
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~クリティカル・シンキング(論理思考編)/論理思考はオワコンか?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 デジタルに関する知識が必須の昨今、クリティカル・シンキングや論理思考よりも、もっと学ぶべきスキルがあるのでは?という声がチラホラ。 そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:クリティカル・シンキング(論理思考編) 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
norishige_i
その他
ロジカルシンキングは正論で、
クリティカルシンキングは客観視か。
どうりでうまくいかなかった訳だ。
気づきました。ありがとう!
siiio
その他
物事の本質を理解し、問題解決やコミュニケーションを円滑に進めるために重要なスキルだと感じた。引き続き学んでいきたい。
y__takahashi
その他
ロジカルシンキングを意識していきたい。
hirokazu-kawa
人事・労務・法務
業務遂行においては、周囲を巻き込むことが求められる。人を活かす、人を動かすためにも、まずは自分の思考を論理的に整理するとともに、相手にも論理的に説明し、理解いただき、認識を共有することが大切である。
th0588
その他
ビジネスの基本は、論理的思考が大事ですが、なかなかとりいれてない自分があると感じる今日この頃です。
a_7636
人事・労務・法務
ロジカル・シンキング、クリティカル・シンキングは、自分がやりたいことを実現するための
能力として不可欠だと思います。一度学んだだけですぐに実行しきれるものではないと思うので、
ときどきこのコースを振り返って「自分は実行できているだろうか?」と考えたいです。
jugo
建設・土木 関連職
具体的にどうしたらクリティカルシンキングができるのか勉強していきたい
sato-zoss-akira
営業
営業であれば、相手の意見を否定する正論よりは、相手に寄り添った上で、相手のプラスのあるベネフィットを訴求する
asakooda
人事・労務・法務
異なる担当部署の人で構成される課題解決チームではクリティカルシンキングを使って、それぞれの立場などを理解して対応するとよい
okamo1480
その他
論理的思考で
合理的に考えていくことはあまり意識していませんでしたが、これからは取り組んで、組織運営がまわりの仲間に納得いくような形で進めていきたい。ロジカルシンキングを学びたいと思う。
mikiotakahashi
営業
ロジカルシンキングとは、論理的思考の事ですが、クリティカルシンキングと対比される。自分だけの論理体系だけでは無く、他者の理解を高めて、物事を進める事であるが、相手の意見を論理的に分析する事も求められる。
su-su-su-
その他
物事の筋道をたてて考えようと思います。
また、自身の考える正論でなく、客観的な見方も必要と感じました。
saku1111
その他
日頃の進捗報告など、状況をわかりやすく説明する
kaumao
金融・不動産 関連職
ロジカルシンキングは、論理的に。
クリティカルシンキングは客観的に。
どちらも思考の構成として、俯瞰した目線を持つという特徴があることを学びました。
shuichiro_fujii
コンサルタント
ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いについて学べました。
stihl-ueno
営業
ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いが理解できた。
masahiro74
その他
ロジカルシンキングとクリティカルシンキング、具体的にどうしようするべきか考えていきたい
kouhei-327
販売・サービス・事務
業務で活躍するためには偏った意識を持たないよう考えることが必要だと感じました。
準備できる場合は図にして体系化するようにしてから説明したいと考えましただけです
macssk
人事・労務・法務
業務で活用するためには、ロジカルシンキングだけでは不十分で、MECEやロジックツリー、思考の偏りなどの勉強が必要と再認識した。
9315samo-
営業
詳しく学習して体得したいと思いました
cda-kayo
人事・労務・法務
ロジカルとクリティカル、様々なビジネス場面で自然に対応でき使い訳ができる訓練ができたらいいと思います。
その前に、考え方と表現話法、まだまだ勉強が必要だと感じます。
kio2021
その他
改めて学びになった。
3009038063
販売・サービス・事務
ロジカルシンキングさえあればよいと思っていたがクリティカルシンキングの方が求められていると初めて知った
yoichi_k25
専門職
業務内で、ロジカルシンキングをより意識していきたい。
引き続き、ロジカルシンキングについて学んでいきたいと思います。
gotoy
メーカー技術・研究・開発
人に伝えるた目に重要な内容。
tsukasa-m
金融・不動産 関連職
会議資料を作成するにあたって、まずどのような資料が必要か考える必要がある。そして実際にデータを資料化していく中で、なぜそのデータを使ったのか根拠を持って置く必要がある。そうすることで上司への報告もスムーズになると考える。
yuinaaa
営業
地球温暖化緩和の事業を考えるうえで、本質的課題・対策の2点を説明するうえでmece/ロジックツリーを活用し、ロジカルに説得できるようにする。そのために活用方法を学ぶ。
yuyusena
経理・財務
相手の立ち位置や考え方、物ごとの捉え方
癖?をいち早くキャッチする事が重要になる。
nagasi03
メーカー技術・研究・開発
報告会の資料作成に活用
keigo_inoue
メーカー技術・研究・開発
ビジネスシーンにおいては、ロジカルに考えることが
周囲に対し、説得力を増すものになると思う。
また、自分自身の整理のためにも意識すべきだ。
ta_yoshida
販売・サービス・事務
世界共通の考え方、正論を捉える考え方を学びたい。
subaru450
メーカー技術・研究・開発
ビジネスの基本は、論理的思考が大事ですが、なかなか取り入れるのが難しい。
fbj03590
IT・WEB・エンジニア
メンバー育成時にロジカルシンキングを活用して、論理的にコミュニケーションを図ろうと思いました。
kami_toshi
資材・購買・物流
サプライヤへの不良原因追及
hkt050
資材・購買・物流
ロジカルシンキングの6つを意識しビジネスシーンにおいて活用していきたい。
ichinoji
IT・WEB・エンジニア
一通りの講座は学習させていただいたが、AI活用においてこれからさらに重要になるため、再度復習を行います。
プロンプトでAIを活用するにはロジカルライティングが非常に重要なため。
masakazu_ito
営業
ロジカルシンキング、クリティカルシンキングを業務遂行の場面において、使い分けるスキルを磨いていきたい。
georgerou
IT・WEB・エンジニア
合理的に会話できる上司がロジカルシンキングを意識していることが理解できた
kotashizu
販売・サービス・事務
ロジカルシンキング(正論)を習得したうえでのクリティカルシンキング(客観視)が効果的かと感じた。
route308
その他
今回の学習はロジカルシンキングの概要だったので、ロジカルシンキングを包括するクリティカルシンキングの学習をしようと思いました。
poh
メーカー技術・研究・開発
仕事を人に頼みたいとき、何のために何をして欲しいのかロジカルに伝えることで、相手はしっかり理解した上で仕事ができる。
0098165
メーカー技術・研究・開発
物事を説明する力に活かしたい。
cielayu616
営業
ロジカルシンキングのアウトプットとして、ロジカル・コミュニケーションとライティングに表れていることを、今後の自身の振返りとして参考にしていきたい
takeo0414
メーカー技術・研究・開発
テスト結果まとめはロジカルシンキング
提案資料はクリティカルシンキングを心掛ける
hideki_sawabe
営業
新たな気づきとなった。今後、ロジカルシンキングを意識し営業に活かしいきたい。
satokeita0609
建設・土木 関連職
活用できる場
1、ミィーティングや報告書作成時
2、プレゼン時
nao_taka_55
メーカー技術・研究・開発
話し言葉であれば。〇〇だからこうなる、何故ならばという説明をする。書き言葉は目的/背景を導入して結論とそれに行き着いた内容を箇条書きで書き出す
comuser000
その他
論理的思考は業務において全体像をとらえた考え方や着地点を踏まえた話し方をすることで説得力を持って伝わりやすくなり、客観的な思考は、日常生活において相手の立場にたった視点が良好なコミュニケーションにつながるように思います。
numazu0426
メーカー技術・研究・開発
日々の業務に取り入れたい
furu-1
経理・財務
業務の報告時にうまく説明できないので、もっと学んでみたいと思いました。
e_hunt
その他
会議での発言や同僚への提案の際にロジカルシンキングはとても重要だと感じました。
個人的な意見や感情が入ってしまうと説得力がなくなるだけでなく、聞いている側も根拠を感じることができず上手なコミュニケーションとは言えないため、自分自身が社内や外部の人間とコミュニケーションをとる際に意識しようと思いました。
sakaman1
専門職
ロジカルシンキングとは「論理的思考」のこと
クリティカルシンキングとは違う。ただクリティカルシンキングの一要素という位置づけである。
ロジカルシンキングがモノゴトの合理性
クリティカルシンキングは客観性
h_okumura
IT・WEB・エンジニア
日常でも業務でも他者の納得する合理的で論理的な思考を行うことで、納得感のある説明を行うことが出来ると思います。
業務ではプレゼンテーション等を行う際に、具体的な数字や根拠を使いながらプレゼンテーションの内容に説得力を持たせることが出来、日常ではある選択をする際の合理的かつ論理的な証拠を示すことで納得してその選択を選ぶことが出来ると思います。
例えば、晩御飯に悩んだ際に、魚が良いか、肉が良いかの選択を迫られた際に、お昼ご飯に食べた内容、昨日の晩ご飯の内容、予算、その日の天気などから選べば、相手に納得してもらえる等の活用が出来ると考えました。
sakuzo256128
販売・サービス・事務
人と話していると、噛み合わない事もあり、聞く事も、伝える事ももう一度、良く考えて対応したいと思いました。
makiko0830
その他
客観的な立場で考えることができるように、クリティカルシンキングの講座を学習したいと思いました。
論理的な言葉で表現できるようになりたいです。
d_tsutsumi
その他
ロジカルシンキングという言葉の説明だけ。
yy08122922
経理・財務
資料作成、メール作成では必要に応じて、ロジカルシンキング、クリティカルシンキングを使い分ける。
相手の立場を視野に入れる。
sho_miyamachi
経理・財務
仕事においては理屈や正論だけではなく客観的にみて現状にあった考え方が必要というクリティカルシンキングの考え方は興味深いと感じた。
yoji1087
金融・不動産 関連職
ロジカルシンキングを意識していたつもりであったが、根拠や原因と結果など要素分解をした時に核となるものを抑えられていなかったと思うので、改めて、今日からは自分の主張の基になる部分を紙に書いて考えるトレーニングをすることで改善および習慣化していきたい。
ooomine2000
その他
現在担当している口座振替業務のパートスタッフに対して、今後の人員削減による体制変化とそれへの合理的かつ効率的な業務改革を行う説明の糧になった。
kotyan
その他
考えず行動するタイプなので論理的に考える事を学習していきたい
yo2025
専門職
会議での意見、部下への指導の際に活用できる。その為には、6つのスキルを活用していかなければならない。意識しながら反復をして行きたい。
swing_and_jive
人事・労務・法務
今回はいわゆるロジカルシンキングという言葉の説明だけだったように思います。その確認という意味ではよかったです。
sa-ueno
販売・サービス・事務
業務で活用するには、提案に対する説得力のある根拠が必要です。
ryosuke-maeda
営業
ロジカルシンキング苦手
年間の目標に対する数字化論理的思考で組み立てる
7543
マーケティング
クリティカルシンキングはクリティカルシンキング内に含まれていることが理解でき、第三者的な視点においてクリティカルシンキングの重要性が理解できた。
ytaga77
メーカー技術・研究・開発
とりあえずどのような思考方法があるのかが知れたのでこれからの学びに生かしたい
yuko_g
資材・購買・物流
説明する相手の納得を得るため、論理的根拠を用いて説明することが重要と感じました。
主張だけでは、なかなか納得が得られないため、ロジカルシンキングとクリティカルシンキングを更に学び、会議での協議や上長への説明時などに活かしていきたいと思います。
m_sawachan
営業
日常のコミュニケーションにも活かしていきたい。
y_o_78
販売・サービス・事務
自身の思考の中ではロジカルシンキングを確立しておき、対人関係ではそれを基にクリティカルシンキングで納得(腹落ち)させる
わかっていたつもりでも改めてなるほどなぁと感じた
chizuko-k
販売・サービス・事務
日常業務において、お客様と問題解決を進めていく際は、ロジカルシンキングで論理的な説明も大事ではあるが、具体的な解決方法の対話では、お客様に納得いただけるよう、より相手の目線で客観性を重視したクリティカルシンキングでソリューションを進めていこうと思う。
juni-sasaki
IT・WEB・エンジニア
ロジカルシンキングとは、得られた情報を法則や枠組みに従って整理・分析し、そこから結論を導くスキルです。市場調査の分析や営業での提案など、仕事においてロジカルシンキングは非常に重要であるため、必ず身に付けておきたい能力だといえるでしょう。
hizatuu15
専門職
プレゼンに留まらず、上長への作業報告や打合せの際にもこの様な思考法は必要だと考えられる
masu0808
経営・経営企画
ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの関係がわかりました。
今までは異なる考え方だと思っていたので整理できて良かったです。
shimizu-chiharu
販売・サービス・事務
プレゼンをする際に取り入れて実践してみます。
riri_95
その他
ロジカルシンキング=世界共通といえる論理をもとに考える
zzr1500
その他
ロジカルを意識することから始める
allendog
マーケティング
会議、提案、主張などの際に活用していきたい
miki_matsunaga
その他
クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いがわかった。業務では合理性だけではなく、客観性も意識しながら励みたい。
jack-amano
営業
ビジネスのスキルアップに通じる考え方の基礎をこれから学ぶ
3252
メーカー技術・研究・開発
実験データをもとに今後の方向性を説明する時、客観的根拠により相手を納得させる。
ftom152025
メーカー技術・研究・開発
メンバーとの対話や議事録作成に活用する
shinox
営業
仕事において、考え方の対立する相手にこちらの意図を伝える場合、ロジカルシンキングに客観性を加えたクリティカルシンキングが
より効果を発揮することを理解した。 具体的には、自分の主張の欠点をディシジョンツリーの一つに加えたうえで、その欠点を認識した上で、ポジティブな面が多いことを説明することで、反対意見を持つ相手と建設的な議論を進めることができる。 自己の正当性に固執しがちになるが、クリティカルシンキングの意識を持ち、建設的な議論の上に結論を導き出すことを心がけたい。
cacao60percent
営業
ロジカルシンキングは議事録、客先や社内の人との協議はクリティカルシンキングが良いと感じた。
skky_74
その他
ロジカルシンキングを身に着けることにより、思考に偏りやゆがみが出ないことを理解しました。
身に着け遺体と思います。
chun_taro
その他
よく理解できました。
sasarin26
コンサルタント
ロジカルシンキングは合理的、クリティカルシンキングは関係者に納得してもらう客観的な考え方
fujiwara0406
その他
ロジカルシンキングは、クリティカルシンキングの一要素であること。
ロジカルライティングとロジカルコミュニケーションに分かれる。
ディベートの際は、論理的思考を前面に押し出すのではなく、客観的な立場から見た納得性を考えた。クリティカルシンキングで伝えることが大事。
ロジカルシンキングとは、いくつかの要素があって、結論を支える根拠、偏りや歪みがないか、因果関係があるかなどが求められる。
konno_junichi
その他
グローバルの渡る業務を担っている状況か、論理的なコミュケーションの重要性が理解出来ました。
また、6項目の各種手法を元に業務展開し、海外の方々へもコミュニケーションもさることながら、
根拠の解説と理解を深められるよう、業務配慮していきたいと思います。
ncp61
その他
上司に説明するとき、ふんわり気持ち重視になり、なかなか伝わらない。
伝えたいことが相手に伝わるように、ロジカルシンキングを活用したい。
tokuda1990
営業
ロジカルシンキングとするための種類分けは軸を明確にしなければブレが生じ、ロジックが崩れてしまう危険性もあると感じた
ogom
その他
基本的なところで物事を論理的に理解し言葉や数字に表すことが大事で、論理的な部分をもう少し勉強すべきとかんじた。
shotaro0313
販売・サービス・事務
クリティカルシンキングという言葉は初めて聞きました。
勉強してみます。
tabunmiyu
マーケティング
MECEを使ってみたい
tomoya2180807
専門職
物事の本質を理解し、問題解決やコミュニケーションを円滑に進めるために重要なスキル
morimotoa
営業
ロジカルシンキングを一つの軸として考える。
higaki-satoru
建設・土木 関連職
前向きに何事もとらえて、相手に伝える努力を怠らないこと。
niikawa142
営業
勢いや感情ではなく論理的に考えることにより、自分の納得にもなり胸を張って仕事をすることが出来る。
人に対して話したり説明するにしても、論理的であれば理解を得られる。
そう思って自分なりに論理的に考える性格だと思っていましたし、実践してきたつもりです。
それも間違いではないのでしょうが、最後のクリティカルシンキングの説明を聞き、こちらに関しても意識していかねばと気づきました。
こちらも学んでいきます。
kurosandesu
営業
普段からコミュニケーションを取るときに、意識して行う必要があると感じた。これからは常に意識してトレーニングしていきたい。
m-takayoshi
営業
考え方についての内容でしたので、なにを基準に考えるのかを思考する必要がると感じました