キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ストローマンとは?相手の発言をねじ曲げて攻撃する危険な論法を見破る方法

投稿日:2025/07/22更新日:2025/08/19タイマーのアイコン 読了時間 5分

ストローマンとは、相手の意見を歪めて攻撃する論法のことです。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

ストローマンとは - 相手の発言をねじ曲げる危険な論法

ストローマン(strawman)とは、相手の意見を正しく引用せず、意図的にねじ曲げて引用し、その歪められた意見に対して反論する論法のことです。日本語では「藁人形論法」とも呼ばれます。

この名前の由来は、実際の相手と戦うのではなく、藁で作った人形(弱い相手)と戦うことに例えられています。つまり、相手の本当の意見ではなく、勝ちやすい「作り上げた意見」と戦っているのです。

ストローマンは論点のすり替えの一種でもあり、相手が実際には問題にもしていない論点を勝手に作り上げ、それを攻撃する手法です。ビジネスの会議や議論の場で頻繁に見られる現象で、建設的な議論を妨げる大きな要因となります。

なぜストローマンが危険なのか - 議論を破綻させる論理の落とし穴

①建設的な議論を阻害する最大の要因

ストローマンが使われると、本来の議論から話がそれてしまい、建設的な結論に到達することができません。相手の真意を理解しようとせず、勝手に作り上げた論点で攻撃するため、お互いの理解が深まることがないのです。

特にビジネスの現場では、限られた時間の中で重要な意思決定を行う必要があります。ストローマンによって議論が脱線すると、貴重な時間が無駄になり、適切な判断を下すことが困難になります。

②信頼関係を破壊する人間関係への悪影響

ストローマンは単なる論理的な誤りにとどまらず、相手に対する攻撃的な姿勢を示すものです。自分の発言を意図的にねじ曲げられた相手は、不信感や怒りを抱くことになります。

継続的な関係が重要なビジネスにおいて、このような手法を使うことは長期的に見て大きな損失となります。チームワークや協力関係が損なわれ、組織全体のパフォーマンスにも悪影響を与える可能性があります。

ストローマンの詳しい解説 - 4つのパターンと具体例で理解する

①形式論理学的な誤り - 言ってもいないことへの反論

最も典型的なストローマンの例が、相手が言っていないことを勝手に推測して反論するパターンです。

例えば、「男性も家族の人生に責任を持つべきだ」という発言に対して、「じゃあ、女性は家族の人生に責任を持たなくてもいいと言うのですね」と反論するケースです。元の発言は男性の責任について述べただけで、女性の責任を否定しているわけではありません。

このパターンでは、相手の発言の一部分だけを取り上げて、勝手に対立する構造を作り出しています。ビジネスでも「品質向上が重要だ」という発言に対して「じゃあ、コストは無視していいと言うのですね」といった反論がよく見られます。

②文脈を無視した部分的引用 - 前後関係を切り離す手法

相手の発言の一部分だけを切り取って、本来の意味とは異なる文脈で引用するパターンです。これは特に複雑な議論の場面でよく発生します。

例えば、「デフレ下においては株主の視点からも、企業がキャッシュを株主に即座に還元しない方が良いケースもある」という文脈での発言を、「株主の利益を無視するということですね」と切り取って攻撃する場合です。

元の発言は特定の経済状況下での判断について述べているにも関わらず、あたかも常に株主の利益を軽視しているかのように解釈されています。

③意図的な誤用 - 言葉の意味をねじ曲げる巧妙な手法

相手が使った言葉や表現を意図的に別の意味で解釈し、攻撃材料にするパターンです。これは最も巧妙で見破るのが困難なストローマンの形態です。

「正社員の過剰保護には反対だ」という、適切な人事制度を求める発言を、「正社員の雇用に手をつけるべきだと言うのですか」と解釈し直す例が挙げられます。「過剰保護」という限定的な表現が「雇用への攻撃」として拡大解釈されています。

このパターンでは、発言者の真意を理解せず、言葉の表面的な部分だけを取り上げて、より極端で攻撃しやすい主張にすり替えています。

ストローマンを実務で見抜き対処する方法 - 建設的な議論を守るスキル

①会議や議論での具体的な対処法

ストローマンが使われた場合、すぐにその場で指摘することが重要です。「私が言ったのは○○ということで、××という意味ではありません」と明確に訂正しましょう。

感情的にならず、冷静に事実を整理することが大切です。「私の発言のどの部分からそのような解釈をされたのでしょうか」と質問することで、相手に再考を促すことができます。

また、議論の記録を取っておくことも効果的です。後で確認できるよう、重要な発言は文書に残しておきましょう。これにより、意図的な歪曲を防ぐことができます。

②自分がストローマンを使わないための注意点

まず、相手の発言を最後まで聞き、理解に努めることが基本です。不明な点があれば、攻撃する前に「○○という理解で正しいでしょうか」と確認しましょう。

反論したくなった時は、一度立ち止まって「相手は本当にそう言ったのか」「自分が勝手に解釈を加えていないか」を検証することが大切です。

建設的な議論を心がけ、相手を打ち負かすことではなく、より良い解決策を見つけることを目標にしましょう。ストローマンは短期的には有効に見えても、長期的には信頼を失う結果になります。

組織において健全な議論文化を築くためには、一人ひとりがストローマンを使わず、相手の意見を正確に理解しようとする姿勢が不可欠です。これにより、より質の高い意思決定と、強固なチームワークを実現することができるでしょう。

参考ページ

MBA経営辞書「ストローマン」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース