- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- ブルーオーシャンとしての農業~生駒祐一×木内博一×佐々木伸一×岩佐大輝
ブルーオーシャンとしての農業~生駒祐一×木内博一×佐々木伸一×岩佐大輝
視聴時間 00:57:38
【音声版はこちら】
あすか会議2022
第7部分科会【テクノベート】「ブルーオーシャンとしての農業~持続可能な社会とアグリテックの可能性~」
(2022年7月3日開催/国立京都国際会館)
高齢化や担い手不足による農業の社会問題、水の枯渇や過剰施肥(せひ)による環境問題、気候変動への適応など、課題山積みの農業。この農業界をブルーオーシャンととらえ、最新のテクノロジーを活用して本来データ産業ともいえる農業分野でイノベーション創出するための課題と戦略を大いに議論する。アグリテックで持続可能な社会を実現するには。(肩書きは2022年7月3日開催時点のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
テクノロジーは農業を変えるか~岩佐大輝×小林晋也×佐々木伸一×松本泰幸
視聴時間 01:00あすか会議2018 第5部分科会C-1「日本の農業最前線~アグリテックが変える農業の未来~」 (2018年7月7日開催/国立京都国際会館) 人手不足や高齢化など日本の農業は、大きな課題を抱え、衰退産業とされてきた。一方で作業の自動化による大量生産や、これまで承継が困難だった暗黙知のデータ分析を使った見える化など、テクノロジーの力が農業の在り方を根底から変え始め、多種多様な企業が農業ビジネスに新規参入し、変革を起こしつつある。テクノロジーの進化は農業や我々の食卓をどう変えるのか。日本の農業の最前線でイノベーションを起こすパネリスト達を迎え、その未来を聞く。(肩書きは2018年7月7日登壇当時のもの) 岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO 小林 晋也 株式会社ファームノートホールディングス 代表取締役 佐々木 伸一 株式会社ルートレック・ネットワークス 代表取締役社長 松本 泰幸 株式会社日本アグリマネジメント 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員 -
日本における農業の課題と可能性~秋元里奈×池田宜永×生駒祐一×岩佐大輝
視聴時間 47:55G1九州2021 第2部分科会P「九州から考える農業の未来 ~コロナ時代における農業の課題と可能性~」 (2021年9月25日開催/フェニックス・シーガイア・リゾート) 外国人労働者の入国制限による人手不足や輸出入の制限など、コロナショックは日本の農業へも大きな影響を与えている。一方で、ロックダウンや外出制限などによって人々の食への意識は劇的に変化しており、そこに日本農業のチャンスが拡がる可能性がある。アグリテックの更なる活用も含めて、コロナ時代を乗り越えて成長するための日本の農業の課題と可能性を議論する。(肩書きは2021年9月25日登壇当時のもの) 秋元 里奈 食べチョク 代表 生駒 祐一 テラスマイル株式会社 代表取締役 池田 宜永 都城市長 岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO/グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了 -
農業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の最前線~浅井雄一郎×岩佐大輝×草野隆史×栗山浩樹×神成淳司
視聴時間 49:25G1中部2020 第3部分科会 経済「農業のデジタルトランスフォーメーション~アグリテックの最前線と次なる可能性~」 (2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル) 急速に進化するテクノロジーを活用してデータドリブンな次世代の農業経営にチャレンジしている経営者が日本でも現れている。彼らの挑戦は、高齢化し斜陽化する一方だった日本の農産業に構造変革を起こすことが出来るのか。AIや5Gといったテクノロジーやインフラのさらなる進化は、農産業のDXにいかなる貢献をするのか。各分野のトップランナーたちがその可能性を探る。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの) 浅井 雄一郎 株式会社浅井農園 代表取締役 岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO/グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了 草野 隆史 株式会社ブレインパッド 代表取締役社長 栗山 浩樹 NTTコミュニケーションズ株式会社 代表取締役副社長 神成 淳司 慶應義塾大学 環境情報学部教授 -
日本のアグリテックの新たな成長戦略を議論する~生駒祐一×木内博一×佐々木伸一×岩佐大輝
視聴時間 01:00あすか会議2019 第5部分科会(22・23会議室)「アグリテックの新たな成長戦略」 (2019年7月6日開催/アクトシティ浜松) 世界ではアグリテックスタートアップにもユニコーンが登場してきている。IoTやAIといったテクノロジーの進化は本来データ産業ともいえる農業分野においてこそ、イノベーションを引き起こすといえるのかもしれない。地球温暖化や新興国の人口増などによって地球規模で食糧問題が深刻化するなか、日本のアグリテックスタートアップの成長戦略を議論する。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの) 生駒 祐一 テラスマイル株式会社 代表取締役 木内 博一 農事組合法人和郷園 代表理事/株式会社和郷 代表取締役 佐々木 伸一 株式会社ルートレック・ネットワークス 代表取締役社長 岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO -
「食×農業×地域」のパイオニアたちが語る未来~大岡弘武×高橋竜太×田中哲也×松嶋匡史×岩佐大輝
視聴時間 59:44G1中国・四国2019 第3部分科会R「食×農×地域の未来」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 農業分野で意欲的な取り組みを進めるパイオニアの多い中国地方。ワインの名産地フランス・ローヌ地方コルナスで約20年腕を磨き、岡山市で自然派ワイン造りを進める大岡弘武氏、耕作放棄地再生を目的にtetta株式会社を設立し、tettaワインのブランドを築いた高橋竜太氏、独自の耐寒性遺伝子情報覚醒技術を開発し、該当植物がより低気温な場所でも栽培に適するように変異させた耐寒性植物を展開する田中哲也氏、瀬戸内の島で四季折々の果実を使い、この島でしかできない高品質なジャム造りに取組む松嶋匡史氏、第一線を進むパイオニアたちに見えている食・農・地域の未来とは。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 大岡 弘武 ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン 代表 高橋 竜太 tetta株式会社 代表取締役 田中 哲也 農業法人 株式会社 D&Tファーム 代表取締役 松嶋 匡史 株式会社瀬戸内ジャムズガーデン 代表取締役 岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO/グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了
-
テクノロジーは農業を変えるか~岩佐大輝×小林晋也×佐々木伸一×松本泰幸
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
日本における農業の課題と可能性~秋元里奈×池田宜永×生駒祐一×岩佐大輝
視聴時間 47:55 -
農業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の最前線~浅井雄一郎×岩佐大輝×草野隆史×栗山浩樹×神成淳司
視聴時間 49:25※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
日本のアグリテックの新たな成長戦略を議論する~生駒祐一×木内博一×佐々木伸一×岩佐大輝
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
「食×農業×地域」のパイオニアたちが語る未来~大岡弘武×高橋竜太×田中哲也×松嶋匡史×岩佐大輝
視聴時間 59:44※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

