
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
クリティカル・シンキングはオワコンなどではなく、すべての仕事の土台になるという思いは漠然と持っていたものの、それを言語化できますか?具体的に説明できますか?と言われれば「・・・・・(黙る)」でした。
withやandの考え方をするという表現は、イメージがわきやすくて、とてもしっくりきました。「ジャックナイフ本山」の説明は、毎回とても分かりやすい!
業務上、説明する相手が経営層から入社1~2年生まで様々で、決裁者Aさんに伝わるかもしれないけど、果たして依頼者Bさんは納得してくれるだろうか?など、ターゲットも内容も物凄く悩みます。かといって、膨大な量の回答を作っても読まないだろうな、、、などなど。
…クリティカル・シンキングは、伝えたい相手に伝わるようにする、心遣いのスキルなのかも?と思いました。
okky_taka
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングもロジカルシンキングも全ての仕事の土台になっていることを再認識しました。それぞれの考え方について理解を深めていって実務で実践できるレベルにまで昇華させていきたいと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
クリシンが全ての思考やスキルの土台となっていることが改めてよく分かりました。andとwithで考えます。また、クリシンとロジカルシンキングは同じようなことかなと思っていましたが、クリシンの方がロジカルシンキングを包括している感じなんですね。自分の考えを自分で批判的に見て、相手の立場に立って話すクリシンの方がより実践的だと思いました。ありがとうございました。
yuki_m_727
その他
クリティカル・シンキングは、相手の共感事に響く思考法との気づきを得た。いくら論理的に説明できたとしても、相手の関心事に響かなければ、伝わらない。相手の立場に立った思考を心がけようと思う。
hisashi_a_77
メーカー技術・研究・開発
ロジカルシンキングとクリティカルシンキング、同じようなものと思っていましたが、明確な違いがあるのですね。
論理思考は全ての土台。きちんと復習しようと思いました。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
最初にロジカルシンキングを学んでいましたが、コースとして今回クリティカルシンキングを通して学ぶことが出来ました。
実際、当初はロジカルシンキングで学んだことだよね、とか思いつつ、その一方で、考え方や「姿勢」と心構えなども学べ、
ロジカルシンキング+マインド面=クリティカルシンキングということで、スキルだけでなく、それをビジネスに活かせる
ように、今後も学び続けていきたいと思います。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
今まで営業の場で数々の失敗をして来ているので、最後の本山先生の
クリシン
は、自分自身に対して、冷静に問い(客観的に)をして、それの最適解を自分なりに考える(創造する、想像する)というのがアタマに残りました。ロジカルシンキングと決定的に違う、と理解しました。機械みたいに、学校の授業みたい(数学)みたいにロジカルだけで考えていても、聞くヒト(聴取)のココロに響かないし、自己満足で終わってしまうし、やはり相手のコトを考えて、シンキング(考え)ないとダメ、というのが分かりました。相手が、分かって頂いて、納得(そこまで行かなくても)して頂き、理解して頂くのが大事ですね。
未だまだ、自分は未熟だな、と思いました。これ以上、試験とか、テストに落ちるのはイヤなので、しっかりとクリティカルに考える様にします(周りの様子をよく見るコトですね)。そうしないと、何も評価されないですね。自分も変わらないしね。
ありがとうございます。感謝。
masaties
メーカー技術・研究・開発
クリシンはすべての事の土台になる。スキルや他の思考と掛け合わせて使う。発信する時は相手の気持ちになって考える
roby
IT・WEB・エンジニア
ロジカルシンキングとクリティカル・シンキングの違いについて理解しました。またクリティカル・シンキングはオワコンではなく、〇〇思考などと&やwithといった形で追加的に使っていくということも理解しました。
pendulum
専門職
本山をもって知る、非常に頓知の利いた表現で楽しめました
mshibata
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングはオワコンではない。
himawarin
専門職
論理思考はすべての業務において土台となる思考だと思いました。
論理的に正しいだけではだめで、それが相手に伝わって分かってもらわないとまったく意味がない。自分の考えを批判的に捉えること、相手の視点を意識し、マインドも大事にし、コミュニケーションをとっていきたい。
aoriha
専門職
己の考えに批判的とは、自身を客観的にみる習慣をつけないと、なかなか簡単には出来ないと
感じる。
kaorich
営業
すごく大事で、知っておかなければならない内容でした。なんなら、1番最初の動画にして欲しいです。
morippa
営業
営業の課題をしっかりと検討する際に、役立つと思います。
shogo_maeda
メーカー技術・研究・開発
「ロジカル・シンキング」の説明の際には、例えばMECEやロジックツリーなどの手法の話がセットになるせいか、それ自体がフレームワークのような捉え方になってしまって、新しい方法論が生まれるとオワコン説?が出てくる。だけど、あくまで「物事を論理的に体系立てて考えるスキル」や「物事の前提を一度疑い客観視するスキル」自体は、不要になることはないですねという説明には説得力がありました。
周囲で、この人の話はロジカルで分かりやすいなと思うのは、必ずしもロジックツリーを使って説明しているというよりは、相手の知識背景や理解度、その時の目的に合わせて、同じ説明をするにも使用する単語を専門用語から一般用語に置き換えたりと、「伝えるための方法を思考している」ように思います。
ms-kawahara
IT・WEB・エンジニア
クリティカルシンキングもロジカルシンキングも考え方の基礎だと再確認しました。考え方について理解を深めました。ロジカルに話を伝えようとしても伝わらないときはクリティカルシンキングで伝えると相手の気持ちも考えるので伝えれるなと思いました。
nana00052584
専門職
上司の一言から、いまさらながらロジカルシンキングを学ぶ必要があると感じ、学び放題を受講しました。しかしコンテンツはロジカルシンキングではなく、クリティカルシンキングばかりで両社の違いがはっきりしないままここにきてようやく明確になりました!
部内コンセンサスを得るための場で、その先の相手(部内の上司が次に説明する相手)が求めていることを要素に入れる、自分の仕事がどこにつながっているのかを考える習慣をつけたいと思います。
tabata_kei
マーケティング
対立構造ではなく補完関係度と思う
sgtao
その他
論理思考は専門スキルと「運命共同体」であり、スキルを活かすために必須だと学びました。また、自分の考えや常識を疑うマインドが重要だと理解しました。
これを活かすには、まず情報収集時。ニュースやレポートを読む際に、「本当にそう言えるのか?」「根拠は何か?」「別の見方はないか?」と問いかけ、鵜呑みにしない姿勢を意識します。
新しい業務ツール導入を検討する際も、機能だけでなく「導入目的は何か?」「自社の課題解決に本当に繋がるか?」を問い直します。
研修などで新しい知識を学ぶ際も、ただ受け入れるだけでなく、「自分の業務にどう応用できるか?」「前提条件は何か?」と批判的に吟味します。
これにより、情報の真偽を見極め、客観的な判断を下し、学んだことを実務で効果的に活用できるようになると考えます。
tsubutan
営業
業務において、自分の上手くいかなかった行動を分析する時に活用したい。
o1
その他
論理思考は足腰、全ての土台である、というお話が響き、ここで勉強出来たことを嬉しく思いました。日常業務を通じて思考の良い癖づけが出来るよう、一呼吸おいてから業務に取り掛かるようにしたい。クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いを言語化していただき、スッキリしました、
beru0303
マーケティング
どの業務でも重要だと思った
take-rie
販売・サービス・事務
プログラミング構築の際にもMECEの考え方が必要など、実務にwithでクリティカルシンキングをベースにしなければならない、と言ったこてが分かり大変勉強になった。
kaede0222
人事・労務・法務
土台になるのでおぼえておきたい
_nnnn
人事・労務・法務
ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いについて理解することができた。
mi-yamagishi
営業
ロジカルシンキングたクリティカルシンキングの違い
nadenadeshiko
営業
ロジカルシンキングが全ての思考やスキルの土台となっていることが改めてよく分かりました。andとwithで考えます。
クリティカルシンキングはロジカルシンキング+マインド面とりかい。相手に伝わらないと意味ないので、クリティカルシンキングで考えていくことが大事。
srk1
その他
クリティカルシンキングも重要であると理解しました。
r-td
営業
新システム導入プレゼンのくだり
クリティカルシンキング≒相手の関心ごとにまで想いを寄せる、
が当社実例と似たところもあり、理解が深まりました
th0588
その他
大変ためになりました。
ijk_murakami
その他
クリティカルシンキングは社会人として働く上で基礎となる考え方やスキルであると感じました。
yasuyuki5605
専門職
ロジカルシンキングをあらゆる考え方や検討時の土台として活かしていきたい。
polly
IT・WEB・エンジニア
クリティカルシンキングはすべての物事の基礎となるので、意識して活用していきたい
n-imaoka
専門職
事業に関する提案等のプレゼンで、相手の関心事・ニーズに合わせて論理展開すべきという、クリティカルシンキングのマインドについて述べられていましたが、これは私も痛感します。役員相手に話すときに、必ずしも論理的な展開を必要とせず、パッケージ化され、くどくない明解な論旨展開が奏功するときもあります。しかし、いかなる場合でも、その背後にはきちんとした厚みのある論理的思考が前提になくては、薄っぺらく脆いものになってしまいます。このプロセスに今回学んだクリティカルシンキングの系統的な手法を、より明確な形で取り入れていくことで、より論理の強靭化、効率化が図れるのではないかと期待しております。
kogisoj
経理・財務
クリティカルシンキング等は使い方や組み合わせ方次第でよりよく使うことができる。
yoshida_h_en
その他
クリティカルシンキングもロジカルシンキングも全ての仕事の土台になっていることを認識できました。
