キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

プロダクトマネージャーが持つべき3つのマインドセット #4

投稿日:2020/02/20更新日:2021/03/16

目次

日本においては、テック企業のキーマンとなるPDMの数は限られ、歴史も浅い。そのため企業としてPDMを育てていく、あるいは個人として優秀なPDMへと成長していくことが重要であり、第3回では出身キャリア別にPDMに必要な知識を説明してきた。第4回から第6回にかけては、優秀なPDMとなるためにPDMが持つべき力、強化すべき力を解説していく。

PDMが持つべきリーダーシップの8要素(全体像)

今回の研究は、ビジネスサイド(セールス、マーケ等)からPDM、テクノロジーサイド(エンジニア)からPDMを問わず、テック企業のリーダーが発揮すべきリーダーシップが変わってきているのではないかという仮説を元に始めた。特に現場の要となるPDMへのインタビューを通じ、PDMのリーダーシップの取り方やあり方を検討した。そのインタビュー結果から、PDMが持つべき力を8要素にまとめた。今回は、その中からPDMが持つべき3つのマインドセットについてお伝えする。

1. HRTの原則を持つ

まず1つ目は、HRTの原則である。HRTとは、謙虚(Humility)、尊敬(Respect)、信頼(Trust)の3つを合わせた単語である。これは、Brian W. Fitzpatrick『Team Geek -googleのギークたちはいかにしてチームを作るか』(Brian W. Fitzpatrick, Ben Collins-Sussman)で紹介されており、開発チームが大切にしているマインドである。PDMは、エンジニアはもちろん、多くの方と密接に仕事をするため、PDM自身もHRTのマインドを持つ必要がある。

では、なぜHRTの原則が重要なのだろうか。現役PDMへアンケートした際も、HRTに関する言及が多かった。例えば次のようなコメントである。

「自分の役職を理由に偉そうにしてはいけない。役割が違うだけで、もっとリスペクトしあうことが重要だ」
「テクノロジーへの理解の前に、エンジニアへの理解と敬意がいる」

こういったHRTに関わる言及が多い理由は、主に次の3つが考えられる。

(1)対等ではなく、受発注関係という誤った認識がある
これまでの開発手法は、プロジェクトマネージャーが要件定義をしてエンジニアへ依頼する受発注関係が当たり前だった。しかし、スマホ、クラウド活用など技術進歩が著しく、競争環境も激しくなるなか、顧客の要求の変化や追加にすばやく柔軟に対応しながら、短いスパンで開発を行うアジャイル開発へと変わってきている。そのため、これまでの受発注関係ではなく、エンジニアチームも含めて、一枚岩となって顧客の心理やプロダクトの価値を考えて作り上げることが求められる。今でも受発注の関係で、発注側の立場で上から目線でエンジニアへ作業依頼しているPDMは、すぐに、マインドセットをHRTにする必要があるのだ。

(2)技術進歩が早いため、メンバーの方が専門性が高い
営業部門、マーケティング部門にしても、マネージャーがその分野を熟知していて専門性が高いことが多い。しかし、エンジニアリングにおいては、技術進歩が早いために、自分より現場のエンジニアの方が技術に長けていることが多い。そのため、尊大にすることなく、謙虚でいて、彼らを尊敬し信頼しなければエンジニアとの良い人間関係は成り立たず、誰もPDMについてきてくれない。

(3)プロダクトを成長させるために必要な知識や技術が広範囲である
プロダクトに関わるのは、エンジニアリングだけではない。デザイン領域や、ユーザーを理解するために、セールスやカスタマーサポートなどの部門との連携も必要となる。PDMはプロダクトに関わる幅広い業務分野に対するスキルや知見が求められるが、実際には1人で全領域を理解することは難しい。そのため、各分野の専門メンバーに協力を得ることが必要となり、うまく連携するためにHRTのマインドが求められる。

以上3つの理由から、我々はPDMが持つべきマインドセットの1つとしてHRTを挙げた。参考までに、インタビューから得たPDMのコメントを紹介する。

「自分の至らないところを認めて助けを求めるしかない。自分が不完全であることを認めて、そのうえで周りと協力する。周りを頼って質を上げていかなければならない」

「自分がわからないことはわからないと素直に伝える。頑張って背伸びをしても、こちらの理解が明らかに足りないので、正しい意思決定ができない」

2. 学習欲と好奇心を持つ

2つ目のマインドセットは学習欲と好奇心だ。PDMは、新しい技術やスキルを常に学び続けるとともに、技術トレンドなどへの好奇心を持ち続けなければならない。BTD(ビジネス・テクノロジー・デザインの略)の幅広い知識が必要となるなか、特にテクノロジー分野は進歩が早いうえに、プロダクトへの影響度が大きい。エンジニアは狭く深く理解を深めてもらうが、PDMは浅く広くトレンドを把握しておくべきだ。

では、学習欲と好奇心がなぜPDMに必要なのか。その理由をインタビュー結果から3つにまとめた。

(1)プロダクトの価値を高めるため
PDMは、誰よりもプロダクトの価値を高めることを考えなければならない。そのうちの1つとして、技術トレンドの把握がある。世の中はこういう話題になっているが、その技術が自社ではどう活かせそうかを検討する。まずは、必要なコミュニティ、メディアから情報のキャッチアップをしておく時間を取ろう。

