- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 【田川欣哉】組織でイノベーションを起こすには「データ」と「ユーザーフォーカス」を高い密度で共有する
大学院セミナー
投稿日:2020.08.05
【田川欣哉】組織でイノベーションを起こすには「データ」と「ユーザーフォーカス」を高い密度で共有する
視聴時間 00:01:43
組織でイノベーションを起こすには「データ」と「ユーザーフォーカス」を組織内で共有することが重要だと田川氏は語る。しかし多くの企業では「ユーザーフォーカス」がされていないことが多いので、きちんと現場に足を運んでユーザーに目を向けることが必要だと語る。G1経営者会議2019「イノベーティブな組織を実現する企業文化」ダイジェスト版Part4/5(肩書は2019年10月27日登壇当時のもの)。
動画のフルバージョンはこちら
株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー
RELATED CONTENTS 関連動画
-
意味のイノベーション
視聴時間 24:10物が溢れる時代である現代において、イノベーションを起こす難易度は高まっているとも言われます。しかし、これからの時代は「意味」のイノベーションを起こすことで新しいビジョンを提供できるという考えもあります。 「意味のイノベーション」という言葉はイタリア・ミラノ工科大学のロベルト・ベルガンティ教授が著した「デザイン・ドリブン・イノベーション」に登場する言葉で、極端な言い方をすれば、製品の仕様やパッケージをまったく変えることなくイノベーションを起こす方法と言われています。 このコースでは、「デザインの次に来るもの」の著者であり、ロベルト・ベルガンティ著「突破するデザイン」の監訳者でもある安西洋之氏に「意味のイノベーション」をテーマに語っていただきます。 「電気がある時代に、ヨーロッパではなぜロウソクが売れ続けるのか?」 この問いに対する答えが気になる方は、ぜひこのコースをご覧ください。 -
価値を作るDX デジタライゼーションに必須のユーザーインタビュー方法論
視聴時間 12:55DXには2種類あることをご存知ですか? ひとつはプロセスをIT化するデジタイゼーション、例えばFAXをEメールに代えるようなデジタル化のことで、もうひとつがデジタル技術を活用して新たな価値を創造するデジタライゼーションです。 いま世の中で必要とされているのは後者のデジタライゼーションですが、デジタライゼーションを進めるためにはユーザー起点で課題を発掘する必要があります。 ユーザー理解を深めるために有効な手法のひとつが、ユーザーインタビューです。 今回は、その名のとおり既成概念から脱し新たなスタンダードでクリエイティブやコミュニケーションを生み出すNEW STANDARD株式会社の久志氏に、ユーザーインタビューでユーザーのインサイトを探るコツを語っていただきました。 「なぜ?」ではなくあくまで行動を深ぼる手法を、ぜひ実践に生かしてください! -
ユーザーエンゲージメントを高めるためのデジタル戦略とは~高見聡×和佐高志×渡辺洋之×岩村水樹
視聴時間 01:00G1経営者会議2021 第6部分科会D「デジタルで進化するユーザーエンゲージメント」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) Withコロナを経て、様々なビジネスが業態やマーケティング手法をダイナミックにシフトするタイミングを迎えている。ユーザーとの直接的な結びつきが可能となった時代、多岐にわたる選択肢の中から選ばれる存在にならなければいけない。サービスを届けるチャネルが大きく変化しマーケティングの手法も変わって来ているなか、いかにデジタルを使ってユーザーエンゲージメントやビジネスモデルを見直し、ビジネスを革新・成長させていくかについて、果敢なチャレンジに取り組んでいるリーダーと討議する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 高見 聡 ホンダモビリティソリューションズ株式会社 代表取締役社長 和佐 高志 日本コカ·コーラ株式会社 最高マーケティング責任者 渡辺 洋之 株式会社日本経済新聞社 常務取締役 デジタル事業担当、日経イノベーション・ラボ所長 岩村 水樹 グーグル合同会社 バイスプレジデント アジア太平洋・日本地区 マーケティング -
イノベーション力の高い組織をつくるためにすべきこととは?~岩村水樹×田川欣哉×山口有希子×梅澤高明
視聴時間 58:34G1経営者会議2019 第5部分科会D「イノベーティブな組織を実現する企業文化」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) 大企業で「イノベーション推進」が経営課題として掲げられて久しい。DX(デジタルトランスフォーメーション)推進組織、CVC、アクセラレータープログラム、オープンイノベーションラボなど、様々な取組みに各社が注力している。しかし、その結果として自社のコア事業の抜本的進化や、将来の柱事業の創造の道筋が明確に見えている企業はどれだけあるだろうか?組織図を変えイノベーションのツールを形だけ導入しても、本質的なイノベーション力の強化には繋がらない。革新志向の文化を育て、持続的な成長エンジンを駆動するための要諦は何か。イノベーションの最前線をリードするパネリストが議論する。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 岩村 水樹 グーグル合同会社 バイスプレジデント アジア太平洋・日本地区 マーケティング 田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー 山口 有希子 パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 常務 エンタープライズマーケティング本部 本部長 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長 -
ティール組織 ~新しい組織の在り方、その特徴と課題~
視聴時間 12:27ティール組織とは、今までの組織の概念とは異なるまったく新しい組織の在り方です。 固定のミーティングがない、上下関係がほとんどない、と聞くと驚かれる人もいるのではないでしょうか。 実はこれまでに、組織の形態は変化をたどってきています。ティール組織にたどり着くまでに、どのような特徴を持った組織があるのか、ティール組織はどのような特徴と課題を持つのか、本コースで学んでいきましょう。
-
意味のイノベーション
視聴時間 24:10物が溢れる時代にイノベーションを起こす方法
-
価値を作るDX デジタライゼーションに必須のユーザーインタビュー方法論
視聴時間 12:55 -
ユーザーエンゲージメントを高めるためのデジタル戦略とは~高見聡×和佐高志×渡辺洋之×岩村水樹
視聴時間 01:00 -
イノベーション力の高い組織をつくるためにすべきこととは?~岩村水樹×田川欣哉×山口有希子×梅澤高明
視聴時間 58:34※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
ティール組織 ~新しい組織の在り方、その特徴と課題~
視聴時間 12:27新しい組織の在り方、ティール組織の特徴や課題を知る