makoto-hi
メーカー技術・研究・開発
相手が聞きたいことを想像して、それに対して自分の意見を自分で先に批判しておく。
kbysn_250
IT・WEB・エンジニア
ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いが分かった。思考技法を活用したい。
secoyama
営業
まだまだ仕事でつかえるレベルになっていないので、しっかり学習しようと思った。
オワコンでなくてよかったので、勉強を継続します。
ryo0617
IT・WEB・エンジニア
会社でデザイン思考を学んだ時、これからは論理思考ではなくデザイン思考の時代と聞いた気がする。
そこでなんとなく対立関係を持っていたが、おっしゃる通り共存するものとして考える必要があると思った。
どちらも強みがあり、使う場面は異なるので適材適所の考えで活用したい。
相手が何を知りたいのかを想像して話すことは改めて意識しないとなと思った。経営層と現場では考えや関心方が違うので、全部同じ内容を話すのは意味ないと思った。
naoaki-inoue
その他
クリシンが全ての思考やスキルの土台となっていることが改めてよく分かりました。andとwithで考えます。また、クリシンとロジカルシンキングは同じようなことかなと思っていましたが、クリシンの方がロジカルシンキングを包括している感じなんですね。自分の考えを自分で批判的に見て、相手の立場に立って話すクリシンの方がより実践的だと思いました。ありがとうございました。
kouchin
IT・WEB・エンジニア
ロジカルシンキングはピラミッドストラクチャー、MECE、帰納法、演繹法等を用いて考えを整理する手法
クリティカルシンキングは問を立てるところからロジカルシンキングの手法を用いながら考えていく
デザインシンキング等、様々な考え方があるが、必要に応じて使い分けていくことが大切
kodama-t
その他
分かりやすく、面白かったです。論理思考は足腰だという言葉に納得がいきました。また、クリティカルシンキングとロジカルシンキングでは、後者がテクニカルな部分が多いのに対し、前者はマインドの部分が多いということもよく理解できました。これらを意識して今後、物事に当たっていきたいと思います。
takiguchi18
人事・労務・法務
とても勉強になります。
k_shigenobu
メーカー技術・研究・開発
論理的思考を自分の中で突き詰めるのは良いが相手に伝わってこそ意味がるので、相手の考え方や関心事に合わせて話し方を変えられるようになろうと思う。
a_chi
マーケティング
同じベースで話せることを前提としないと前に進まないですよね
オワコン、時代遅れ、批判するかたをいちいち相手にしなければならないことに労力をさくのはやめたいです
rirac
IT・WEB・エンジニア
クリティカルシンキングは、すべての仕事の土台になっているというのはなるほどと思いました。
いくらマーケティングやプログラミングのスキルを上げたとしても、マーケティングリサーチの仮説検証やプログラミングの条件分岐は、論理思考は避けて通れないというのは確かにそうだと思いましたし、もし相手に説明するときに論理思考がしっかりしていないとグダグタになってしまうなと気付きました。
shinnosuke-a
マーケティング
クリティカルシンキングもロジカルシンキングも全ての仕事の土台になっていることを再認識した。自分自身に対して、冷静に問い(客観的に)をして、それの最適解を自分なりに考える(創造する、想像する)
koike4793
販売・サービス・事務
新しいシステムを導入するときは、経営者の立場で考えることは重要であるが、実査に運用する社員は違う面である。導入すると自分たちにどうゆうメリットとデメリットが発生するかを説明することが大事である。
m_tera
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングは自分の考えに対しても批判的な姿勢で考え抜くこと、また相手に理解してもらえるように伝えることが重要。
仕事の土台となるクリシンは常に使い続けるものなので、一生改善していくことができる。
nabeyoko
営業
ロジカルシンキングで作った料理を、提供する相手の好みに合わせて最後のスパイスを効かせることがクリティカルシンキングと理解をしましたが、間違えてますでしょうか?
