- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 新事業創造の前に立ちはだかる壁〜難局を乗り越える鍵とは~木内文昭×髙木元義×中野智哉×柳田佳孝
新事業創造の前に立ちはだかる壁〜難局を乗り越える鍵とは~木内文昭×髙木元義×中野智哉×柳田佳孝
視聴時間 01:00:14
【音声版はこちら】
あすかオンライン2021
第5部分科会G「15周年記念セッション『新事業創造の前に立ちはだかる壁~難局を乗り越える鍵とは〜』」
(2021年7月3日開催/Zoomオンライン)
まだ世の中にない新しいビジネスを生み出すという華やかさとは裏腹に、PMF(プロダクト・マーケット・フィット)に至るまでには、様々な難局が待っている。創業期から現在に至るまで、どのような困難に立ち向かい乗り越えたのか。苦しい時の支えとなったものは何か。創業者および責任者としての覚悟や志にも触れながら、スタートアップの実態に迫る。(肩書きは2021年7月3日登壇当時のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
日本発ディープテック・スタートアップが世界で勝つための戦略とは~秋吉浩気×大嶋泰介×落合陽一×那須野薫×上野山勝也
視聴時間 58:07G1ベンチャー2021 第6部分科会T「先端ソフトウエアが駆動する、モノづくりのサイバーフィジカル融合」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校) AIやロボット、再生医療、ゲノムなど、大学における最先端の研究成果をビジネスに展開するディープテック・スタートアップへの注目が急激に高まっている。日本における大学発ディープテック・スタートアップの潮流を産み出す核となっているのが東京大学松尾研だ。日本発ディープテック・スタートアップがGAFAMらに打ち克つために必要な戦略とは。(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの) 秋吉 浩気 VUILD株式会社 代表取締役CEO 大嶋 泰介 Nature Architects株式会社 代表取締役 /CEO 落合 陽一 メディアアーティスト 那須野 薫 株式会社DeepX CEO 上野山 勝也 株式会社PKSHA Technology 代表取締役/工学博士 -
自動車・モビリティ産業における今後のビジネスチャンスとは~加藤真平×鯉渕健×須賀千鶴×野辺継男×阿部暢仁マッスィミリアーノ
視聴時間 01:01G1経営者会議2021 第5部分科会D「モビリティの産業構造大変革が生み出すビジネスチャンス」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 進化を続ける自動運転技術。限定条件下でハンズオフ運転を可能とするレベル2搭載車も続々と市場投入されている。道路交通法改正により、アイズオフ運転が可能なレベル3も解禁された。カーボンニュートラル、デジタル化といった時代の流れも、モビリティ産業に大きな変化を促している。更に、トヨタ自動車が2025年の一部オープンを目指してWoven Cityの建設に着工するなど、スマートシティ構想も実現段階に進み始めている。モビリティ産業の現在地はどこにあり、今後、更にどのように変わっていくのか。100年に一度と呼ばれる産業構造の大変革は、現プレイヤーにどの様な課題をつきつけ、また周辺産業を巻き込んでどのようなビジネスチャンスを創出していくかについて議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 加藤 真平 株式会社ティアフォー 創業者 兼 最高技術責任者 鯉渕 健 トヨタ自動車クルマ開発センター フェロー ウーブンプラネット CTO 須賀 千鶴 経済産業省商務情報政策局 情報経済課長 野辺 継男 名古屋大学 客員准教授 阿部 暢仁 マッスィミリアーノ A.T. カーニー シニア パートナー -
危機を乗り越える「覚悟のリーダーシップ」とは?~酒井耕一×田中愼一×松本巧×鎌田英治
視聴時間 01:01G1経営者会議2019 第4部分科会D「戦略的サステイナビリティに向き合うリーダーの在り方~覚悟のリーダーシップ~」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) チャンスとピンチが背中合わせの変化の時代には、チャンスをより大きくすることに加え、ピンチにおいて「崩れない」「それをチャンスに転換する」、そうした力が求められる。危機に瀕した際に、そこであえなく自滅してしまうのか?それとも、危機を乗り越え、企業の「戦略的サステイナビリティ」をより高い次元に推し進めていけるか?これが現在のリーダー達に問われている。我々はこれに対して、どのように備えれば良いのか?平素からの幅広い洞察と様々なリスク想定など広げる思考実験や、修羅場と言われる厳しいビジネス環境に意図して自らを置くなど精神的な修練を積む機会も必要だろう。詰まるところ発想の起点となるのは、何事も自分事にしていく「覚悟」が必要不可欠だ。こうした覚悟、「覚悟のリーダーシップ」について深めていく。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 酒井 耕一 日経BP総合研究所 コンサルティング局長 兼 日経ESG発行人 松本 巧 株式会社ジェイテクト 常務取締役 田中 愼一 フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員 鎌田 英治 株式会社グロービス マネジング・ディレクター/知命社中 代表 -
日本ベンチャーの宇宙事業戦略とは~中ノ瀬翔×袴田武史×Garvey McIntosh×岡島礼奈
視聴時間 56:02G1ベンチャー2021 第4部分科会T「世界で打ち克つための日本の宇宙スタートアップの戦略」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校) 米モルガン・スタンレーの予測によると市場規模が100兆円にまで成長すると言われる宇宙ビジネス。米国ではすでに複数のスタートアップがSPACを通じた上場を見込み、国内でも数年内のIPOの観測が出始めるなど、投資家からの関心も飛躍的に高まっている。宇宙分野の本格的なビジネス展開が目前に迫る今、最新の動きを探る(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの) 中ノ瀬 翔 GITAI Inc. Founder & CEO 袴田 武史 株式会社ispace Founder & CEO Garvey McIntosh アメリカ航空宇宙局 (NASA) アジア代表 岡島 礼奈 株式会社ALE 代表取締役 -
スタートアップ×大企業の価値共創における課題とは~稲田武夫×小澤隆生×中馬和彦×中村亜由子×今野穣
視聴時間 58:16G1経営者会議2021 第3部分科会M「スタートアップと大企業の価値共創」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 各国のイノベーション能力を評価するグローバル・イノベーション・インデックスによると、2021年、日本は13位となった。上昇傾向にあるもののトップ10圏外の状況が続き、中国(12位)にも後塵を拝している。一方、イノベーション創出の手法としてのオープンイノベーションは日本でも広まり、また大企業によるベンチャー出資も増加しており、イノベーションを育む土壌は整いつつある。スタートアップと大企業がイノベーションを通じて価値を共創し事業を加速させるためには、具体的に何が求められるのか。スタートアップ、大企業双方の立場から価値共創に取り組んできた当事者が、現状と課題、これからの展望を語る。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 稲田 武夫 株式会社アンドパッド 代表取締役社長 小澤 隆生 ヤフー株式会社 代表取締役社長 社長執行役員 CEO(最高経営責任者) Zホールディングス株式会社 取締役専務執行役員 E-Commerce CPO 中馬 和彦 KDDI株式会社 経営戦略本部ビジネスインキュベーション 推進部部長 中村 亜由子 パーソルイノベーション/eiicon company代表・founder 今野 穣 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
-
日本発ディープテック・スタートアップが世界で勝つための戦略とは~秋吉浩気×大嶋泰介×落合陽一×那須野薫×上野山勝也
視聴時間 58:07 -
自動車・モビリティ産業における今後のビジネスチャンスとは~加藤真平×鯉渕健×須賀千鶴×野辺継男×阿部暢仁マッスィミリアーノ
視聴時間 01:01 -
危機を乗り越える「覚悟のリーダーシップ」とは?~酒井耕一×田中愼一×松本巧×鎌田英治
視聴時間 01:01※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
日本ベンチャーの宇宙事業戦略とは~中ノ瀬翔×袴田武史×Garvey McIntosh×岡島礼奈
視聴時間 56:02 -
スタートアップ×大企業の価値共創における課題とは~稲田武夫×小澤隆生×中馬和彦×中村亜由子×今野穣
視聴時間 58:16