(2)社内メンバーと協働するための知識の習得    
PDMは、BTDの幅広い領域を理解しなければいけないが、実際幅広く理解することは相当難しい。現役PDMの多くは社内メンバーに都度教えてもらいながら社内メンバーが直面している課題や、プロダクトに関わる技術面の内容を理解している。

社内メンバーに聞くうえで、PDM自ら最低限の知識習得は必要である。不勉強だと、それくらいは自分で調べて欲しいと言われ、結果、教えてもらえなくなる失敗事例もあった。そのためにも、PDMは学習姿勢をもつことは重要である。    

(3)開発チームを成長させるために
技術トレンドの把握は、プロダクトのみならず、開発チームのためにもなる。例えば、新しい開発言語やツール導入の検討は、メンバーの生産性向上と共に新しい成長機会を用意できる。エンジニアの人材開発については、エンジニアリングマネージャーが役割を担うことがあるが、小さい組織であればPDMももつべきだろう。

以下、PDMのコメントも紹介する。

「不勉強だと、この人は理解する気がないと思われる。勉強している姿勢を見せることで『そこまで勉強しているなら教えよう』となる」
「最先端のテクノロジーと自社の技術の立ち位置や可能性を把握しておく」
「技術トレンドの把握がいる。特にその本質を理解できれば理想だろう。機械学習、IoT、React、マイクロサービス等、技術トレンドを細かく追うのは多岐にわたり難しいが、その本質やなぜそれが今トレンドになっているのか、それが自社においてどこで役立つのかを押さえる必要がある」

3. 社会的意義を持ち、それを明示する    

3つ目は、社会的意義を持ち、明示することである。PDMは、困難な状況でも、やり抜くために強い社会的意義を持っておかなければならない。かつメンバーに明示しなければならない。

では、なぜ社会的意義が重要なのか。スタートアップにしても大企業においてもテックを活用した新規事業は、なかなか成果が出ないことの方が多い。資金には限度があり、経営層や投資家からプレッシャーをかけられるが、それでもやり抜かなければならない。そのためには、第一義的な動機として、強烈な社会的意義がなければやり抜けないと多くのPDMは言う。 また、厳しい局面は、自身のみならず、他のメンバーも同じ心境だ。メンバーを勇気付けるためにも、人一倍情熱がいる。

ここで、社会的意義を、誰かの課題を解決することと言い換えるとすれば、次のような2つに分解できる。1つは、まず自分自身が強烈に課題を感じること(課題への共感)。次に、その課題をなんとしてでも解決させたいと思うこと(ソリューションへの執着)だ。

■課題への共感
スタートアップ企業で起業家がPDMをする場合は問題ないが、任せられてPDMをやる場合は、課題への強烈な共感がないと厳しいだろう。これは次回解説するユーザー理解をする際も重要となる。本当に自分自身も困っていて、同じ課題を感じていなければ、どこかで自分のプライベートや睡眠時間を割いてまで取り組もうとはならないだろう。逆にいうと、PDMになった初期は、まずは自分が実体験をしてその課題を痛感することが大切と言える。

■ソリューションへの執着
次に、ソリューションへの執着である。課題に対して解決策の手法は無数にある。しかし、実現性、マネタイズなどビジネスモデル全体で考えて、何が最適な解決策なのかを見つけることは相当難しい。それでも最適な解決策を見つけ出すには、どうしても解決させたいという、強いソリューションへの執着が必要となる。

この時、気をつけなければいけないのは、「プロダクトへの執着」である。せっかく時間やコストをかけて作ってきたプロダクトでも、マーケットに出してみると、最適な解決策にならないことがあるからだ。しかし、最適な解決策と信じられるものができれば、ここからはプロダクトへの「愛着」は大切になる。プロダクトを成長させるために、自分自身が1人のユーザーとして利用することや、自分が本当に良いと思えるものにしていくために、多くのPDMはプロダクトを愛していた。

以下、インタビューコメントを紹介する。

「作る側が愛するものしか、顧客が愛することはない。新規事業の場合、不確実性が高くてうまくいかない状態で、対経営者からは常に厳しいことを言われるので、本当にそれをやりたいと心底思えなければ、困難を乗り越えられない」

「新規事業を失敗も含めて数多くやってきて、まず必要なのは、取り組むビジネスで世のなかを変えていくと強い意思と情熱を持って仕事をやり遂げる気持ちである。(リーダーのみならず)メンバーもそう。それがないと、『このプロダクト一体誰が使うのだろう』と思うようになり、頓挫する。最終的にこのプロダクトで世の中が変わっていく、世の中にとってマストハブになると信じることが重要だ」

まとめ

今回は、「PDMが持つべきリーダーシップの8要素」のうち、3つのマインドセットを紹介した。「氷山モデル」というフレームワークでは、リーダーシップは、「行動」「知識・スキル」「マインド」の3層構造となっており、リーダーとしての行動に必要な要素の根底には「マインド」がある。良いプロダクトを作り上げていくために、まずはあるべきマインドセットかどうかを定期的に内省していくことが大切だろう。

次回はこちら

(調査協力)松浦 卓哉/石井 紀穂

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。