hayase_tomoharu
IT・WEB・エンジニア
以下の事を学ぶ事ができた。
論理思考withアート思考
あらゆるスキルは論理思考と運命共同体
クリシンは、スキルとマインドの両方をカバーしている(DAY5でステークホルダーの関心事に注意を払う事を学ぶ)
クリシンは、自分の考えに疑いを持って、最適解を模索する
業務においては、新規事業を開発するにあたり、自身の考えを整理したり、関係者を説得(協力を得る)のに使えると考えられる。
yan_bata
営業
本山先生の説明はとても分かりやすかったです。
クリシンは考え方の基幹になるということが分かりました。
k_yo-shi
人事・労務・法務
論理的思考はオワコンだと全く思っていなかったので、オワコンか?というタイトルに驚きました。なんとか身につけたい論理的思考力、こちらの学習でしっかり学んでいきたいです。
takuma-suzuki
その他
土台となっている事がわかった。実践で使える様、意識していく。
hothottsu
営業
経験踏まえての話と、各理論とスキルの考え方や立ち位置を理解できた。
yyamazaki
資材・購買・物流
思考方法に対してオワコンとかはなく、基本的に必要なスキルである
yasubei326
経営・経営企画
クリティカルシンキングは、物事を的確にとらえ、相手に伝えるまでの自らの在り方を含めた、思考で
ロジカルシンキングは、相手に伝えるための情報をどのように組み立てて準備するための方法論として
どちらも必要なものであることが理解できた
betts
販売・サービス・事務
クリティカルシンキングとロジカルシンキングは言葉は難しくてもしっかりとみていくと普段でも使っているような場面があるものなので難しく考えすぎず時には振り返りながら当たり前にできるようになる
t-hayashida
その他
ロジカルシンキング・クリティカルシンキングは、すべてのスキルの土台になるということになるほどと思った。
職員にロジカルシンキング・クリティカルシンキングの重要性を伝えられるようにする。
beshi
人事・労務・法務
論理的に説明するのは大前提だが、相手の関心事に沿って説明することが重要であることから、人事施策の導入時の説明の際に従業員の立場に立った説明を行う。
tamo_a
販売・サービス・事務
プレゼン等で自身の考えやアイデアを理解・受け入れて貰う為には、仮設の組み立ても大事ですが、相手側の興味やメリットを想定して盛り込むことも大事であると感じました。
kitajima_0616
IT・WEB・エンジニア
クリティカルシンキングを使うことに意義を見出してしまってはうまくいかない。
使うための相手がいて、相手はどういうことに興味があるということをまず分析してからクリティカルシンキングを使っていこうと思いました。
kotyan
その他
クリティカルシンキング、ロジカルシンキングはすべての土台だと改めて思いました。
復習を重ねていきたいと思います。
naoyasugishita
メーカー技術・研究・開発
論理思考の大切さも学ぶことができました。
yagi__0126
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いがわかりました
ip-taka
専門職
論理的な思考は使えないわけでなく,それをベースにさらに発展させた思考が必要だと理解しました。
本件だけでなく,元々あるものは使えなくなったわけでないので,それを完全に無視をした思考をすることは危険だと感じました。
nobrinkun
その他
論理思考はあらゆることに関わってくるのでなるべく早く学んでおきたいと思いました。
tomo110
その他
論理的思考が全てのベースになるという考え方には賛同します。言語化する事、イメージを形にする事も大切ですよね。イメージ出来た事は諦めなければ必ず実現出来ると私は考えてます。スキルを学ぶ事も大事ですが、論理的に学ぶ事により効率を最大化出来る事、また論理的思考だけでもダメで、自分と相手の感情を動かす事が大切だと思います。クリティカルシンキングで自分の考えや相手の立場、想いを考慮して多角的に物ごとを捉えて判断、実行をする事は非常に有意義な事なので、心掛けたいと思いました。
yusaku_nakajima
その他
ただ論理的思考を使うのではなくどの位置付けの考え方なのかを理解して使う方が有効に使えると思いました。
metalica
販売・サービス・事務
お二人のお話とても面白かったです。
各講座全てそうですが、勉強とか仕事とか思うとストレスになりそうなので、どうせ時間を設けて学ぶならばじゃんじゃん楽しんで全部ドカ食いしちゃおうと思ってます。これからもよろしくお願いします。
flightradar24
マーケティング
自社のKPI達成のためにロジカルシンキングだけでなくクリティカルシンキングの視点で討議し、そのKPIの達成時にどのようなことが起こるのかまで討議したい。
mtwada
資材・購買・物流
論理思考はすべての業務において土台となる思考だと思いました。
ka070641
専門職
基本的には、論理的思考が必要となる
h-kuboki
販売・サービス・事務
クリティカルシンキングとロジカルシンキングの違いについて学ぶことができたが
実践で発揮するのは難しそう。
クリティカルシンキングのSO WHATを繰り返すことから初めていきたいと感じた。
dinagaki
営業
ロジカルとクリティカルの違いがなんとなくわかった
kota1226
IT・WEB・エンジニア
常にクリティカルシンキングをすることを意識することが大切だと思った
kzmsngb
マーケティング
VS(どっちが良い)ではなく、and、withで考える。これは今回のクリシンだけでなく、いろいろなツールに言えることだと思うので、学ぶ時も使用するときも、有効なシチュエーションをしっかり理解して効果的に使うことを心掛ける。
daikon0129
IT・WEB・エンジニア
クリティカルシンキングは古い考え方ではなく、現在のビジネスの基本になっていることがわかった。
datetakashi
メーカー技術・研究・開発
考え方の基礎として身に着けておくことが大切と理解しました
harutaka_fukuda
資材・購買・物流
クリティカルシンキングもロジカルシンキングも全ての仕事の土台になっていることを再認識しました。論理思考で正しい考えを持っても相手に伝わらない・関心が無ければ聞いてくれない・動いてくれない=活動が進まない・・・思い当たる所があり、突き刺さります。
takamu--
メーカー技術・研究・開発
クリシンを用いて相手の立場に立った思考を心がけるようにしたいと思います
rhst
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングはどこでも通用する思考方法だと思う
今更ながら身に付けておくことの重要性を再確認できた
sanami-toshi
資材・購買・物流
ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いが少し分かりました。クリティカルシンキングの自分の考えも疑ってかかるという考え方は、今後の日常生活や仕事において、常に意識しながら行動していくことで、最適解への近道となるのではと感じました。
yaman3
メーカー技術・研究・開発
クリティカル・シンキングとロジカル・シンキングとの違いを本講習で伺えて、改めて腹落ちしました。ロジカル・シンキングを踏まえてのクリティカル・シンキングと捉えても良いかと考えます。
takahisa-sato
資材・購買・物流
ロジカルシンキングは以前から耳にしていました。しかしながら、クリティカルシンキングとの違いは説明できずにいました。この講座を通して明確になっていきました。相手の状況も考えることで、より良い思考、行動ができるようになり、実践を繰り返していきたいです。
ttjj
営業
まだロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いが理解できてません
shintaro0024
メーカー技術・研究・開発
自分にロジカルシンキングが十分にできているのか・・・不安です
mi_921
販売・サービス・事務
クリティカルシンキングの論理思考が改めて重要だなと思いました。
t_s_matsu
IT・WEB・エンジニア
共に「論理的思考力」というイメージで理解していたが、今回の動画で、ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違いを改めて理解できた。ロジカルであることは前提として、そのロジックが客観的に見て妥当か、相手に受け入れられるか、という視点を常に意識して取り組んでいきたい。
yasuhiro-nukaga
人事・労務・法務
ロジシンとクリシンの違いが明確になった
kyohei_4418123
メーカー技術・研究・開発
大変、勉強になった。
y_hirokane
IT・WEB・エンジニア
クリティカルシンキングは全てのことの基本になる、ということが理解できた。
ta10005
販売・サービス・事務
クリティカルシンキングとロジカルシンキングが、すべての業務の基盤であることを改めて認識しました。これらの思考法は、問題解決や意思決定のプロセスにおいて不可欠であり、業務の効率化と質の向上に大きく寄与していると感じました。
967941
その他
相手の立場に立った思考を心がけようと思う。
cheng-tian
メーカー技術・研究・開発
製品企画の際に様々な部署の社員が行った調査や視点を基にして、ロジックツリーを活用して、消費者のニーズや既存製品の問題点などを明確にする際に活用できる。
akosan
IT・WEB・エンジニア
クリティカル・シンキングはオワコンでは無い。すべての土台になっている。
0000000141
経営・経営企画
クリティカルシンキングがただの思考ツールではなく仕事における基礎であり全てに通じるということがよくわかり、その重要さに気づくことができた。
komi17
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングとロジカルシンキングはカバーしている範囲が違う。
どちらか一方がどんな時でも優れているというわけではなく、どちらも大切。