- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- G1サミット
- アグリテック最前線!日本の農業はどうなる?~木内博一×髙島宏平×武井俊輔×岩佐大輝
アグリテック最前線!日本の農業はどうなる?~木内博一×髙島宏平×武井俊輔×岩佐大輝
視聴時間 59:43
G1サミット2018
第8部分科会A「農業経営の生産性革命~日本の農業が世界に勝つためには~」
(2018年2月11日開催/沖縄万国津梁館)
ビッグデータやIoTの大波は農業の世界を根底から変えつつある。センサー技術やデータ解析によって、これまで天候や属人的技術に依存せざるを得なかった領域に、飛躍的なイノベーションが生まれつつあるのだ。テクノロジーの進化は、日本の農業が直面する高齢化や後継者不足による農業就業人口の減少といった問題解決の切り札となり得るのか。アグリテックの最前線で活躍する第一人者たちが語る。(肩書きは2018年2月11日登壇当時のもの)。
※アプリで動画を再生する際、Androidの一部機種で動画が再生できない場合がございます。その場合は、アプリを閉じて、WEBページの「GLOBIS知見録(https://globis.jp/)」にて動画を視聴していただければと思います。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
テクノロジーは農業を変えるか~岩佐大輝×小林晋也×佐々木伸一×松本泰幸
視聴時間 01:00あすか会議2018 第5部分科会C-1「日本の農業最前線~アグリテックが変える農業の未来~」 (2018年7月7日開催/国立京都国際会館) 人手不足や高齢化など日本の農業は、大きな課題を抱え、衰退産業とされてきた。一方で作業の自動化による大量生産や、これまで承継が困難だった暗黙知のデータ分析を使った見える化など、テクノロジーの力が農業の在り方を根底から変え始め、多種多様な企業が農業ビジネスに新規参入し、変革を起こしつつある。テクノロジーの進化は農業や我々の食卓をどう変えるのか。日本の農業の最前線でイノベーションを起こすパネリスト達を迎え、その未来を聞く。(肩書きは2018年7月7日登壇当時のもの) 岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO 小林 晋也 株式会社ファームノートホールディングス 代表取締役 佐々木 伸一 株式会社ルートレック・ネットワークス 代表取締役社長 松本 泰幸 株式会社日本アグリマネジメント 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員 -
ブロックチェーンがGAFAを破壊する!世界で勝つためのブロックチェーンを使った「儲けるビジネス」の作り方とは?~阿部力也×國光宏尚×平野洋一郎×増島雅和×石黒不二代
視聴時間 01:00G1ベンチャー2019 第3部分科会B「世界で勝つためのブロックチェーンによる新たなビジネスモデル」 (2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校) 2008年に発明されたブロックチェーンは「インターネット以来の技術革新」となるのか。仮想通貨を開発する過程で生まれたこのテクノロジーは、低コストと情報の改ざんの難しさを両立しており、金融、決済、貿易、物流、医療、さらにはアフリカの農業支援まで、極めて幅広い分野で応用に向けた動きが広がっている。新たな技術が産業構造や企業行動を大きく変えていく中、日本企業が世界で勝つための新たなビジネスモデルを議論する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの) 阿部 力也 デジタルグリッド株式会社 代表取締役会長 國光 宏尚 株式会社gumi 代表取締役会長 平野 洋一郎 アステリア株式会社 代表取締役社長/CEO 増島 雅和 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 石黒 不二代 ネットイヤーグループ株式会社 代表取締役社長兼CEO -
ダイバーシティニュース テクノロジー/なぜ農業は豊かな産業であり続けなければいけないのか?/「いちびこ」出店についてなど(5/12放送)
視聴時間 43:47行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年5月12日放送当時のもの) 岩佐 大輝 株式会社GRA代表取締役CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.日本のスマート農業をけん引するエリアは?農水省が「農業構造動態調査」を発表 2.人手不足を補う自動運転普及へ 「RTK基地局」設置 3.農地が無くてもアグリテックでカバー 注目を集めるシンガポールの農業スタートアップ 4.加速する「農業テック」への投資 自動運転、AI、ドローンと欠かせないテクノロジーの活用 5.個人から企業へ 再生に向け変わりゆく農業の形とは? 6.スペシャル・トーク「なぜ農業は豊かな産業であり続けなければいけないのか?/「いちびこ」出店について」 7.リスナーの声 -
農業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の最前線~浅井雄一郎×岩佐大輝×草野隆史×栗山浩樹×神成淳司
視聴時間 49:25G1中部2020 第3部分科会 経済「農業のデジタルトランスフォーメーション~アグリテックの最前線と次なる可能性~」 (2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル) 急速に進化するテクノロジーを活用してデータドリブンな次世代の農業経営にチャレンジしている経営者が日本でも現れている。彼らの挑戦は、高齢化し斜陽化する一方だった日本の農産業に構造変革を起こすことが出来るのか。AIや5Gといったテクノロジーやインフラのさらなる進化は、農産業のDXにいかなる貢献をするのか。各分野のトップランナーたちがその可能性を探る。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの) 浅井 雄一郎 株式会社浅井農園 代表取締役 岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO/グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了 草野 隆史 株式会社ブレインパッド 代表取締役社長 栗山 浩樹 NTTコミュニケーションズ株式会社 代表取締役副社長 神成 淳司 慶應義塾大学 環境情報学部教授 -
日本発ハードウェアベンチャーが世界で勝つための戦略とは?~河瀬航大×中島徳至×林要×島田太郎
視聴時間 59:54G1ベンチャー2019 第6部分科会B「日本発IoTハードウェアベンチャーが世界で勝つための戦略とは」 (2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校) 2011年にマーク・アンドリーセンが「Software Is Eating The World」と予測して以来、ソフトウェアが世界を飲み込んできた。しかし、IoTの発展によって、今独自のハードウェアを開発するスタートアップが躍進しつつある。古来「ものづくり」をお家芸としてきた日本から世界で勝てる革新的なプラットフォームは生まれるのか。IoT事業の本質と事業としての課題、これからの展望を議論する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの) 河瀬 航大 株式会社フォトシンス 代表取締役社長 中島 徳至 Global Mobility Service株式会社 代表取締役 社長執行役員 CEO 林 要 GROOVE X株式会社 代表取締役 島田 太郎 株式会社東芝 執行役常務 最高デジタル責任者
-
テクノロジーは農業を変えるか~岩佐大輝×小林晋也×佐々木伸一×松本泰幸
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
ブロックチェーンがGAFAを破壊する!世界で勝つためのブロックチェーンを使った「儲けるビジネス」の作り方とは?~阿部力也×國光宏尚×平野洋一郎×増島雅和×石黒不二代
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
ダイバーシティニュース テクノロジー/なぜ農業は豊かな産業であり続けなければいけないのか?/「いちびこ」出店についてなど(5/12放送)
視聴時間 43:47 -
農業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の最前線~浅井雄一郎×岩佐大輝×草野隆史×栗山浩樹×神成淳司
視聴時間 49:25※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
日本発ハードウェアベンチャーが世界で勝つための戦略とは?~河瀬航大×中島徳至×林要×島田太郎
視聴時間 59:54※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

