キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

AI時代、信頼できる情報とジャーナリズムはどう生き残るか?メディアの現在地と未来【津田大介×稲垣裕介×黒坂修×平手晴彦】

投稿日:2025/11/12タイマーのアイコン 読了時間 58分37秒

SNSの台頭がもたらしたメディアの分断、情報過多に怯える若者たち、そして炎上を恐れる既存メディアの過剰な自己規制。日本社会が抱える情報環境の病理を深く抉り出します。
そして、未来。生成AI時代に「信頼」できる情報とは何でしょうか?
AIはジャーナリズムの希望なのでしょうか、それとも脅威なのでしょうか。調査報道の可能性、そして「誰が言ったか」が価値になるバイネームの情報発信の重要性とは。
グローバルなIT企業に依存せず、日本が独自の情報インフラを築くためのビジネスモデル転換の戦略を鋭く示唆します。視聴者の情報リテラシー向上にも繋がる必見の内容です。

あすか会議2025 第5部 分科会K(志)
「メディアの変革期~新たな共感を生むメディア戦略を考える~」稲垣裕介×黒坂修×津田大介×平手晴彦
(2025年7月6日開催/水戸市民会館)

生成AIの進化とSNSの普及は、情報の信頼性やビジネスモデルを根本から変え、メディアの在り方を再定義している。フェイクニュース、情報過多、そして多様化する消費者のメディア接触。様々な課題に直面するメディアの未来を議論し、真に価値ある情報とは何か、そして企業や人々は新たな情報環境でいかに信頼を築き、共感を呼ぶべきかを考える。(肩書は登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

01:10 (株)ユーザベースの背景と事業

経済情報インフラを目指すユーザベースの事業紹介とNewsPicks立ち上げの背景。

03:12 既存メディアでの長年の経験

ラジオ・新聞など既存メディアで長年働いた経験から現状と課題を提起。

04:34 インターネット第一世代としてのキャリア

マスメディア全盛期からネットへ軸足を移したキャリアの出発点と変遷。

09:29 SNS台頭と既存メディアの停滞

SNSの影響による既存メディアの停滞と、その背景、事象、影響の光と影。

11:25 世代別のメディア分断と情報不安

ニュースの消費における世代間ギャップと、情報過多による若者の社会的な不安。

16:06 既存メディアの過剰な自己規制

炎上回避のための過剰なコンプライアンスとスポンサーの意向による表現の萎縮。

25:15 日本におけるテレビとネットの関係

地上波テレビの話題がネットで増幅される、日本特有の共存関係の強さ。

26:40 マスメディアが失った優位性

かつて新聞・テレビが持っていた速報性という優位性の喪失について。

31:30 メディアのコスト問題とDX

良質な情報提供にかかるコストと、ニューヨークタイムズなどに学ぶDX化の重要性。

35:04 AIを見据えたメディアの未来

生成AI時代においてメディアはどう展開すべきか、理想のメディア像とAIの活用。

40:11 AI活用と人間の役割

AIによる効率化と、人間だからこそできる専門分野の深掘りの重要性。

43:15 AI時代のビジネスモデル

AIの普及によるデータの扱いとビジネスモデルの転換、バイネームの情報発信の重要性。

47:54 メディアを変える可能性と課題

メディアを変える「兆し」と、視聴者に求められる情報への対価支払いについて。

  • 津田 大介

    有限会社ネオローグ 代表取締役/ジャーナリスト/メディア・アクティビスト

    ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ポリタス編集長/ポリタスTVキャスター。1973年生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。メディアとジャーナリズム、テクノロジーと社会、表現の自由とネット上の人権侵害、地域課題解決と行政の文化事業、著作権とコンテンツビジネスなどを専門分野として執筆・取材活動を行う。X : https://x.com/tsuda
  • 稲垣 裕介

    株式会社ユーザベース 代表取締役 Co-CEO/CTO

    大学卒業後、アビームコンサルティング株式会社に入社。プロジェクト責任者として全社システム戦略の立案、金融機関の大規模データベースの設計、構築等に従事。2008年に新野良介、梅田優祐とともにユーザベースを創業。

  • 黒坂 修

    株式会社LuckyFM茨城放送 代表取締役社長

    早稲田大学法学部卒業。1981年㈱エフエム東京に入社、2019年同社代表取締役社長に就任。2024年取締役会長を経て相談役に就任。2025年3月相談役を辞任。2025年6月、㈱LuckyFM茨城放送代表取締役社長に就任。㈱TOKYO TOWER取締役、金沢工業大学 コンテンツ&テクノロジー融合研究所客員教授。

モデレーター

  • 平手 晴彦

    Hirate&associates株式会社 代表取締役社長

    日米欧大手企業の役員を歴任。萬有製薬、ロシュ・ダイアグのスティクスなどの代表取締役社長を務め、欧米多国籍企業の経営を日本企業の変革に応用する企業改革を旨とする。武田薬品、電通グループなどの改革に取り組んだ。現在も自ら経営するHirate & associatesを中心に日本の将来を担う経営人財の育成や日本企業の変革を後押しする日々である。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

メールマガジン

受け取る情報で
周りと差をつける

おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら

トピックス

記事・動画の注目タグ

新着記事・動画

メールマガジン

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら