キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

寿司・ラーメンの次を探る:次世代の日本食を世界に広めるストーリー戦略とは?

投稿日:2025/07/07タイマーのアイコン 読了時間 59分26秒

世界で評価される「和食」。しかし、寿司やラーメンだけではない“次の一手”を日本はどう描くべきか?本セッションでは、海外戦略・異業種連携・AIとの融合という3つの視点から、日本の食の「価値」をどう最大化し、世界へ届けていくかを徹底議論します。食とエンタメ、スポーツ、医療、そしてAI。ジャンルを超えた最前線の実例とともに、“伝わる”ためのストーリー戦略を深掘りします。

G1サミット2025 第10部 分科会【社会/文化】
「日本の『食』を考える 〜異業種との掛け合わせで日本の食の価値を最大化する〜」浜田岳文×山田早輝子×米田肇×西経子
(2025年2月24日開催/沖縄県万国津梁館)

和食のユネスコ無形文化遺産登録や寿司・ラーメンの世界的ブームなど日本の食に対する国際的な評価が高まって久しい。一方で、海外市場でのブランド戦略や流通網の整備、食文化の発信方法には課題も多い。日本の食産業・食文化を世界により広く発信するためには何が必要か。異業種との掛け合わせで日本の食の価値は最大化できるか。グローバル市場での競争力を高め、日本の食の価値を最大化するための方策を議論する。(肩書きは登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:00 イントロダクション:日本の食の価値最大化

