キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

45歳からのキャリア戦略:リスキリングとロンジェビティスキルで未来を拓く

投稿日:2025/11/06タイマーのアイコン 読了時間 1時間13分

「AI時代、自分のスキルはもう通用しないかもしれない…」 「健康で長く働き続けられるだろうか…」
人生100年時代、40代・50代のキャリアは不安が尽きません。
この動画では、45歳からのキャリア戦略に不可欠な2つの鍵、「リスキリング」と「ロンジェビティスキル」を専門家が徹底解説。 AI時代に求められる「学際的スキル」とは何か? そして、単なる健康寿命ではない「キャリアロンジェビティ(健康で長く活躍し続ける力)」をどう身につけるのか?
未来を拓くための具体的なヒントがここにあります。

グロービス経営大学院 テクノベートMBA・エグゼクティブMBA開講記念セミナー
「45歳からのキャリアプランニング」後藤宗明×津田恵×林恭子
(2025年10月2日開催/グロービス経営大学院 東京校)

人生100年時代。
60代、70代も現役で働くことが“当たり前”になりつつある今、キャリアのあり方も大きく変わろうとしています。
40代。役職が上がり、経験も重ね、自分なりの成果を出してきたという方も多いでしょう。
しかしふと立ち止まったとき、「この先どんなキャリアを描いていくのか」ということに迷いを感じるのは、ごく自然なことです。
すでに多くの経験と実績を積み上げてきたからこそ、幅広い可能性を持っているのが、ミドル世代です。
一方、これまでの延長線上に、自分が納得できる未来があるとは限りません。
自分自身をアップデートし、恐れずに組織や社会に働きかけていく。
その一歩をどう踏み出すかが、これからのカギになります。
今回は、ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事の後藤宗明氏と株式会社日立製作所 理事/グループ環境本部長 兼 グループサステナビリティ本部長の津田恵氏を迎え、40代からのキャリアプランについて深く考える機会をお届けします。
(肩書等は開催当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIにより作成しているため、一部に誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:02 導入:45歳からのキャリアプランニング

本日のテーマ提示と、リスキリングの観点から話す3つのポイントの紹介。

02:13 講演者のキャリア:2度の大きなリスキリング経験

非IT分野からデジタル分野へ挑戦した経験と、2度(グローバル・デジタル)のリスキリング体験。

05:16 1. AI時代に必要な「学際的スキル」とは

AI時代の働き方3分類(作る・使う・使われる)と、人間に必要となるスキルの解説。

07:41 学際的スキルの定義とスキルの掛け合わせ

異なる分野の知識を統合・応用する「学際的スキル」の重要性と、スキルの掛け合わせの具体例。

11:41 2. 定年4.0時代の準備と「労働寿命」の考え方

60歳以上の後悔で最多の「学び」の重要性。「雇用寿命」と「労働寿命」の違いを解説。

15:18 3. 少子高齢化と「ロンジェビティスキル」

海外で注目される「ロンジェビティスキル(長寿)」の概念と、世界経済フォーラムのレポート紹介。

19:10 「キャリアロンジェビティ」実現のための5つの投資

健康で長く働く「キャリアロンジェビティ」の提言と、実現に必要な5つの投資(健康・スキル等)。

21:55 パネルディスカッション開始

パネルディスカッションの登壇者紹介と、これからのテーマ説明。

26:25 課題:40代以上が直面する外部環境の変化

40代以上が直面する最大の課題「外部環境の変化を正しく知らないこと」の指摘。

29:32 対策:自己変革とリスキリング&ロンジェビティの重要性

年齢差別がある中での自己変革の必要性。変化し続けるための「リスキリング」と「ロンジェビティ」。

40:18 事例:45歳での学び直しとキャリアチェンジ

45歳で大学院に入学し、必要な知識を学び、30年勤めた会社から転職した実体験。

52:44 思考法:キャリアプランをポジティブに転換するスタンス

キャリアをポジティブに転換するスタンス「好きなこと・得意なことから社会課題を見ること」。

58:41 Q&A:自分の「強み」の見つけ方

自分の強みを見つける方法。客観的ツールの活用と、他者からのフィードバックの重要性。

1:06:20 Q&A:学びを「実践」に繋げる方法

「学びっぱなし問題」の解決策。副業やボランティア等で、自ら実践の機会を取りに行くことの重要性。

1:11:25 リーダーに求められる3つの役割

リーダーに求められる3つの役割。外部環境の変化を捉え、シナリオを持ち、人々を導く力。

  • 後藤 宗明

    一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 チーフ・リスキリング・オフィサー / SkyHive Technologies 日本代表

