたどりつきたい。
maja
営業
リーダーとして自分はどうありたいのか、から始まり、自分は一体何がしたいのか、何をなすべきなのかを最近悶々と悩んでいたので、そこが接続されてとても勉強になりました。
まずは自分の内発的動機が何なのかを知ることがマストですね。早速ライフチャートを作ってみたいと思います。
また自分だけにとらわれず、相手の認識があって今の自分がいる、というウブントゥさんの言葉は忘れないようにしたいと思います。
soheikudo
資材・購買・物流
wantとshouldを近づけるのはcan。結局は出来ることを増やすことが自分のやりたいことをやるための近道だと理解しました。
cozyhayakawa
営業
修己治人、この言葉を胸に常に自己を見つめ返し自律、自制、自己成長を続けたい。
そのうえで生まれる自信、信念を言語化し伝え、共感していくことに心を注ぎたい。
自分は何者か?を考えるワークをアウトプットしておきます。
・状況や環境をつねにより良く改善していくこと。
・より良く長く続く仕組みを構築していくこと。
・そのためにも既存のやり方、考え方に想いを持ち、新しい別の観点、発送がないかを考え抜く。
・日々の行動の繰り返しには意味がありその努力を厭わない。
・自分を信じることができるほど自らの学びを止めない。
shunichi_sato
メーカー技術・研究・開発
自己認識しつつ他者評価を受けること、「己を知り、敵を知る」ことと一緒だと思いました。時代を超えて語られる本質だと思います。また、一番最初に変えられるのは自分なので、先ずは自分がどう変わるのか、決めることが大事なんだと強く感じました。
ryoichi_fujii
メーカー技術・研究・開発
「学び続けること」の重要性を改めて認識しました。
また気持ちがついてこなくても、自分の気持ちをコントロールして、まずは効果的にふるまう、演じることで、結果的にリーダーになる。リードザセルフの重要性を意識していきたいと思います。
ma2022
営業
人生を主体的に生きるためにも、自分は何者なのか?という「問い」はとても重要であると感じた。自分はどうありたいのか?何に心が突き動かされるのか?本心や本当の気持ちを知ること。まさに知・情・意で棚卸をすることで、未来に向けて自分をリードできる人間になることがリーダーの要件と心得て自己認識を日々磨いていく。
kaz_2021
マーケティング
自身の足で立ち、自覚的に生きる為に、自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えようと思います。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
自身は何者か?目指す姿を明確にする事が重要であると理解できました。
masakazu73
販売・サービス・事務
知、情、意
これからの時代自分自身の各バランス感覚が必要。客観的に自己分析して考え行動をおこす。
あなたは何者?
明確に素直に答えれるよう、日々精進していく。
yuichi_o
金融・不動産 関連職
自信をリードする信念、自信を持つことが大切と思いました。
yamaguchi51
人事・労務・法務
もっと自分を掘り下げる必要あり、
と認識しました。
s-tanaka-98
メーカー技術・研究・開発
これまでの自己を知・情・意で分解して認識し、これからの自己を自分で決める。
masa-hara
営業
自分が今まで歩んできた信念はまさにウブントゥでした。現在は、自分知・情・意を磨かなくてはいけないと、危機感を強く感じている。大変勉強になりました。
oksany
メーカー技術・研究・開発
業務では、まず自分を知ることです。
現在管理職で業務を実践していますが、人を管理するするために
まず自分を管理することで、リーダーの手本となることが大事と思います。
masa-hara
営業
常に意識したくなる講義でした!
