キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

大阿闍梨・塩沼亮潤氏が語る「創造と変革への挑戦」とは?

投稿日:2016/08/15更新日:2019/04/09

あすか会議2016
第2部全体会「2500年後に残る価値とは~異端児たちが語る創造と変革の軌跡~」

2500年続く仏教の伝統は、絶え間ない革新の連続でもあった。応永11年に妙心寺塔頭として創建され、600余年の歴史を持つ禅寺・退蔵院副住職の松山大耕氏。1300年の歴史の中で、ただ2人目となる大峯千日回峰行を満行した塩沼亮潤大阿闍梨。どの時代にあっても人々を惹きつけてやまない価値を守り、育み、次世代に継承するために、どのような創造と変革に挑戦してきたのか。伊勢志摩サミットを成功に導いた三重県・鈴木英敬知事が迫る。(肩書きは2016年7月2日登壇当時のもの)。

<動画冒頭をテキストでご紹介>

鈴木氏: 皆さんこんにちは!「グロービス経営大学院」・・・今日はこれに合わない絵面です(笑)
「異端児の創造と変革」ということで、先ほど私達の仲間からも「英敬もよく受けたな、二人の坊さんの前でようやるな」と言われましたが、私は大変楽しみにして参りました。
今からスタートしますが、皆さんに1つだけ聞きたいことがあります。伊勢神宮に行ったことのある方、手を挙げてください。・・・(会場挙手)おお、いいですね、だいたい全員が挙がっていますね。
5月26日・27日の伊勢志摩サミットで、G7の首脳が神宮を訪れました。内宮の前での、奇跡的な晴天のもとでの画を皆さんも覚えておられると思います。伊勢神宮を擁する三重県の知事ということで、このような機会を得ました。
伊勢神宮というのは、約2000年続いている神社です。その中で、20年に1回、式年遷宮という、お社を建て替える行事が行われています。
ヨーロッパの方には「だったら1300年続く建物を建てたら良いじゃないですか」と言われるのですが、なぜ20年に1回行うかというと諸説があります。1つは、神様に常に瑞々しい清らかな場所にいていただくために建て替える、神様に清らかな状態でいていただくということ。
そして、変わり続けながら、常に若々しい状態でいていただく。その状態を、常に若いと書いて「常若」と言いますが、そのような考え方が神宮の中にあります。
神宮では、年間1500回のお祭りが行われています。食べ物を供える、あるいは新しく収穫したお米を供えるなど、これまでずっと変わらずに続いているお祭りがあります。
そして、伊勢神宮は、平和への祈りの場所でもあります。皆さんも伊勢神宮に行かれて、何かお願いごとをされたかもしれませんが、それはやめてください。伊勢神宮は平和について感謝をする場所なのです。(この続きは動画でご覧ください)
 

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。