- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 「NeXTOKYO」「ダイバーシティ&インクルージョン」~梅澤高明×楠本修二郎×白木夏子×杉山文野
「NeXTOKYO」「ダイバーシティ&インクルージョン」~梅澤高明×楠本修二郎×白木夏子×杉山文野
視聴時間 40:49
第2回G1「100の行動アワード」授賞記念イベント
NeXTokyo・ダイバーシティ&インクルージョン~社会変革のための課題と運動論とは~
(2018年3月1日開催/グロービス経営大学院 東京校)
授賞者による授賞記念セッション。テーマは梅澤氏、楠本氏による「NeXTokyo(クールジャパン)」、白木氏、杉山氏による「ダイバーシティ&インクルージョン」について(肩書は2018年3月1日登壇当時のもの)
※アプリで動画を再生する際、Androidの一部機種で動画が再生できない場合がございます。その場合は、アプリを閉じて、WEBページの「GLOBIS知見録(https://globis.jp/)」にて動画を視聴していただければと思います。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
ダイバーシティマネジメント
視聴時間 01:29「ダイバーシティ」「ダイバーシティマネジメント」という言葉を耳にする機会は増えていますが、「ダイバーシティとは何か」については知っているようで知らなかったり、また実現に向けて動き出しているものの、課題に直面する、といった方も多いのではないでしょうか。 このコースでは、ダイバーシティとは何か、またなぜ必要なのか、推進する効果は何かを解説した上で、企業がダイバーシティマネジメントで直面しがちな課題や、乗り越えるための重要なポイントも紹介していきます。 -
共創するダイバーシティ組織① ~ダイバーシティにまつわる基礎知識~
視聴時間 23:10現代のビジネス環境は複雑化しており、イノベーションや競争力を作り上げるために、異なる文化、言語、信念、価値観を持つ人が互いに関わり合い、思考し、議論し、創造していくことがとても重要になります。 ダイバーシティ組織は、様々な視点とアイデアを持つ人々が集まり、協力することで、より創造的な解決策やイノベーションが生まれる可能性が高まります。ダイバーシティ組織を築くことは、社会的な責任とも関連します。社会が多様化する中で、公正性と平等性を重視する組織が求められています。 この動画は、三部構成で制作されており、ダイバーシティにまつわる基礎知識、組織のあり方、組織のコーデイネート方法を学んでいただきます。 ・共創するダイバーシティ組織① ~ダイバーシティにまつわる基礎知識~ ・共創するダイバーシティ組織② ~ダイバーシティ組織のあり方~ ・共創するダイバーシティ組織③ ~ダイバーシティ組織のコーディネート方法~ 実際に、長年ダイバーシティ組織の運営をしてきた湯川カナ氏だからこそ、伝えられる難しさとその先にある希望を肌で感じてほしいです。また、そこで働く皆様の名前の声を聞いて、こころの豊かさを感じてほしいです。 本動画がきっかけになり、自分達にとって適切な組織文化や政策とは何か、考えるヒントが得られると思います。ぜひご覧ください。 -
共創するダイバーシティ組織② ~ダイバーシティ組織のあり方~
視聴時間 20:29現代のビジネス環境は複雑化しており、イノベーションや競争力を作り上げるために、異なる文化、言語、信念、価値観を持つ人が互いに関わり合い、思考し、議論し、創造していくことがとても重要になります。 ダイバーシティ組織は、様々な視点とアイデアを持つ人々が集まり、協力することで、より創造的な解決策やイノベーションが生まれる可能性が高まります。ダイバーシティ組織を築くことは、社会的な責任とも関連します。社会が多様化する中で、公正性と平等性を重視する組織が求められています。 この動画は、三部構成で制作されており、ダイバーシティにまつわる基礎知識、組織のあり方、組織のコーデイネート方法を学んでいただきます。 ・共創するダイバーシティ組織① ~ダイバーシティにまつわる基礎知識~ ・共創するダイバーシティ組織② ~ダイバーシティ組織のあり方~ ・共創するダイバーシティ組織③ ~ダイバーシティ組織のコーディネート方法~ 実際に、長年ダイバーシティ組織の運営をしてきた湯川カナ氏だからこそ、伝えられる難しさとその先にある希望を肌で感じてほしいです。また、そこで働く皆様の名前の声を聞いて、こころの豊かさを感じてほしいです。 本動画がきっかけになり、自分達にとって適切な組織文化や政策とは何か、考えるヒントが得られると思います。ぜひご覧ください。 -
共創するダイバーシティ組織③ ~ダイバーシティ組織のコーディネート方法~
視聴時間 34:16現代のビジネス環境は複雑化しており、イノベーションや競争力を作り上げるために、異なる文化、言語、信念、価値観を持つ人が互いに関わり合い、思考し、議論し、創造していくことがとても重要になります。 ダイバーシティ組織は、様々な視点とアイデアを持つ人々が集まり、協力することで、より創造的な解決策やイノベーションが生まれる可能性が高まります。ダイバーシティ組織を築くことは、社会的な責任とも関連します。社会が多様化する中で、公正性と平等性を重視する組織が求められています。 この動画は、三部構成で制作されており、ダイバーシティにまつわる基礎知識、組織のあり方、組織のコーデイネート方法を学んでいただきます。 ・共創するダイバーシティ組織① ~ダイバーシティにまつわる基礎知識~ ・共創するダイバーシティ組織② ~ダイバーシティ組織のあり方~ ・共創するダイバーシティ組織③ ~ダイバーシティ組織のコーディネート方法~ 実際に、長年ダイバーシティ組織の運営をしてきた湯川カナ氏だからこそ、伝えられる難しさとその先にある希望を肌で感じてほしいです。また、そこで働く皆様の名前の声を聞いて、こころの豊かさを感じてほしいです。 本動画がきっかけになり、自分達にとって適切な組織文化や政策とは何か、考えるヒントが得られると思います。ぜひご覧ください。 -
雇用のダイバーシティ推進へ!外国人労働者をどう受け入れていけば良いのか?~鈴木康友×田口義隆×本田桂子×柳沢正和×土井香苗
視聴時間 59:39G1サミット2019 第5部分科会E「外国人労働者・ダイバーシティ~これからの日本の形とは~」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 少子高齢化が著しく進展し、生産年齢人口が減少する日本において、深刻な人手不足を解消するため、外国人労働者をはじめとした様々な労働力を幅広く確保することが喫緊の課題となっている。外国人労働者の受け入れを含めた雇用のダイバーシティの議論の大前提は構造改革であり、民間における生産性向上が何よりも優先されるべきであり、重要なのはダイバーシティの拡大によりバリューチェーンの構造改革が促進され、生産性を高め、賃金の底上げ、経済社会の活性へとつながることだろう。差別の助長や移民反対等の安易な反対論を超えた、日本社会のあり方を考える。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 鈴木 康友 浜松市長 田口 義隆 セイノーホールディングス株式会社 代表取締役社長 本田 桂子 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO 柳沢 正和 ゴールドマン・サックス証券 プライムサービス部長 土井 香苗 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表
-
ダイバーシティマネジメント
視聴時間 01:29ダイバーシティを理解し真に経営に活かしていく
-
共創するダイバーシティ組織① ~ダイバーシティにまつわる基礎知識~
視聴時間 23:10 -
共創するダイバーシティ組織② ~ダイバーシティ組織のあり方~
視聴時間 20:29 -
共創するダイバーシティ組織③ ~ダイバーシティ組織のコーディネート方法~
視聴時間 34:16 -
雇用のダイバーシティ推進へ!外国人労働者をどう受け入れていけば良いのか?~鈴木康友×田口義隆×本田桂子×柳沢正和×土井香苗
視聴時間 59:39※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

