- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 爆速経営~激変するマーケットで成長を実現する方策~出雲充×小澤隆生×鶴岡裕太×井上陽介
爆速経営~激変するマーケットで成長を実現する方策~出雲充×小澤隆生×鶴岡裕太×井上陽介
視聴時間 01:01:55
【音声版はこちら】
あすか会議2022
第2部全体会「爆速経営~激変するマーケットで成長を実現する方策~ 」
(2022年7月2日開催/国立京都国際会館)
テクノロジーの急速な進化と社会変容に加え、パンデミックや地政学リスクの高まりなどによって企業を取り巻く環境は想像を超えるスピードで変化している。激変するマーケットの中で圧倒的なスピードをもって経営を舵取りする第一線の起業家たちは、いかなる視野を持って成長を実現しているのか。テクノべート時代を勝ち抜くための思想と戦略に迫る。(肩書きは2022年7月2日開催当時のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
メタバースとweb3.0 ー社会に与えるインパクトとは~國光宏尚×久保田雅也×田中良和×石黒不二代
視聴時間 59:51G1サミット2022 第4部分科会T「メタバースとweb3.0-社会に与えるインパクトとは」 (2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館) 急速に人々の関心を集めている「メタバース」。現在何が出来て、今後いつまでに何ができるようになるのか。そして、新たなテクノロジーは社会にどのような変化をもたらすのか。世界に先駆けてメタバースへの投資を進めるトップランナーたちの議論から、web3.0に移行するこれからの時代を先読みする。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの) 國光 宏尚 株式会社Thirdverse 代表取締役CEO 久保田 雅也 WiL パートナー 田中 良和 グリー株式会社 代表取締役会長兼社長 石黒 不二代 ネットイヤーグループ株式会社 取締役 チーフエヴァンジェリスト -
グリーン・デジタル社会の実現に向けた経営戦略とは~魚谷雅彦×三村明夫×山下良則×秋山咲恵
視聴時間 01:03G1経営者会議2021 第2部全体会「グリーン・デジタルで進化するステークホルダー経営」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 経済・社会のデジタル化、そして2050年までの脱炭素化達成に向けたグリーン化への取り組みを加速させていくために、産業界はグリーン・デジタル社会の実現に向けた経営の進化が求められている。企業にとっては、これまでのビジネスモデルや戦略を根本的に変えていく必要性に直面しているが、新たな時代をリードしていくチャンスでもある。経済的価値と環境保全の共同実現に向けて、いかに発想転換し、産業構造や社会経済の変革に取り組んでいくのか。経営者として様々なマルチステークホルダーをどう巻き込み、経営を進化させていくかについて議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 魚谷 雅彦 株式会社資生堂 代表取締役 執行役員社長 兼 CEO 三村 明夫 日本商工会議所・東京商工会議所 会頭/新日鐵住金株式会社 名誉会長 山下 良則 株式会社リコー 代表取締役 社長執行役員・CEO 秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー -
サステイナブルな成長実現のための「リーダーのあるべき姿」「後継者育成」とは?~小柴満信×BT Slingsby×平手晴彦×深野誠
視聴時間 54:56G1経営者会議2019 第5部分科会B「日本・グローバルの後継者育成と戦略的サステイナビリティ」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) CEOの選出、長期のサクセションは、企業の持続的成長に極めて大きな影響をもたらす重要な戦略的意思決定である。グローバリゼーション、デジタルトランスフォーメーションによる破壊的なイノベーションの波が押し寄せ、経営課題が複雑化する時代において、サステイナブルな成長の実現のために、経営陣は事業戦略だけでなく、後継者育成・人材育成を含めた改革のリードが求められる。企業がサステイナブルに成長するために、後継者の選考要件はどのような点を注視すべきなのか、どのような変化を予想するべきか。実際に、後継者や経営体制に日本人以外のリーダーを登用し、大きな変化をもたらした企業事例を元に、後継者育成において押さえるべき論点を提示しながら議論を行う。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 小柴 満信 JSR株式会社 代表取締役会長 BT Slingsby Catalys Pacific, LLC Founder & Managing Partner 平手 晴彦 武田薬品工業株式会社 コーポレート・オフィサー 深野 誠 MF consulting 代表 -
「パーパス」を軸にした経営革新とステークホルダー経営~島田由香×竹内達也×徳永文×高橋亨
視聴時間 59:33G1経営者会議2021 第6部分科会M「パーパスを軸にした経営革新とステークホルダー経営」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 昨今「パーパス」が経営に不可欠なキーワードであるという認識は広がり、経営者の興味・関心は深まっている一方、その定義や実践に苦戦している企業も少なくない。こうした現状を踏まえ、いかにパーパスを組織の中で体現するのか。また、パーパスを掲げることで、どのように戦略を明確にして、社員の意欲をかき立てるのか。実現に落とし込み成果につなげる体制や制度、リソースなどはどのように整えるのか。Withコロナの観点も踏まえながら、パーパス経営が、企業をより良い方向に、そして、良き社会の実現にどう導くかについて、パーパス経営を実践するパネリストたちが議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 島田 由香 ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社 人事総務本部長 竹内 達也 ボストン コンサルティング グループ マネージング・ディレクター&パートナー 組織・人材グループ日本リーダー 徳永 文 エーザイ株式会社 サステナビリティ部長 高橋 亨 GLOBIS Europeプレジデント/グロービス マネジング・ディレクター -
新たな価値創出を実現する「ESG」「SDGs」最新潮流~青井浩×越智隆雄×本田桂子×水野弘道×秋池玲子
視聴時間 01:00G1サミット2019 第3部分科会E「ESG・新たな視点~グローバルで求められる日本の役割とは~」 (2019年2月9日開催/星野リゾート青森屋) 企業の長期的な成長の観点から持続可能な社会の構築に貢献するE(Environmental 環境)、S(Social 社会)、G(Governance ガバナンス)は、いまや強力なグローバルトレンドとなった。世界各国で広がる環境破壊や、労働者を酷使する人権問題。ESGに力を入れる企業への投資が急増し世界で2500兆円を超える一方で、「十分に配慮していない」と見なされた企業からは資金が引き揚げられる。このトレンドから日本企業だけが逃れられるわけはない。ますます急速に拡大する「ESG投資」「ESG経営」の潮流を議論する。(肩書きは2019年2月9日登壇当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 越智 隆雄 衆議院議員 本田 桂子 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO 水野 弘道 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 理事 兼 CIO(最高投資責任者) 秋池 玲子 ボストンコンサルティンググループ シニア・パートナー&マネージング・ディレクター
-
メタバースとweb3.0 ー社会に与えるインパクトとは~國光宏尚×久保田雅也×田中良和×石黒不二代
視聴時間 59:51 -
グリーン・デジタル社会の実現に向けた経営戦略とは~魚谷雅彦×三村明夫×山下良則×秋山咲恵
視聴時間 01:03 -
サステイナブルな成長実現のための「リーダーのあるべき姿」「後継者育成」とは?~小柴満信×BT Slingsby×平手晴彦×深野誠
視聴時間 54:56※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
「パーパス」を軸にした経営革新とステークホルダー経営~島田由香×竹内達也×徳永文×高橋亨
視聴時間 59:33 -
新たな価値創出を実現する「ESG」「SDGs」最新潮流~青井浩×越智隆雄×本田桂子×水野弘道×秋池玲子
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

