- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 2020年代のアジアの展望~米中の新たなパワーバランスの下、アジアと日本の未来を展望する~田村耕太郎×土井香苗×村田晃嗣×塩野誠
あすか会議
投稿日:2021.09.30
2020年代のアジアの展望~米中の新たなパワーバランスの下、アジアと日本の未来を展望する~田村耕太郎×土井香苗×村田晃嗣×塩野誠
視聴時間 00:55:36
【音声版はこちら】
あすかオンライン2021
第5部分科会B「2020年代のアジアの展望~米中の新たなパワーバランスの下、アジアと日本の未来を展望する~」
(2021年7月3日開催/Zoomオンライン)
今やアメリカの7割に迫るGDPを産み出すに至った巨大な経済力を背景に権威主義や国家資本主義を前面に打ち出す中国。昨年には香港国家安全維持法を施行し、民主化デモを抑え込んだ。「自国第一主義」を掲げた前トランプ前政権からの外交政策の転換を図る米国バイデン政権との間の新たな米中のパワーバランスはどうアジアに影響を与えるのか。不透明感を増す2020年代のアジアの展望を深堀する。(肩書きは2021年7月3日登壇当時のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
ポストコロナ時代の日本の外交戦略~小原凡司×四方敬之×神保謙×田村耕太郎×堀義人
視聴時間 01:00第12回G1サミット 第10部分科会P「ポストコロナ時代の日本の外交戦略~米中の新たなパワーバランスの下、2020年代の国際関係を展望し、日本外交のアジェンダを議論する~」 (2021年3月21日開催/仙台秋保温泉) 今後、米バイデン政権はいかなる安全保障戦略を展開し、米中関係はどうアジアに影響を与えるのか。コロナショックも相まって輸出入規制・投資規制・ハイテク技術移転など外交手段としての経済政策の重要性が高まる中、一帯一路を含め、各国の広域経済秩序構想の影響はどう出てくるのか。今回のG1サミットで唯一の外交を考えるセッションで、安全保障・経済外交にわたって日本外交のアジェンダを展望する。(肩書きは登壇当時のもの) 小原 凡司 笹川平和財団 上席研究員 四方 敬之 外務省 経済局長 神保 謙 慶應義塾大学 総合政策学部 教授 田村 耕太郎 ミルケンインスティテュート アジアフェロー/国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
米中覇権争いの時代、日本企業が生き残るには~田村耕太郎×徳谷昌也×宮原京子×村田大介×木村尚敬
視聴時間 01:00G1経営者会議2021 第4部分科会M「米中覇権争いの時代:グローバル戦略としてのステークホルダー経営」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 米中、そして欧州も絡んでの覇権争いは、政治問題、経済問題のみならず、技術の囲い込みにまで及んでいる。政治では各国との対立姿勢を強める一方でTPPにも加盟申請をして経済圏の更なる拡大を推し進める中国、同盟国との連携の再強化を図る米国、独自の保護政策を強化する欧州、とそれぞれの思惑が複雑に絡み合っている。その狭間で日本企業はどのように生き抜いていけばよいのか。日本企業がしたたかに生き残り、独自のポジションを築いていくためには何が必要なのかを議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 田村 耕太郎 ミルケンインスティテュート アジアフェロー/国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授 徳谷 昌也 三井物産(中国)有限公司 董事 兼 総経理 宮原 京子 ファイザー株式会社 炎症・免疫部門 取締役執行役員部門長 村田 大介 村田機械株式会社 代表取締役社長 木村 尚敬 株式会社経営共創基盤 共同経営者 マネージングディレクター -
日本ベンチャーの宇宙事業戦略とは~中ノ瀬翔×袴田武史×Garvey McIntosh×岡島礼奈
視聴時間 56:02G1ベンチャー2021 第4部分科会T「世界で打ち克つための日本の宇宙スタートアップの戦略」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校) 米モルガン・スタンレーの予測によると市場規模が100兆円にまで成長すると言われる宇宙ビジネス。米国ではすでに複数のスタートアップがSPACを通じた上場を見込み、国内でも数年内のIPOの観測が出始めるなど、投資家からの関心も飛躍的に高まっている。宇宙分野の本格的なビジネス展開が目前に迫る今、最新の動きを探る(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの) 中ノ瀬 翔 GITAI Inc. Founder & CEO 袴田 武史 株式会社ispace Founder & CEO Garvey McIntosh アメリカ航空宇宙局 (NASA) アジア代表 岡島 礼奈 株式会社ALE 代表取締役 -
世界で勝つためのクロスボーダーM&A戦略~鮄川宏樹×瀬名波文野×蓮尾聡×髙島宏平
視聴時間 48:24G1ベンチャー2019 第5部分科会D「世界で勝つためのクロスボーダーM&A戦略」 (2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校) 日本企業による海外企業の買収はもはや珍しいことではなくなった。近年日本企業のM&Aは拡大の一途をたどり、昨年は、3850件(前年比26.2%増)、29兆8802億円(前年比約2.2倍)と金額・件数ともに過去最高を更新している。積極的な買収戦略によってアジア・欧州・北米に主要拠点を広げるモンスターラボ、Indeed買収によって非連続の成長を遂げたリクルート、グローバルビジョンを常に更新し、香港(中国)、米国へと拠点を拡大するマネックスグループ、稀有な成功を実現している3社を代表するリーダーから、難しいとされるクロスボーダーM&Aを成長へつなげる秘訣を聞く。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの) 鮄川 宏樹 株式会社モンスター・ラボ 代表取締役社長 瀬名波 文野 株式会社リクルートホールディングス 執行役員 蓮尾 聡 マネックスグループ株式会社 執行役CFO 髙島 宏平 オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長 -
U-40世代が見る、GAFAMに打ち克つための戦略と遂行力とは~上野山勝也×仲暁子×松本恭攝×湯浅エムレ秀和×宮澤弦
視聴時間 41:35G1新世代リーダー・サミット2021 第2部全体会「GAFAMらに打ち克つ戦略と遂行力」 (2021年7月10日開催/ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン) パンデミックでさらに巨大化し、支配力を高めるGAFAM。彼ら巨大プラットフォーマーへのマネーの一極集中は加速し、GAFAMの株式時価総額は、世界第3位の経済大国である日本のGDPをはるかに凌駕する。GAFAMが巨大な権力を握り、社会、経済、国家への影響力を強める中、ゲームチェンジのチャンスはどこにあるのか。若手経営者が日本企業の取るべき戦略と遂行力を議論する。(肩書きは2021年7月10日登壇当時のもの) 上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役/工学博士 仲 暁子 ウォンテッドリー株式会社 代表取締役CEO 松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 湯浅 エムレ 秀和 グロービス・キャピタル・パートナーズ ディレクター 宮澤 弦 ヤフー株式会社 取締役 常務執行役員
-
ポストコロナ時代の日本の外交戦略~小原凡司×四方敬之×神保謙×田村耕太郎×堀義人
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
米中覇権争いの時代、日本企業が生き残るには~田村耕太郎×徳谷昌也×宮原京子×村田大介×木村尚敬
視聴時間 01:00 -
日本ベンチャーの宇宙事業戦略とは~中ノ瀬翔×袴田武史×Garvey McIntosh×岡島礼奈
視聴時間 56:02 -
世界で勝つためのクロスボーダーM&A戦略~鮄川宏樹×瀬名波文野×蓮尾聡×髙島宏平
視聴時間 48:24※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
U-40世代が見る、GAFAMに打ち克つための戦略と遂行力とは~上野山勝也×仲暁子×松本恭攝×湯浅エムレ秀和×宮澤弦
視聴時間 41:35※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