セッションテーマ「日本の食の価値最大化」と3つの論点(海外戦略・異業種連携・AI)を提示。

01:17 海外ブランド戦略と文化発信の課題

国際コンクールでのルール形成の課題。国家戦略で戦う海外と、個人の挑戦に留まる日本の差を指摘。

05:15 一方的な「発信」の問題点とストーリーの重要性

一方的な「発信」の問題点を指摘。共感を呼ぶストーリーとエンタメ性を活用した韓国の戦略を紹介。

09:50 異業種連携の可能性:エンタメとサステナビリティ

発信側と受け手のギャップを埋める重要性。フードロスに対しサステナビリティとブランディングを融合。

11:15 食×スポーツ×医療の国際的連携

食×スポーツ×医療の国際連携。予防医学とウェルビーイングの観点から日本の食の価値を発信。

16:03 食の体験価値の拡張:芸術・宇宙・医療への応用

食を芸術・宇宙・医療など他分野と融合させ、新たな体験価値を生み出す可能性を議論。

21:34 世界の先進事例:科学技術と食の融合

海外レストランが科学技術で病院食や宇宙食を開発する事例。食を通じた社会課題解決への貢献。

24:52 AIと食:職人技と創造性の未来

AIによる職人の労働問題改善と生産性向上の可能性。味のデータベースとしての活用法を解説。

26:02 AIの限界:身体性と記憶の壁

AIには再現できない身体性や記憶の重要性を指摘。人間にしか生み出せない価値について考察。

27:48 AIによる地方創生と情報格差の解消

AI活用で人手不足や言語の壁を解消し、地方の食文化が世界に見つけられる可能性を解説。

31:27 AIが作る「うまいもの」とシェフの存在意義

AIが作る「美味しいもの」が普及する未来を予測。シェフの価値はストーリーを伝える点に移行すると考察。

35:56 総合討論:長期戦略と心の幸せ

短期的な効率化が進む現代で、食を通じて人の心の幸せという長期的目的を追求する重要性を提言。

39:03 日本の「食の多様性」の再定義

アレルギーやハラル対応など、グローバルな視点での食の多様性確保の必要性を指摘。

41:59 地方創生における食の課題と連携の必要性

行政だけでは困難な地方の食の振興。料理人や企業と連携し、響くストーリーを作る必要性を提言。

44:48 フロアからの質疑応答

日本独自コンクール、価格設定、AI時代のサービス、駅弁の海外展開など、会場からの質問に回答。

  • 浜田 岳文

    フーディー 株式会社アクセス・オール・エリア 代表取締役

    1974年兵庫県宝塚市生まれ。米国・イェール大学卒業(政治学専攻)。
    大学在学中、学生寮の不味い食事から逃れるため、ニューヨークを中心に食べ歩きを開始。卒業後、本格的に美食を追求するためフランス・パリに留学。
    外資系投資銀行と投資ファンドにてM&A・資金調達業務とプライベート・エクイティ投資に約10年間携わった後、約2年間の世界一周の旅へ。帰国後、資産管理会社(ファミリー・オフィス)社長を経て株式会社アクセス・オール・エリアを設立、代表取締役に就任。
    南極から北朝鮮まで、世界約128カ国・地域を踏破。一年の5ヶ月を海外、3ヶ月を東京、4ヶ月を地方で食べ歩く。
    2017年度「世界のベストレストラン50」全50軒を踏破。「OAD Top Restaurants(OAD世界のトップレストラン)」のレビュアーランキングで2018年度から6年連続第1位にランクイン。
    国内のみならず、世界の様々なジャンルのトップシェフと交流を持ち、インターネットや雑誌、ラジオなど国内外のメディアで食や旅に関する情報を発信中。
    グルメサイト「食べログ」ではグルメ著名人、グルメキュレーションサービス「テリヤキ」ではキュレーターとして、世界の美味しい店を紹介している。
    株式会社アクセス・オール・エリアの代表としては、エンタテインメントや食の領域で数社のアドバイザーを務めつつ、食関連スタートアップへの出資も行っている。
    2024年6月、自身初の著書「美食の教養 世界一の美食家が知っていること」をダイヤモンド社より出版。

    Takefumi Hamada Official Site : https://takefumihamada.com/
    Instagram:www.instagram.com/takefumi.hamada/
    YouTube
    channel「UMAMI HOLIC」:https://www.youtube.com/c/UMAMIHOLIC

  • 山田 早輝子

    FOOD LOSS BANK 代表取締役社長 SPORTS DOCTORS NETWORK 代表取締役社長

    フィリペ6世スペイン王国国王陛下よりコマンダー勲章を叙勲。
    国際ガストロノミー学会日本代表。
    SPORTS DOCTORS NETWORKアジア代表
    FOOD LOSS BANK代表取締役社長:国連マスタークラスにて活動が教材として世界配信される。
    Awards:
    LVMHグループVeuve Clicquot:影響力のある女性賞“WOMAN OF INFLUENCE” 受賞。
    Esquire誌:『世界を変えるゲームチェンジメーカー』
    Japan Times:Sustainable Japan ESG部門審査員特別賞受賞

    ロサンゼルス市庁CHANGE:SDG5上級戦略アドバイザー
    世界のベストレストラン50公式大使
    モナコ公国文化推進大使
    Splendent Media代表取締役社長(アル・パチーノ主演・監督映画作、ベニス国際映画祭 で受賞・現在「進撃の巨人」米国WB社とプロデュース中)
    慶応義塾大学院SMD研究科特別講師
    内閣府CJPFプロデューサー/審査員、東京都委員、港区国際国際交流協会理事
    ルコマンドリー・ド・ボルドー騎士団の叙任
    聖心女子大学卒業 住友商事退社後渡米

  • 米田 肇

    HAJIME オーナーシェフ 株式会社HAJIME&ARTISTES 代表取締役

    近畿大学理工学部電子工学科卒業。エンジニアから料理人に転身。2008年にHAJIMEをオープンし、世界最速でミシュラン三つ星を獲得。The Best Chef AwardsでアジアNo1、GAULT&MILLAUのBest chef of The Yearを受賞、Foodie Top 100 Restaurants、Asia’s 50 Best Restaurants、OAD Top30 Japanese Restaurants、100 chefs au mondeなど世界のランキングにランクインする。辻静雄食文化賞専門技術者賞、KINDAIリーダーアワード 文化・芸術部門、農林水産大臣料理マスターズを受賞。JAXAの宇宙と食の未来を考えるSPACE FOODSPHEREのメンバーやSony AIのアドバイザーとして活躍。食団連理事を務める。国立循環器センターの医師と共に株式会社GastroMedicaを2023年に設立する。

モデレーター

  • 西 経子

    農林水産省 大臣官房審議官(技術・環境)

    青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科を卒業後、農林水産省入省。米国コーネル大学にてMBA取得。埼玉県農業政策課長、食品企業行動室長、内閣総理大臣官邸国際広報室企画官、農村政策推進室長、和食室長、食文化・市場開拓課長、大臣官房政策課参事官、大臣官房国際部国際政策課長、畜産局総務課長、内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)などを経て、2024年7月から現職。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース