- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 激変する環境だからこそ求められる「日系企業の中国現地法人」のグローバルリーダー輩出
大学院セミナー
投稿日:2020.10.06
激変する環境だからこそ求められる「日系企業の中国現地法人」のグローバルリーダー輩出
視聴時間 00:44:45
グロービスチャイナ特別セミナー
グローバル人材育成「激変する環境だからこそ求められる日経企業中国事業体のグローバルリーダー輩出」
(2020年9月23日/オンライン開催)
日本企業のグローバル化と中国事業体の人材育成課題、環境変化の本質と掴むべき機会などについて、グロービス経営大学院 教員の吉田素文氏が語る(肩書きは2020年9月23日当時)。
グロービス経営大学院 教員
RELATED CONTENTS 関連動画
-
米中覇権争いの時代、日本企業が生き残るには~田村耕太郎×徳谷昌也×宮原京子×村田大介×木村尚敬
視聴時間 01:00G1経営者会議2021 第4部分科会M「米中覇権争いの時代:グローバル戦略としてのステークホルダー経営」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 米中、そして欧州も絡んでの覇権争いは、政治問題、経済問題のみならず、技術の囲い込みにまで及んでいる。政治では各国との対立姿勢を強める一方でTPPにも加盟申請をして経済圏の更なる拡大を推し進める中国、同盟国との連携の再強化を図る米国、独自の保護政策を強化する欧州、とそれぞれの思惑が複雑に絡み合っている。その狭間で日本企業はどのように生き抜いていけばよいのか。日本企業がしたたかに生き残り、独自のポジションを築いていくためには何が必要なのかを議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 田村 耕太郎 ミルケンインスティテュート アジアフェロー/国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授 徳谷 昌也 三井物産(中国)有限公司 董事 兼 総経理 宮原 京子 ファイザー株式会社 炎症・免疫部門 取締役執行役員部門長 村田 大介 村田機械株式会社 代表取締役社長 木村 尚敬 株式会社経営共創基盤 共同経営者 マネージングディレクター -
個人がグローバル化するためには「コンフォートゾーン」から脱却せよ!/みんなの相談室Premium
視聴時間 10:27日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「ここ数年、街で外国人のビジネスパーソンを目にする機会が急に増えた気がします。グローバル化に後れをとらないためには、何から始めたら良いでしょうか?」というお悩み。個人がグローバル化を目指すための方法を、グロービス経営大学院教員・田岡恵が解説します。(肩書は2021年6月28日撮影当時のもの) 田岡 恵 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー -
グローバル・DX時代の組織マネジメント~石田茂×滝波純一×平手智行×林恭子
視聴時間 01:00G1経営者会議2020 第5部 分科会 組織マネジメント「グローバル化×DX時代の組織・人事マネジメントのあり方」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 企業の継続的な成長のためにグローバル化とDXは避けて通れず、ビジネスモデル、経営手法に加え、組織運営など全ての面で改革が必要となる。またマクロの労働環境変化からみると、日本の労働人口は、今後早いスピードで減少していく。デジタルの進化によってどこでも働くことが可能になった今、優秀な人材をめぐる争奪戦は、当然、日本企業間にとどまらずグローバルな奪い合いともなるだろう。転換点を迎えた時代において、次の成長に欠かせない「グローバル化」と「デジタル化」、そして優秀な人材に自社を選んでもらい活躍し続けてもらうために、どのような課題に向き合い改革を推進するべきか。成長できる組織とは、それを率いるリーダーとはどうあるべきか、課題と展望を討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 石田 茂 株式会社電通グループ 執行役員 滝波 純一 Korn Ferry Japan Managing Director 平手 智行 グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 日本代表 林 恭子 グロービス経営大学院 教員 -
SWOT分析 ~自社の置かれる外部環境、内部環境を把握する~
視聴時間 09:57SWOT分析は、自社の外部環境と内部環境を、好ましい側面と好ましくない側面から整理するものです。 強み(Strengths)、弱み(Weaknesses)、機会(Opportunities)、脅威(Threats)の4つに整理することで、経営課題の見極めや事業機会の検討、自社が置かれている環境に関する社内の意識合わせなどに活用することができます。 ※2020年4月、皆様からのご要望を受け、Video5を追加いたしました。 理解度確認テストの追加・変更はございません。 修了ステータスへの影響はなく、既に修了されている場合は修了状態のまま視聴セクション数が「6/7」と表示されます。従来よりさらに一歩踏み込んだ内容にアップデートされておりますので、ぜひ追加でご視聴ください。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「出光の超小型EV参入、脱炭素市場へ先手必勝狙う」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ254HB0V20C21A2000000/?n_cid=DSPRM5277&unlock=1 「新生銀行はなぜ、定期預金の金利を10倍にしたのか」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2054C0Q2A620C2000000/?n_cid=DSPRM5277 -
サステイナブルな成長実現のための「リーダーのあるべき姿」「後継者育成」とは?~小柴満信×BT Slingsby×平手晴彦×深野誠
視聴時間 54:56G1経営者会議2019 第5部分科会B「日本・グローバルの後継者育成と戦略的サステイナビリティ」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) CEOの選出、長期のサクセションは、企業の持続的成長に極めて大きな影響をもたらす重要な戦略的意思決定である。グローバリゼーション、デジタルトランスフォーメーションによる破壊的なイノベーションの波が押し寄せ、経営課題が複雑化する時代において、サステイナブルな成長の実現のために、経営陣は事業戦略だけでなく、後継者育成・人材育成を含めた改革のリードが求められる。企業がサステイナブルに成長するために、後継者の選考要件はどのような点を注視すべきなのか、どのような変化を予想するべきか。実際に、後継者や経営体制に日本人以外のリーダーを登用し、大きな変化をもたらした企業事例を元に、後継者育成において押さえるべき論点を提示しながら議論を行う。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 小柴 満信 JSR株式会社 代表取締役会長 BT Slingsby Catalys Pacific, LLC Founder & Managing Partner 平手 晴彦 武田薬品工業株式会社 コーポレート・オフィサー 深野 誠 MF consulting 代表
-
米中覇権争いの時代、日本企業が生き残るには~田村耕太郎×徳谷昌也×宮原京子×村田大介×木村尚敬
視聴時間 01:00 -
個人がグローバル化するためには「コンフォートゾーン」から脱却せよ!/みんなの相談室Premium
視聴時間 10:27※この動画は、茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「グロービス みんなの相談室」の動画版として再編集したものです。
-
グローバル・DX時代の組織マネジメント~石田茂×滝波純一×平手智行×林恭子
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
SWOT分析 ~自社の置かれる外部環境、内部環境を把握する~
視聴時間 09:57自社の置かれる外部環境、内部環境を把握する
-
サステイナブルな成長実現のための「リーダーのあるべき姿」「後継者育成」とは?~小柴満信×BT Slingsby×平手晴彦×深野誠
視聴時間 54:56※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

