AIアノテーション事業で、制約のない働き方を実現する―バオバブ社 相良美織氏インタビュー<前編>

AIテクノロジーのコア技術、機械学習に欠かせない学習データを提供するバオバブ。国内外の大学や研究機関が評価する高品質なデータをつくるのは、世界1200名以上のパートナー、Baopartたちだ。代表取締役社長、相良美織氏は、「どんな人もありのままに受け入れてリスペクトし、助け合う仕組みこそ高品質の秘訣」と語る。Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022 企業部門第1位を受賞した同社が挑む、社会課題解決とは。(聞き手=田村菜津紀 グロービス KIBOW社会投資、文=西川敦子)【KIBOW社会投資投資先企業インタビューシリーズ】(全2回前編、後編はこちら ※明日11/16公開)

世界中の人とつくりあげる「アノテーション」とは

田村: まずは、Forbes JAPAN WOMEN AWARD 2022 企業部門第1位の受賞おめでとうございます。

相良:ありがとうございます。身が引き締まる思いです。

田村:早速ですが、相良さんが代表取締役社長を務めているバオバブについて教えてください。どんな事業を展開しているのでしょう。

相良:私たちはアノテーションといって、機械学習に必要な学習データを作るサービスを提供しています。機械学習はAIテクノロジーのコアの技術。それだけにクライアントの半数は、東京大学や京都大学といった大学や、NTT、日立など大企業の研究機関が占めています。

扱っている学習データの分野は多岐にわたります。機械翻訳の対訳データや画像データ、音声データ、三次元データなどです。

(猫の学習データを作成するには、1枚の画像から、猫の輪郭や目鼻立ちにポイントを置いていく。こうした猫の画像を何万枚と読み込むことで、コンピュータもこの画像にあるのは猫だと認識できるようになる。この学習データ1枚1枚を作成する作業をアノテーションという)

学習データをつくっているのは世界22カ国以上、1200名以上におよぶ当社のパートナー、Baopartさんたち。全員リモート勤務ですし、個人の事情にあわせて会社がアサインを工夫し、サポートしていますので、都合のいい時間帯に働いていただいています。育児・介護などを抱えている方、自閉症など発達障がいを抱える方など、多様な人がいます。利用先の障害者就労施設を通して参加しているBaopartさんもおられます。

じつは発達障がい者の方の中には、アノテーション*が得意な方が多くいらっしゃいます。例えば、画像データをつくるのは結構根気のいる仕事ですが、何十ページにもわたるガイドラインに沿ってコツコツ作業し、非常に高品質なデータを仕上げる人が少なくありません。

RELATED CONTENTS

RELATED CONTENTS