- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 共感を呼ぶ企画には「4つの要素」がある――スープストック遠山社長
共感を呼ぶ企画には「4つの要素」がある――スープストック遠山社長
株式会社スマイルズ 代表取締役社長
新しいプロジェクトを実現させるためには、周りの人を巻き込んで仲間にしていかなければならない。スープ専門店「Soup Stock Tokyo」を運営する株式会社スマイルズ遠山社長は、周りの人の共感を呼ぶ企画には、4つの要素があると語る。2016年7月「あすか会議」の90秒ダイジェスト。
あすか会議2016「クリエイティビティを育む ~“ロジック”と“デザイン”が紡ぎ出す未来~」ダイジェスト版Part3/3
(2016年7月開催・視聴時間1分25秒)
肩書きは2016年7月2日登壇当時のもの。
株式会社スマイルズ 代表取締役社長
RELATED CONTENTS 関連動画
-
商品企画で大事なコト~コーセーでの商品企画経験を事例に~
視聴時間 01:07商品企画とはどのような仕事か。商品企画担当者が、組織の中で企画を通し、商品化を実現するために必要な心構え、スキルとは何か。 コーセーの商品企画担当として数々の新商品を世に出してきた青山氏に、ご自身が経験を通して体感した「商品企画で大事なコト」をお話し頂きます。 -
ビジネスとクリエイティブの垣根を超える「デザイン経営」の最前線~小濱英之×田川欣哉×吉松徹郎×井上英明
視聴時間 59:54第12回G1サミット 第8部分科会E「デザイン経営の最前線~ビジネスとクリエイティブの壁を崩す方法~」 (2021年3月21日開催/仙台秋保温泉) 教科書での定義では「ビジネスは数字と論理」「クリエイティビティは感性」である。しかしクリエイティビティとビジネスは本来一体のものであり、デザイン経営を取り入れる企業は急速に増えてきている。両者の間に横たわる垣根を飛び越えて、経営者はどう価値を作っていくのか?(肩書きは登壇当時のもの) 小濱 英之 株式会社 ワークマン 代表取締役社長 田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー 吉松 徹郎 株式会社アイスタイル 代表取締役社長 兼 CEO 井上 英明 株式会社パーク・コーポレーション 代表取締役 -
デザインを経営に組み込む「右脳型経営」とは?~小笠原治×楠本修二郎×遠山正道×松林博文
視聴時間 01:01あすか会議2019 第5部分科会(31会議室)「右脳型経営~新たな時代のデザイン経営~」 (2019年7月6日開催/アクトシティ浜松) 世界ではデザインに投資する企業が高いパフォーマンスを発揮している。優れたデザインでイノベーティブな製品を創出してきたアップルやダイソンなど、デザインへの投資は利益を4倍押し上げ、デザインを重視する企業の株価は、S&P全体と比較して過去10年間で2.1倍成長しているという。「デザインを経営に組み込む」右脳型経営でイノベーションを加速する方策とは。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの) 小笠原 治 株式会社ABBALab 代表取締役/京都造形芸術大学 教授 楠本 修二郎 カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役社長 遠山 正道 株式会社スマイルズ 代表取締役社長 松林 博文 グロービス経営大学院 教員 -
「デザイン経営」によるブランド構築とイノベーション~臼井重雄×田川欣哉×濱田優貴×梅澤高明
視聴時間 58:53G1経営者会議2018 第4部分科会D「デザインでゲームチェンジ~デザイン経営によるイノベーションの加速~」 (2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) 経済産業省/特許庁の研究会は2018年5月に「デザイン経営宣言」を発表した。同宣言は、デザインを「ブランド力とイノベーション力のドライバー」と定義し、産業競争力の中核的機能と位置付けている。産業界でもデジタル化の波とともに、「デザイン思考」を取り入れて事業の革新を図る企業が増えている。なぜデザイン視点が経営意思決定において重要なのか?デザインを有効活用する事業経営のあり方は?企業における変革の要諦は?デザイン経営企業のリーダーと、デザイン経営宣言の起草メンバーが議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの) 臼井 重雄 パナソニック株式会社 アプライアンス社 デザインセンター所長 田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー 濱田 優貴 株式会社メルカリ 取締役CPO 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長 -
「デザイン経営」とは何か?なぜ今、企業に必要なのかを考える~大木秀晃×田川欣哉×松本恭攝×梅澤高明
視聴時間 59:57G1ベンチャー2019 第4部分科会E「世界で勝つためのデザイン経営戦略」 (2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校) 日本にもようやく「デザイン経営」の波が押し寄せつつある。British Design Councilの調査によればデザインへの投資は利益を4倍押し上げ、デザインを重視する企業の株価は、S&P全体と比較して過去10年間で2.1倍成長しているという。しかし、実際に経営にデザインを組み込むことは容易ではない。昨年のG1ベンチャーでも人気セッションとなった「デザイン経営」の神髄をさらに深堀する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの) 大木 秀晃 株式会社アイスタイル チーフクリエイティブオフィサー/株式会社博報堂ケトル クリエイティブディレクター 田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー 松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長
-
商品企画で大事なコト~コーセーでの商品企画経験を事例に~
視聴時間 01:07 -
ビジネスとクリエイティブの垣根を超える「デザイン経営」の最前線~小濱英之×田川欣哉×吉松徹郎×井上英明
視聴時間 59:54※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
デザインを経営に組み込む「右脳型経営」とは?~小笠原治×楠本修二郎×遠山正道×松林博文
視聴時間 01:01※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
「デザイン経営」によるブランド構築とイノベーション~臼井重雄×田川欣哉×濱田優貴×梅澤高明
視聴時間 58:53※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
「デザイン経営」とは何か?なぜ今、企業に必要なのかを考える~大木秀晃×田川欣哉×松本恭攝×梅澤高明
視聴時間 59:57※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

