2023年の注目トピック――国際情勢編

グロービス経営大学院教員が2023年の注目トピックを取り上げるシリーズ。今回は「国際情勢」編です。ウクライナ情勢や世界経済の変動、続くコロナ禍からの正常化への動きなど、VUCA時代にある現在。ビジネスリーダーには世界次元で事象を捉え、当事者として考える力が求められます。そこで「グローバル・パースペクティブ」や「異文化マネジメント」の講座を担当する教員2名に、2023年の国際情勢を読み解く観点について解説してもらいました。

スーパーパワーに次ぐ勢力がどう動くか?

高橋 亨


国際情勢を語るに今ほど難しい時代はないだろう。しかしその中で、注目したい2023年のキーワードを挙げるとすると「スーパーパワーに次ぐ勢力がどう動くか?」だ。
2022年は、二大スーパーパワーである米の中間選挙と中国の共産党大会が行われた。米も中国も、現政権が予想よりも大勝ちはしなかったが、予想よりも大負けもしなかったというのが評価だろう。引き続き2大スーパーパワーの動きは大事だが、それに次ぐ勢力がどう動くのか?が国際情勢を見る上では大事なポイントになる。その観点で、2023年に注目すべき国として、サウジアラビアインド、そして、わが国日本の3国を挙げたい。

サウジアラビア

アメリカ、ロシアに次いで3大産油国の地位を築くサウジアラビア。サルマーン国王が主導してきた国内の改革、また親日派でも知られるムハンマド皇太子による、資源価格の高騰を追い風にした産油国からイノベーションハブに向かう国の再構築女性の社会進出の積極的な推進などで、俄かに注目を浴びている。
2022年末には、中国とも戦略的パートナーシップを締結し、より積極的な立ち位置を取りに行っているように見える。ロシア情勢が長引く中で、引き続き資源供給者としての存在感から、サウジの動向が世界に与える影響は大きくなりそうだ。

インド

インドは、QUAD(中国の一帯一路に対抗する日米豪印戦略対話の枠組み)の一角をなす重要国であり、人口という意味では世界最大の民主主義国家であるが、歴史的には、旧ソ連との関係が深い時期も長く、ウクライナ後もロシアの非友好国とはなっていない。西側諸国とは一線を画すスタンスを取っているように見える。
特に東南アジア、南アジア諸国の国際戦略は歴史的にも、一つの大国に近寄りすぎることなく、常にもう一つの大国をバランサーとして持ち、したたかに生き抜くというやり方をする。今後のインドもそれに近い動き方をして来るとすると、インドの立ち位置の取り方は国際情勢のバランスに影響を及ぼす可能性があり、要ウォッチであろう。

日本

何と言っても、2023年5月に、日本では7年ぶりに、しかも「広島」でG7が開催される。ここで議長国としてどうリーダーシップを発揮し、世界に対してどんなメッセージをだせるのか?は注目したい。
月並みだが、唯一の戦争による核被爆国である日本が、広島という舞台をどう活かすことができるのか?平和憲法を持つ日本が戦乱に満ちた世界に影響を及ぼすことに期待を寄せたい。それには、ミドルパワーとしてのポジションを取るドイツやフランスとの連携も鍵になるだろう。

 

米中が張り合い、そこにロシアが絡む世界においては、如何に、スーパーパワーに続く国がリーダーシップを発揮できるのか? が問われる。その意味で、洋の東西の接点となってきた日本が果たす役割は決して小さくないはずである。そういう意識を日本政府も世界市民として日本国民も持って行きたいと切に思う。

RELATED CONTENTS

RELATED CONTENTS