グロービス経営大学院 テクノベートMBA・エグゼクティブMBA開講記念セミナー
「45歳からのキャリアプランニング」後藤宗明×津田恵×林恭子
(2025年10月2日開催/グロービス経営大学院 東京校)
人生100年時代。
60代、70代も現役で働くことが“当たり前”になりつつある今、キャリアのあり方も大きく変わろうとしています。
40代。役職が上がり、経験も重ね、自分なりの成果を出してきたという方も多いでしょう。
しかしふと立ち止まったとき、「この先どんなキャリアを描いていくのか」ということに迷いを感じるのは、ごく自然なことです。
すでに多くの経験と実績を積み上げてきたからこそ、幅広い可能性を持っているのが、ミドル世代です。
一方、これまでの延長線上に、自分が納得できる未来があるとは限りません。
自分自身をアップデートし、恐れずに組織や社会に働きかけていく。
その一歩をどう踏み出すかが、これからのカギになります。
今回は、ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事の後藤宗明氏と株式会社日立製作所 理事/グループ環境本部長 兼 グループサステナビリティ本部長の津田恵氏を迎え、40代からのキャリアプランについて深く考える機会をお届けします。
(肩書等は開催当時のもの)
※タイムスタンプは生成AIにより作成しているため、一部に誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。
00:02 導入:45歳からのキャリアプランニング
本日のテーマ提示と、リスキリングの観点から話す3つのポイントの紹介。
02:13 講演者のキャリア:2度の大きなリスキリング経験
非IT分野からデジタル分野へ挑戦した経験と、2度(グローバル・デジタル)のリスキリング体験。
05:16 1. AI時代に必要な「学際的スキル」とは
AI時代の働き方3分類(作る・使う・使われる)と、人間に必要となるスキルの解説。
07:41 学際的スキルの定義とスキルの掛け合わせ
異なる分野の知識を統合・応用する「学際的スキル」の重要性と、スキルの掛け合わせの具体例。
11:41 2. 定年4.0時代の準備と「労働寿命」の考え方
60歳以上の後悔で最多の「学び」の重要性。「雇用寿命」と「労働寿命」の違いを解説。
15:18 3. 少子高齢化と「ロンジェビティスキル」
海外で注目される「ロンジェビティスキル(長寿)」の概念と、世界経済フォーラムのレポート紹介。
19:10 「キャリアロンジェビティ」実現のための5つの投資
健康で長く働く「キャリアロンジェビティ」の提言と、実現に必要な5つの投資(健康・スキル等)。
21:55 パネルディスカッション開始
パネルディスカッションの登壇者紹介と、これからのテーマ説明。
26:25 課題:40代以上が直面する外部環境の変化
40代以上が直面する最大の課題「外部環境の変化を正しく知らないこと」の指摘。
29:32 対策:自己変革とリスキリング&ロンジェビティの重要性
年齢差別がある中での自己変革の必要性。変化し続けるための「リスキリング」と「ロンジェビティ」。
40:18 事例:45歳での学び直しとキャリアチェンジ
45歳で大学院に入学し、必要な知識を学び、30年勤めた会社から転職した実体験。
52:44 思考法:キャリアプランをポジティブに転換するスタンス
キャリアをポジティブに転換するスタンス「好きなこと・得意なことから社会課題を見ること」。
58:41 Q&A:自分の「強み」の見つけ方
自分の強みを見つける方法。客観的ツールの活用と、他者からのフィードバックの重要性。
1:06:20 Q&A:学びを「実践」に繋げる方法
「学びっぱなし問題」の解決策。副業やボランティア等で、自ら実践の機会を取りに行くことの重要性。
1:11:25 リーダーに求められる3つの役割
リーダーに求められる3つの役割。外部環境の変化を捉え、シナリオを持ち、人々を導く力。












.jpg?fm=webp&fit=clip&w=720)







.jpg?fm=webp&fit=clip&w=720)