学び続けます
shinano777
人事・労務・法務
自己認識が高くなければ周りを動かすことができないのは当然だなと思いました。
自分が他からみてどう見えているのかを理解し、そこを一致させられることができれば、他社への影響力についてもコントロールできるので、
自己認識を高められる様、自分自身への理解を深め、自身がまわりからどう思われているかを知り、信頼できる方からアドバイスをもらえるように行動し、共感や思いやりを示すなどの方法も考えながら日々活動をしていきたいとおもいました。
asami111
IT・WEB・エンジニア
自己認識について学ぶことは、自分の強みや弱点を知り、成長するための大切な第一歩だと感じました。自分の感情や考えを理解し、他者との関係にも良い影響を与えることができると実感しました。
neworder49
メーカー技術・研究・開発
今50歳になって、それこそ次代に引き継ぎをしなければと思いつつ、大きな業務に一区切りつけたことで、これからどうするんだと迷っている状態です。ライフラインチャートも作成し、社外の講師と協議して、今までの業務でも役に立てて来たかなという想いと共に、出世が目的になってしまうのはどうかということもぼんやりと考えていました(出世は結果であって、またその結果を求めていない自分がいます)。となると、新しいことで役立ちながらやってみたいことを具現化していくことを目指したいのですが、挑戦と家庭(安定化)の狭間でしばらくは迷い続けそうです。
akiakisfo
販売・サービス・事務
知・情・意。念仏のように唱えます
dai703
営業
過去の自分と向き合い、未来に向けてありたい姿を決めていきたいと感じました。
takahiro_39
販売・サービス・事務
リーダーとして、自己認識をし円滑な仕事環境を作りたいと思います。
tgtoku
マーケティング
事業環境変化が激しい状況で、組織をリードしていくためには、自己認識を適切に行い、自信をもってゆるぎない意思決定を行えるようになる必要がある。そのために、知・情・意の枠組みで過去の経験を棚卸し、自分の得意な分野や、熱意の対象、存在意義を見つめなおす。真に重要な知識を身に着け、部下を動機づけるために自分を駆り立てる対象を明確に言語化し、自らの価値観・信念や仕事に求める異議を明確化する。知・情・意を自覚的に磨き、ありたい自分に近づきながら、自信や信念をもって、組織のマネジメントを行っていく。
shinozaki_ube
人事・労務・法務
知情意を磨き自己認識を深め、そこから導き出した自己定義に近づけていくことを常に実践していくこと、非常に腹落ちして理解することができた。
bunroku
金融・不動産 関連職
自己認識が無くても言われたことをやればできていたが、リーダーはそれだけではダメで、他者を率いていくのに自分がどうなりたいかの意思が必要ということは分かった。
これから決めたいと思う。
itomasafumi
人事・労務・法務
自己認識をすることの重要性。自分はどうなりたいのか、どうしていきたいのか、目標を明確にあ決め
活動していく。知・情・意を回しながら活力源をつけていく。
自分を知ることと同様に他人を知ることは重要。他人がいなければ社会は成り立たない。
nic_ts
営業
自分探しではなく、自分を決める。探したってみつからないのは、答えのない問いを探しているだけだと痛感。答えがないものに向かって仕事をすることはあっても、自分とは何者かの答えは自分で決めるしかない。なりたい自分を決めて、言葉にして、それに向かってどう行動するか、何を学ぶか、他社からどう見られているか、楽したい自分が存在する一方で内発的動機でそれを打ち消す自分を決める。じゃぁこんな人、と決めるのではなく自問自答を繰り返しなりたい自分を決める。
ono1973
営業
修己治人:この言葉は響いた。己も知らずに己も成長させずに、人(部下)に成長を求めていないか?リーダーとしてあるまじき状態であることを、自己認識した講義であった。
takanori-n
営業
自己認識は探すのではなく決めるもの 非常に深いテーマだったが、自分を知ることの重要性を再認識した
yuutarina
その他
リーダーとして必要なことは、自己を認識し、成長させることが重要であると感じた。
これまでの業務では、ネガティブに考えてしまうことが多くあり、決断に時間を要することもあったが、人はネガティブに考える生き物であるとのことなので、楽観的になるのではないが、ポジティブに考え、行動、決断を行って行きたい。
まずは行動を起こすことが重要である。
tanih
人事・労務・法務
仕事を進める上で、何が求められているかだけでなく、自らのwantを意識することが重要だと感じました。
takano-thk
マーケティング
自分が大切にしている価値観かこれまでの経験を改めて振り返ることで、どのようにして40数年で自己が成り立ってきたのかを棚卸が必要と感じた。また、自己認識していて、他者認識でも思われているであろう事柄を敢えて、無視している節が自らにあるので、このあたりは改めなければいけないと思った。
kuni0520
営業
どんな環境においても知、情、意を高めることを意識して日々の仕事に向き合っていきたいと考える
discover
その他
自己認識。
自分が載っているあらゆる仕組みの上の何者か、ではなく
あらゆる枠組みを越えて、自分で決める。
自分の足で立つ、力強さを感じました。
miz2525
営業
自己認識と他者認識のバランスを整えていきたい
sawaman
金融・不動産 関連職
前前職がリクルート系だったこともあり、江副さんの
「自ら機会を作り出し、機会によって自らを変えよ」
は、未だに自分の行動指針として強く心に刻んでいます。
kotobuki8
その他
自己認識として、Want / Should / Canの立ち位置がすごくよく頭に入ってきました。
自分の中のWant / Should が近いため、自己認識の中に活かせますし、部下の育成にも自己分析の観点で活用できると思いました。
harumen
資材・購買・物流
リーダーらしい振る舞い(会議などで沈着冷静に話し、且つ、必要なタイミングで判断を下す)を習慣化し、部下の理想となるリーダー像を作っていきたいと思う
hiyo7hiyo7
人事・労務・法務
自己認識、自分探しではなく、ありたい姿を決める、ということ、そしてそのために具体的な行動まで落とし込むこと、という部分がとても刺さりました。
yajima03
経営・経営企画
自己認識非常に大切だと思います。自身の知・情・意少し言語化してみたいと思います。
y_yasuda1
経営・経営企画
論点がよくわからない
cddytwl
IT・WEB・エンジニア
決めた自分、宣言した自分に対して、常に臆病な自分も存在する。
臆病な自分を自覚・認識し受け入れることで自分の行動指針にすることが大事だと感じました。
歳を重ね自分らしい道を歩めていることを振り返り、更にこれからの自分を考える良い刺激になりました。
自分は何者か、自分は何をしたいのかということを意識していない人に対しては、これを考えるきっかけを与えていきたいです。
ik_hrs
営業
あなたは何者ですか?
という問いは難しかったです。
リーダーとしてあるべき姿、自己認識を考えていきたいと思います。
satofumi
販売・サービス・事務
・行動が動機を強化するという点に共感した。自ら機会を創り出し、その機会を活かして自分を変えていくことが必要。
sa_hirao
メーカー技術・研究・開発
探すのではなく、決めることが大事。
gr_coichi
その他
他者認識を高く持つためにも、相手との会話などを増やすことは大事なことだと考えました。
activebeaver
IT・WEB・エンジニア
メンバーを指導する前に、自身をリードするために必要なポイントを教わった。
知・情・意を磨き、あたなは何者か?に常に答えられる状態にしておきたい。
復習しないといけないが、自己認識を持つことの大切さとして存在価値の定義につながるという部分はその通りだと思う。
025832
建設・土木 関連職
大変勉強になった。知・情・意で自分をしっかり認識する。また自分自身と他人から見た自分が近づくよう行動する。
roppei
資材・購買・物流
自信の立場、役割を理解したうえでマネージメント出来る
sari-22
メーカー技術・研究・開発
他のユーザーさんも述べていましたが、自己認識-探すのでなく、決めるのだという言葉が響きました。これまで自分はどちらかというと何様だ?と自分を律して生きてきましたが、少し積極的な考えで自分は何者?を考えてみたいと思います。
user_23
メーカー技術・研究・開発
自己認識から業務への活力へ繋げることができる。
doradora007
メーカー技術・研究・開発
知情意を意識してセルフコントロールすることが重要だと認識できた。
これからのことは【自己でさがすのではなく決める】のだということに心に残りました。
そのうえで公私一体となった状態でリーダーをして振る舞い、リーダーシップを発揮したいと感じました。
sokb2024
専門職
実践
実践
何度も見直したいと思います。
0100960080
その他
信念を持った、慕われるリーダーに近づける。
ta2con
メーカー技術・研究・開発
あなたは何者かについて学んだ。自己認識がはっきりしているから、他者への発信する言葉や、決断がしっかり自分の意見として言える事を学んだ。
日々の業務の中での決断や進め方において、しっかりと自分の考え方、何故その考え方をしているのか、意見をもってGrメンバーや、関係メンバーへも伝えられるように心がけようと思う。
owashim
販売・サービス・事務
他者認識を確認するにはどうすれば良いかを常に考えています