キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

【SaaS/ディープテック/M&A】事業モデルで全く違う。100億円調達したプロが語る、スタートアップ資金調達の残酷な真実

投稿日:2025/08/18タイマーのアイコン 読了時間 56分1秒

スタートアップの成否を分ける、大規模な資金調達。しかし、その輝かしい成功の裏には、語られることの少ない「光と闇」が存在します。本セッションでは、異なる領域で100億円以上を調達した起業家たちが集結。事業モデルごとに全く異なる資本政策のリアル、そして調達後に直面する厳しい現実まで、成功と失敗の分水嶺を赤裸々に語ります。

G1ベンチャー2025 第4部 分科会【AI】
「スタートアップの新たな成長モデル 〜大型資金調達による成長戦略の今〜」青柳直樹×多田智裕×福島良典×今野穣×田中敦史(2025年6月8日開催/グロービス経営大学院 東京校)

近年、シリーズA、シリーズBでの資金調達額が増加傾向にあり、数百億円規模の資金調達事例も増えてきている。スタートアップの成長スピードが加速し、迅速な事業拡大と市場獲得が求められる中、資金調達後に求められる成長戦略とリスクマネジメントを考える。(肩書は登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:07 登壇者とテーマ紹介

大規模資金調達による成長戦略をテーマにした、第一線で活躍する起業家による議論。

00:35 各社の事業モデルと資金調達概要

SaaS・AI医療・ライドシェア、3社の事業内容と100億円超の調達概要の紹介。

04:40 大規模資金調達を意思決定した背景

大型調達を必要とした背景、各社の市場環境と戦略的判断の解説。

11:02 資金調達成功の秘訣と具体的なアプローチ

アンカー投資家の重要性など、大型調達を成功に導いた具体的な秘訣の共有。

19:22 調達後の資金マネジメントと投資規律

豊富な資金の管理方法と、ROIやペイバック期間といった投資規律に関する議論。

22:36 AIの進化が組織構築に与える影響

生成AIの登場による、プロダクト開発や組織のあり方の変化についての解説。

27:54 出口戦略とダウンラウンドのリスク管理

大型調達後のIPO等の出口戦略と、ダウンラウンドを避けるためのリスク管理の解説。

35:09 上場後の非公開化という選択肢

特別ゲストが語る、さらなる成長投資を目的とした「上場後の非公開化」という選択。

39:41 【Q&A】事業モデル別の重要KPI設定

ロールアップやSaaSなど、事業モデル別に最重要視すべきKPIに関する議論。

45:00 【Q&A】資金調達における希薄化の許容範囲

競争に勝つために許容すべき株式希薄化の判断基準。

49:06 IPOのタイミングを見極める判断基準

マーケット環境や事業フェーズから見極める、最適なIPOタイミングの判断基準。

52:38 総括:大型調達時代の終焉と今後の展望

資金調達額で競う時代の終焉と、AI活用による少数精鋭組織の重要性という今後の展望。

  • 青柳 直樹

    newmo株式会社 代表取締役CEO

    グリー株式会社にてCFO、事業統括本部長を歴任。
    2011年より米カリフォルニアを拠点に同社のグローバル展開を指揮。
    株式会社メルカリに参画し、決済・金融・暗号資産領域の事業化を推進。
    SVP Japan Region、Marketplace CEOとしてメルカリの日本事業を統括。
    2024年、newmo株式会社を創業。二種免許取得し、タクシー乗務員・ライドシェア乗務員を経験。

  • 多田 智裕

    株式会社AIメディカルサービス 代表取締役 CEO

    株式会社AIメディカルサービス 代表取締役CEO
    医療法人ただともひろ胃腸科肛門科 創設者
    東京大学医学部 客員講師
    東京大学医学部/大学院卒

    2006年にただともひろ胃腸科肛門科を開業し院長就任。わずか10年で内視鏡検査9000件/年を行う全国トップクラスのクリニックに成長させた。自らも臨床医として2万件以上の内視鏡検査を実施してきた。
    日本外科学会専門医、日本消化器学会専門医、日本消化器病学会専門医、日本大腸肛門病学会専門医。『行列のできる 患者に優しい“無痛”大腸内視鏡挿入法』『東大病院をやめて埼玉で開業医になった僕が世界をめざしてAIスタートアップを立ち上げた話』など著書複数。

  • 福島 良典

    株式会社LayerX CEO

    東京大学大学院工学系研究科卒。大学時代の専攻はコンピュータサイエンス、機械学習。 2012年大学院在学中に株式会社Gunosyを創業、代表取締役に就任し、創業よりおよそ2年半で東証マザーズ(現東証グロース)に上場。後に東証一部に市場変更。 2018年にLayerXの代表取締役CEOに就任。 2012年度IPA未踏スーパークリエータ認定。2016年Forbes Asiaよりアジアを代表する「30歳未満」に選出。2017年言語処理学会で論文賞受賞(共著)。

  • 今野 穣

    グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

    2006年グロービス・キャピタル・パートナーズ入社、2012年同社パートナー就任、2013年最高執行責任者就任、2019年同社代表パートナーに就任。
    主なトラックレコードは、Visional(旧ビズリーチ)、Yappli、クリーマ、アカツキ、ブイキューブ、ライフネット生命保険、Quipper、キラメックス。
    主な投資担当先は、スマートニュース、アンドパッド、READYFOR、akippa、アグリメディア、FLYWHEEL、リノベる。、tebiki、セイビー、ナレッジワーク、TEARASSなど。
    同社以前は、経営コンサルティング会社(現PwC)にて、プロジェクトマネジャーを歴任。東京大学法学部卒。

コントリビューター

  • 田中 敦史

    株式会社JTOWER 代表取締役社長

    ゴールドマン・サックス証券入社後、通信・インターネット業界の証券アナリストを務め、通信事業者やインターネット関連企業の上場やM&Aなど多くの通信業界における案件に携わる。

    1999年にイー・アクセス株式会社の創業に参画。経営企画から営業管理業務まで幅広く担当。財務関係では、各種資金調達やM&A案件等をとりまとめ、同社にて常務執行役員経営企画本部長を務める。
    2005年にはイー・モバイル株式会社の立ち上げに伴い約4,000億円の事業資金を調達し、CFO、および経営企画本部長を務める。

    2012年6月イー・アクセス株式会社を退社。株式会社JTOWERを設立。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース