キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

堀義人のダボス会議2019速報(2)「イノベーションへの恐れ」を克服する社会システムとは

投稿日:2019/01/24更新日:2019/04/09

ダボス会議2日目。朝6時に起きてメール返信などの仕事をこなし、7時過ぎにホテルを出る。辺りはまだ暗い。歩いて、エデルマン主催の信頼度に関するセッションが開催される美術館に向かう。

エデルマン・トラストバロメーターの朝食セッションが始まった。今年のパネリストは、Paul Polman(UN Global Impact)、Gillian Tett(FT)、Alan Jope(Unilever)、Penny Pritzker(元US Commerce Secretary)、Dan Schulman(PayPal)、Helle Thorning-Schmidt(Save the Children, デンマーク前首相)だ。

リチャード・エデルマン氏の基調講演が始まった。いつも示唆に富み、面白い。

「トラスト(信頼度)は、垂直、水平からLocalへ。以前は政府、大企業CEO、NGOが垂直的に信頼されていたが、周りの同類の人(P2P)と水平に移った。今年は、さらにローカル(近くのコミュニティ)へと移った」

「グーグルの2万人の従業員が立ち上がって中国政府との協力を拒否した。フェイスブックの従業員も兵器の開発を拒絶した。従業員が企業、そして社会を変えられると感じ始めている。CEOよりも従業員の方が信頼されている。従業員が満足すると、ロイヤリティが上がり、会社の良いことを社会に発言するようになる」

「企業がやるべきことは、ローカル(社員や地域コミュニティ)に強く働きかけることだ。そのためには、次に掲げる4原則が必要だ」

「1)大きなアイディア・ミッションを掲げる
ビジョンやミッションに共鳴して、社員が集う。明確な目的意識を持つことが重要である
2)社員に最初に情報を伝える
社員が社会的に信頼されているので、彼らが発信をすることによって、良いインパクトを社会に与えられる
3)企業は、身近な地域コミュニティに還元すべきだ、例えば教育・住宅など
マイクロソフトは500億円超も投資をしてシアトルに住宅を建てている
4)CEOは、もっと政治的に関与し、社会問題を解決するために発言すべきだ
CEOは社外からよりも社内からの方が信頼されている場合が多い。そのCEOが社会問題に関与して解決する方向に動くことは、社員の満足度を高め、結果的に企業の社会的信頼度が上がる」

コングレスセンターに戻り、海洋環境のセッションに参加した。場所は、コングレスホールの入口で、大きなディスプレイが皆の目に付くように設置されている。写真の赤い円が海洋プラスチックゴミの量だ。これらのプラスチックゴミは、川から発生している。中国や東南アジアが多いのがわかる。

海洋環境のセッションの2人目のスピーカーは、不法漁業問題を説明している。この図は、グーグルが衛星写真のデータを使って開発した漁船の操業地域だ。このデータをAIで解析をすると誰がどこでどの魚を取っているかがわかり、不法漁獲問題を解決できるという。テクノロジーが解決できる問題も多い。

G1では、プラごみの問題と不法漁業の問題に関してとても重要視している。シンクタンクを立ち上げ、昨年11月にG1海洋環境・水産フォーラムを開催したほどだ。70年ぶりに漁業法が改正され、社会的意識も高まった。不法漁業問題の解決方法は、1)捕まえ多額のペナルティをかけて、2)流通経路から締め出すことだ。ダボス会議でも大々的に取り上げてくれて嬉しい気持ちとなった。

Information Privacyに関するセッションに参加している。スピーカーは、EPFL准教授。ダボス会議は、服装がかなり自由になってきている感じだ。

クラウス・シュワブ会長によるオープニングスピーチが始まった。今年のテーマは、「国際化4.0」だ。「現実問題の解決ばかりでなく、未来を見つめたい」「目的を明確にしたい」「議論は結果をもたらすことを主眼にしたい」「国際化4.0は人間中心で、インクルーシブで、環境的にも維持可能なものである」

スイス大統領の歓迎スピーチに続いて基調パネルだ。テーマは、「国際化4.0」。なんと共同議長は30歳未満の男女だ。イラク、コロンビア、スウェーデン、USA、日本、ソマリアだ。皆、社会起業家的な立場で社会的課題を解決すべく尽力している。日本からは、NPO法人「ゼロ・ウェイストアカデミー」の理事長、坂野晶氏だ。堂々としていてとても良い印象を世界のリーダーに与えたと思う。両脇はクラウス会長とマイクロソフトのナディアCEO。WEFは斬新な発想で大胆なことをする。

ダボス会議2日目のランチは、Wall Street Journal主催のイベントへ参加。食事をしながら、世界経済、テクノロジーの行方などについて、世界から集ったCEOが徹底的に意見交換した。「昨年はこれ以上良くなれないと言うほど良かったが、今年は皆表情がどことなく暗い」と言う意見が印象的だった。

ランチ会場からコングレスセンターに戻る際の街中の風景。雲ひとつない快晴で、あまりにも美しいので思わず写真を撮ってしまった。気持ちがいい(^^)

ブラジルのボルソナロ大統領の基調講演だ。「ブラジルのトランプ」と呼ばれる自由奔放な発言とポピュリスト的な姿勢がニュースになった。初の外遊先がダボス会議とのことだ。5分ほどで「ブラジルは全て良いことをします」とスピーチ。対談でのシュワブ氏からの質問は、「具体的なステップは?」。

「ソーシャルセーフティネットを再設計する」というセッションに参加中。パネリストは、デンマーク労働大臣、リチャード・エデルマン氏、歴史学者、作家兼社会起業家(感想は後述する)。

「第4次産業革命におけるビジネスリーダーシップ」というFT主催のセッションに参加中。SAP、プロクター&ギャンブル、日立、IBMのトップが結集。日本からは経団連の中西会長が登壇している。リーダーの役割、ブランドの価値、トラスト、ステークホルダーへの責任、テクノロジーの進化による機会と脅威など。

最後のセッションを終えたらもう夜7時前後だ。夜になるとダボスは俄然元気になる。これからがダボス会議の面白いところだ。僕は結局4軒梯子した。最初がハーバード・ナイト。主に卒業生を対象としたイベントだ。そこで出会った人と軽くディナーをして、ワインフォーラムへ。ワインフォーラムは、ダボスのワイン好きが集まるコミュニティだ。ワインフォーラムの後にフォーブス・ナイトへ。ダボス会議では移動は基本的に徒歩かシャトルバスだ。

フォーブス・ナイトに向かう際、街中があまりにも綺麗だったので、写真を撮ることにした。

フォーブス・ナイトで出会ったインド人の友達に誘われて、バハジ・ナイトへと向かった。そこで写真をパチリ。ダボス会議でも写真を撮る時の掛け声は「Go Go Robots」だ。Bリーグの茨城ロボッツが世界的にも有名になっている(笑)。ホテルに戻ったらもう深夜だった。今晩は氷点下15度。とても寒かった。

僕は、ダボス会議では可能な限りフロアから発言することにしている。今日は、3回発言できた。G1でモデレータをやる機会が多いからか、議論されていないポイントがあると、どうしても聞きたくなってしまう。疑問が湧き上がるともう止められない。質問を簡潔に頭の中でまとめて、手を挙げて堂々と発言することにしている。トラストのセッションでは「解決策は?」。セーフティネットのセッションでは「ベーシックインカムは?」、CEOのセッションでは「脅威と戦略は?」である。

本日一番疑問に思った点は、リチャード・エデルマン氏の以下の発言に対する解決策だ。「人々の恐れは、以前は国際化(移民)だったが、今は自動化(ロボット)に向かっている。20%のみがシステムがうまくいっていると考え、33%のみが5年後の年収が今より良いと信じている。将来自らの職をAIやロボットに奪われていくことが一番の恐れとして認識しているようだ」。

この問題に対して解決策を聞いてみた。「この恐れの源泉となっているイノベーションをどうすべきなのか。どういう社会システムが妥当なのか?」と。ユヴァル・ノア・ハラリ氏が、著書『ホモ・デウス』で「AI・ロボットによって無用階級が生まれる」と言っていたので、今後の社会システムのあり方を理解したいと考えていたからだ。

僕なりにわかったことは、イノベーションは止めるべきではない。しかしながら、人類共通の倫理観やルールを設けてイノベーションを促進する必要がある(原爆への規制と同じ原理だ)。そして、社会全体にセーフティネットを張り、インクルーシブにする必要性がある。社会から誰も疎外されない(疎外感を持たない)ようにしなければならないのだ。

特に興味深かったのは、僕が質問をしたベーシックインカムに関する議論だ。「誰がそのコストを払うのか?」という質問に対しては、「ロボットに税金をかけるべきだ」と「富裕層にかけるべきだ」という議論に分かれた。「フランスは富裕層に税金をかけた結果、隣国のスイスや英国に多くが逃避して、社会や経済の活力が奪われ失敗した」と言う反論には説得力があった。だが、そういう社会主義的な意見も根強くあることに多少びっくりした。

いずれにせよ、この「イノベーションへの恐れ」は社会全体が考えるべき大きな問題となっていくであろう。企業は、イノベーションによって職を失った社員を再教育して、配置転換をする。政府や地方行政は、それらの人々へのセーフティネットを二重にも三重にも手厚くする。社会全体が、NPO等を通して自らの問題として考え、接し、解決に向かう必要があろう。

つまり、行政の制度面でも、ビジネスやNPOのシステムの上でも、また気持ちの上でも徹底的にインクルーシブにしていく必要があるのである。

さて、先ほど安倍総理、世耕経産大臣、河野外務大臣のご一行もチューリッヒ空港に着いたようだ。明日は、ダボス会議で日本が中心となる1日となろう。僕なりにも民間の立場で精いっぱい支えていきたい。

2019年1月22日
ダボスにて
堀義人

【ダボス会議2019速報】
堀義人のダボス会議2019速報(1)世界は不透明感を増している
堀義人のダボス会議2019速報(3)世界をリードする日本「Japan Day in Davos」
堀義人のダボス会議2019速報(4)第4次リーダーシップが必要な時代に
堀義人のダボス会議2019速報(5)ダボス会議3つの総括

【ダボス会議2018速報】
堀義人のダボス会議2018速報(1)みどころと個人的目標
堀義人のダボス会議2018速報(2)分断された世界で共通の未来を創る
堀義人のダボス会議2018速報(3)社会の信頼崩壊を食い止める企業・個人の役割
堀義人のダボス会議2018速報(4)リーダーの品評会としてのダボス会議
堀義人のダボス会議2018速報(5)女性リーダーの時代へ
堀義人のダボス会議2018速報(6)今年のダボス会議5つの総括

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。