農業・漁業などの一次産業が、ブランディングする方法とは/2024年物流問題をどう捉えるべきか/ミガキイチゴ・食べチョク・ファームスズキなどの好事例【秋元里奈×生駒祐一×佐々木伸一×鈴木隆×岩佐大輝】
あすか会議
投稿日:2023.11.17
あすか会議2023
第7部分科会【創造と変革】「一次産業起業家の挑戦~持続可能な社会とビジネスの両立~」
(2023年7月2日開催/国立京都国際会館)
気候変動への適応から担い手不足まで課題山積の日本の農業をブルーオーシャンととらえて挑戦する起業家たち。彼らのビジネスモデルは、環境や社会との調和を図りながら、地域経済を活性化し、世界的な食糧問題に対応する重要な役割を果たす。一次産業に挑む起業家たちの視点から、持続可能な未来を実現するための新たなアプローチを考える。(肩書きは2023年7月2日登壇当時のもの)
目次
- 00:40 自分は何をしている人か。自分の業界で何が持続的でないか?それに対してどんな取り組みをしているか(秋元氏、生駒氏、佐々木氏、鈴木氏)
- 17:56 コロナ禍で事業が伸びて以降、その後の変化は?産直ECマーケットの市場規模は?物流の2024年問題への課題は(秋元氏)
- 22:23 一次産業のブランディングと消費者の関係性(秋元氏、佐々木氏、鈴木氏)
- 27:55 ミガキイチゴのブランディング(岩佐氏)
- 30:11 テクノロジードリブンなアグリテック企業の現状、投資家との関係性(生駒氏、佐々木氏)
- 34:32 ファームスズキのビジネスモデル、資金調達の方法(鈴木氏、秋元氏)
- 40:03 質疑応答①
- -潮流を外れたことをやるときにどう進めて行けば良いか。-川上側と川下側を繋いで、どのようにブランディングするのが良いのか。-いかにJAを巻き込んでいけばよいのか。-ビジネス展開は、日本の消費者向けなのか、海外向けにもやっているのか。その違いとは。
- 47:54 質疑応答②
- -農業において、テクノロジーで商品単価が上がった事例-付加価値の高い農家とネットワークを構築する上で重視していることや課題とは。
- 52:32 ラストメッセージ(鈴木氏、佐々木氏、生駒氏、秋元氏)