キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

トランプ政権が世界をどう変えるのか?米国の内政・外交戦略を多角的に検証

投稿日:2025/04/25

G1サミット2025 第7部 分科会【政治】
「米国政治を考える 〜トランプ政権は米国と世界をどう変えようとしているのか〜」鈴木一人×鈴木健×キャシー松井×筒井清輝
(2025年2月23日開催/沖縄県万国津梁館)

米国ドナルド・トランプ政権は、エネルギー政策の見直しや移民対策の強化に加え、NATOへの関与縮小や対中強硬策の加速、ウクライナ支援の見直しなど、安全保障政策にも大きな変化をもたらそうとしている。これらの政策変更は、アメリカ国内だけでなく、同盟国との関係や国際秩序全体にどのような影響を与えるのか。アメリカの内政・外交戦略の変化が、世界の政治・経済、安全保障に及ぼす影響はどこまで拡大するのか。トランプ時代の世界を多角的に議論する。(肩書きは登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:00 セッション開始と趣旨説明

  • トランプ政権が世界に与える影響についての多角的検証の導入。

05:15 米国の外交安全保障政策の変化

  • ワシントン視点での現政権の外交姿勢と安全保障上の変化を解説。

12:30 ウクライナ・中東など国際情勢への影響

  • 国際秩序の動揺と米国の発言の重みによる混乱を分析。

20:55 米国経済への影響とマーケットの反応

  • 金利、株価、雇用指標など経済面からの評価。

28:40 投資家の心理と不確実性の管理

  • 不透明な政策下での投資判断と市場のリスク対応。

37:50 日本の外交的対応とアジア戦略

  • 対米関係を含め、台湾・中国・インドへの対応方針について整理。

47:00 情報戦とフェイクニュース対策の国際事例

  • 台湾での取り組みを中心に、フェイクニュースへの対応事例を紹介。

55:00 米国政治の分断と野党再生戦略

  • 民主党の再建に向けた課題と「聞く姿勢」の必要性について考察。

58:00 テクノロジーと思想形成の新たな構図

  • テクノクラシー、リバタリアニズム、デジタル民主主義の3軸から未来を構想。

01:02:00 セッション終了

  • 各視点からのまとめと、今後に向けた提言。
  • 鈴木 一人

    東京大学公共政策大学院 教授/公益財団法人国際文化会館 地経学研究所長

    1970年生まれ。2000年英国サセックス大学ヨ-ロッパ研究所現代ヨーロッパ研究専攻博士課程修了。2000年から2008年まで筑波大学国際総合学類、2008年から2020年まで北海道大学公共政策大学院。2012年から2013年にはプリンストン大学国際地域研究所客員研究員。2013年から2015年までは国連安保理イラン制裁専門家パネル委員。2020年から東京大学公共政策大学院、2022年から地経学研究所長。内閣府宇宙政策委員会委員(宇宙安全保障部会長)、日本安全保障貿易学会会長、国際宇宙アカデミー正会員、国際問題研究所客員研究員なども兼任。専門は国際政治、国際政治経済学、科学技術と安全保障、安全保障貿易管理、国連制裁など。主著として『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞受賞)“UN sanctions on Iran and their financial elements” in Sachiko Yoshimura (eds.) United Nations Financial Sanctions (Routledge, 2021)、『資源と経済の世界地図』2024年7月、編著『経済安全保障と技術優位』勁草書房、2023年8月など多数。

  • 鈴木 健

    スマートニュース株式会社 共同創業者 代表取締役会長

    2009年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士。東京大学特任研究員。著書に『なめらかな社会とその敵』(勁草書房)など。「世界中の良質な情報を必要な人に送り届ける」ことをミッションに、2012年にスマートニュース株式会社を共同創業。2014年9月SmartNews International Inc.を設立し、米国市場の展開を牽引している。
  • キャシー 松井

    MPower Partners ゼネラル・パートナー

    日本初ESG重視型VCファンドMPower Partnersのゼネラルパートナー、元ゴールドマン・サックス証券日本副会⻑およびチーフ日本株ストラテジスト。1999年に提唱した「ウーマノミクス」の概念は広く世界に浸透し、日本政府も女性活躍推進を経済成⻑戦略として打ち上げるに至った。多様性、コーポレートガバナンスと持続可能性を経済合理性の観点から分析し、多くの企業や投資家に影響を与えている。 現在、株式会社ファーストリテイリング社外取締役、米日カウンシル(日本)理事長、京都大学経営管理大学院特命教授、アジア女子大学支援財団理事、外交問題評議会メンバー、アジア自然保護協会理事、経済同友会メンバー。2020年に『女性社員の育て方、教えます』を出版。 ハーバード大学、ジョンズホプキンズ大学院卒。

モデレーター

  • 筒井 清輝

    スタンフォード大学 教授

    2002年スタンフォード大学Ph.D.取得(社会学)、ミシガン大学社会学部教授、同大日本研究センター所長、同大ドニア人権センター所長などを経て、現在、スタンフォード大学社会学部教授、同大ヘンリ・H &トモエ・タカハシ記念講座教授、同大アジア太平洋研究センタージャパンプログラム所長、同大アジア太平洋研究センター副所長、同大フリーマンスポグリ国際研究所シニアフェロー、同大人権と国際司法センター所長、アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター(IUC)理事長、東京財団政策研究所研究主幹。専攻は、政治社会学、国際比較社会学、国際人権、社会運動論、組織論、経済社会学など。 著書に、『人権と国家:理念の力と国際政治の現実』(岩波新書2022年:第43回石橋湛山賞、第44回サントリー学芸賞受賞)、Rights Make Might: Global Human Rights and Minority Social Movements in Japan (Oxford University Press 2018:アメリカ社会学会三部門で最優秀著作賞受賞), Corporate Social Responsibility in a Globalizing World (Cambridge University Press 2015,共編著), The Courteous Power: Japan and Southeast Asia in the Indo-Pacific Era (University of Michigan Press, 2021,共編著)

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース