- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 予防医学博士・石川善樹が解説!「幸せ」とは何か?「不幸」とは何か?幸せを阻害する最大の要因は「習慣」である
大学院セミナー
投稿日:2019.10.23
予防医学博士・石川善樹が解説!「幸せ」とは何か?「不幸」とは何か?幸せを阻害する最大の要因は「習慣」である
視聴時間 00:03:16
石川氏が「幸せとは何か?」「不幸とは何か?」という問題について、哲学、宗教、文学の視点から解説する。2019年6月にグロービス東京校で開催されたG1ベンチャー2019「幸せと経営」ダイジェスト版Part2/5(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの)。
動画のフルバージョンはこちら
※アプリで動画を再生する際、Androidの一部機種で動画が再生できない場合がございます。その場合は、アプリを閉じて、WEBページの「GLOBIS知見録(https://globis.jp/)」にて動画を視聴していただければと思います。
公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事/株式会社Campus for H 共同創業者
RELATED CONTENTS 関連動画
-
起業は不幸か幸せか~家入一真×石川善樹×矢野和男×塩田元規
視聴時間 59:55※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 G1ベンチャー2019 第6部分科会C「幸せと経営」 (2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校) ビジネスは人々が幸せになるために本来存在している。一方で、従業員の幸福度は近年課題として取り上げられており、従業員のウェルビーイングが企業にとっても大きなアジェンダとなっている。また、ベンチャーにおいては、起業家がハードシングに向き合う中で、孤独や苦しさの中にいて、幸福ではないと感じているケースも多くある。幸せとビジネスというテーマで、経営者・起業家の葛藤から、従業員の幸せまで、幅広く議論する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの) 家入 一真 株式会社CAMPFIRE 代表取締役社長 石川 善樹 株式会社Campus for H 共同創業者 矢野 和男 株式会社日立製作所 フェロー、理事 兼 未来投資本部ハピネスプロジェクトリーダー/博士(工学)/IEEE Fellow/東京工業大学 情報理工学院 特定教授 塩田 元規 株式会社アカツキ 共同創業者 代表取締役 CEO -
幸福度の高い組織をつくるには「1日の終え方」「雑談」「信頼」を大切にしよう!これからの企業に必要な「Well-being(ウェルビーイング)」とは?
視聴時間 01:26FMセミナー「幸せと経営」 (2019年9月18日開催/グロービス経営大学院 東京校) 「人がよりよく生きる(Well-being)とは何か」について企業や大学と学際的研究を行う石川善樹氏と、日立製作所でハピネスの定量化を研究する矢野和男氏と共に、「幸せと経営」というテーマで、経営者・起業家の葛藤や従業員の幸せの課題にどう向き合っていくべきかを議論する。(肩書きは2019年9月16日登壇当時のもの) 石川 善樹 公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事/株式会社Campus for H 共同創業者 矢野 和男 株式会社日立製作所 フェロー、理事 兼 未来投資本部ハピネスプロジェクトリーダー/博士(工学)/IEEE Fellow/東京工業大学 情報理工学院 特定教授 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
ステークホルダーの幸せを実現するウェルビーイング経営の実践~石川善樹×小島玲子×轟麻衣子×矢野和男×小林正忠
視聴時間 01:02G1経営者会議2021 第4部分科会S「ステークホルダーの幸せを実現するウェルビーイング(Well-being)経営の実践」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 日本企業で様々な組織課題(若手のリテンションやエンゲージメントの低下、メンタルヘルス面でのリスクなど)を抱える現代において、生産的で前向きな組織をどう作り上げるかは経営の重要なイシューであり、ウェルビーイング(Well-being)経営の価値は一層高まっている。また、働く人が幸せであれば生産性や創造性が向上するというWell-beingの研究成果も出ている。Well-beingにとって何より大事な要素である”仕事をする意味の重要性”を高めるために、経営者が取り組むべきことは何か。事業モデルの正当性や社会的な利益相反をどう解決していくかなど「企業のWell-being」そして「働く人のWell-being」について議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 石川 善樹 公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事/株式会社Campus for H 共同創業者 小島 玲子 株式会社丸井グループ 執行役員 健康推進部長 統括産業医 轟 麻衣子 株式会社ポピンズホールディングス 代表取締役社長 矢野 和男 株式会社ハピネスプラネット 代表取締役 CEO/株式会社日立製作所 フェロー 小林 正忠 楽天グループ株式会社 常務執行役員 Chief Well-being Officer -
成果を生む「自律人材」になろう!
視聴時間 35:05今、ビジネスの現場で求められている「自律人材」とは?! みなさんの周りにも「なんでも自分自身の判断でものごとを的確に決められる」「正しい方向性をブレずに判断できる」「決断に芯が通っている」というような上司や仲間がいるのではないでしょうか。 リクルート出身で「自律自転する組織のあり方・働き方」を研究してきた中尾隆一郎氏は、そうした判断基準を持ち「自分の価値観と美意識」がしっかりしている人を「自律人材」と呼びます。 「自分のことを自分で決める」ことで、自信を持って仕事を回すことが可能になり、人生を豊かに、幸せに導いていけるというのです。 本コースでは、中尾氏が「自律人材になるための6つのTips」について解説します。 あなたも、自らの判断基準を持って的確に決断することで、仕事で幸せをつかめる「自律人材」になりましょう! -
『幸せになる技術』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
視聴時間 06:371日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
-
起業は不幸か幸せか~家入一真×石川善樹×矢野和男×塩田元規
視聴時間 59:55※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
幸福度の高い組織をつくるには「1日の終え方」「雑談」「信頼」を大切にしよう!これからの企業に必要な「Well-being(ウェルビーイング)」とは?
視聴時間 01:26※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
ステークホルダーの幸せを実現するウェルビーイング経営の実践~石川善樹×小島玲子×轟麻衣子×矢野和男×小林正忠
視聴時間 01:02 -
成果を生む「自律人材」になろう!
視聴時間 35:05自ら的確に判断できる「基準」を持つ方法
-
『幸せになる技術』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
視聴時間 06:37