    早稲田大学政治経済学部卒業後、1995年に富士銀行(現みずほ銀行)入行。
    2002年、グローバル人材育成を行うスタートアップをNYにて起業。
    2011年、米国の社会起業家支援NPOアショカの日本法人設立に尽力。
    米国フィンテック企業の日本法人代表、通信ベンチャーのグローバル部門役員を経て、アクセンチュアにて人事領域のDXと採用戦略を担当。
    2021年、日本初のリスキリングに特化した非営利団体、一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブを設立。
    2022年、AIを利用してスキル可視化を含むリスキリング・プロセス支援を行う米国のSkyHive Technologiesの日本代表に就任。
    石川県加賀市「デジタルカレッジKAGA」理事、広島県「リスキリング推進検討協議会/分科会」委員、経済産業省「スキル標準化調査委員会」委員、「日経リスキリングコンソーシアム」ボードメンバー、英Economist誌主催「Economist Impact's Advisory Panel on Green Skills」アドバイザー、山形県 21世紀山形県民会議「DX山形経済再生、コロナの先へ」アドバイザー、リクルートワークス研究所 客員研究員を歴任。日本全国にリスキリングの成果をもたらすべく、政府、自治体向けの政策提言および企業向けのリスキリング導入支援を行う。
    インドネシア政府主催「Future Skills Summit2023」、GSMA主催「Mobile World Congressバルセロナ2024」、日本経済新聞社主催「日経リスキリングサミット」では岸田首相との車座対談にも登壇する等、講演多数。
    また、「クローズアップ現代」「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」(NHK)、「ノンストップ!」(フジテレビ)などのテレビ番組でもリスキリング解説を行い、ダイヤモンドオンライン、東洋経済オンライン、プレジデントオンライン、月刊経団連などの媒体などにも寄稿多数。
    著書『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』(日本能率協会マネジメントセンター)は「読者が選ぶビジネス書グランプリ2023」イノベーター部門賞を受賞。
    続編『新しいスキルで自分の未来を創る「リスキリング実践編」』、『中高年リスキリング これからも必要される働き方を手にいれる』(朝日新聞出版)を上梓。

  • 津田 恵

    株式会社日立製作所 理事/グループ環境本部長 兼 グループサステナビリティ本部長

    京都大学教育学部を卒業後、大阪ガス株式会社に入社。
    海外事業に長年従事した後、IR部長、CSR・環境部長、イノベーション推進部長を務めて退職。
    2021年株式会社日立製作所入社。
    2022年4月よりサステナビリティ推進本部長、23年4月より環境も兼務し、日立グループ全社のサステナビリティ・環境の戦略策定と実行をリードしている。プライベートでは、「日本の大企業を変える女性役員を増やす」をモットーに仲間たちと活動を推進中。
    2006年ハーバード大学ケネディ―スクールフェロー。2019年グロービス経営大学院卒業。京都府出身。

モデレーター

  • 林 恭子

    グロービス経営大学院 教員

    筑波大学大学院ビジネス科学研究科博士課程前期 修了
    筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院 ビジネス科学研究群 経営学学位プログラム 博士後期課程 修了
    学位:Ph.D(経営学)/ MBA

    米系電子機器メーカーのモトローラで、半導体、携帯電話のB2B事業に携わった後、ボストン・コンサルティング・グループへ。HRマネジャーとしてプロフェッショナル・スタッフの採用、能力開発、リテンション・プログラム開発、ウィメンズ・イニシアチブ・コミッティ等、幅広く人材マネジメントを担当。グロービスではマネージングディレクターとして人事を含む管理部門全体を統括し、働きがいのある企業としての各賞の受賞へ。現在は、組織・人事研究グループのリーダーとして教育プログラム開発や、研究・執筆、リーダーシップ、ダイバーシティ、パワーと影響力、キャリア開発、パーパス経営等の領域を中心にグロービス経営大学院での講義、企業研修、講演などを多数務める。
    イートアンドホールディングス、萩原電気ホールディングス、及びコーア商事ホールディングズ(何れもプライム上場)社外取締役。学校法人柳心学園 理事。公益財団法人首藤奨学財団 評議員。経済同友会会員。国際戦略経営研究学会 常任理事。組織学会、産業・組織心理学会、経営行動科学学会員。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

メールマガジン

受け取る情報で
周りと差をつける

おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら

トピックス

記事・動画の注目タグ

新着記事・動画

メールマガジン

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら