キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

思考を広げる力を磨く【世界で勝つ戦略思考術】

投稿日:2016/06/29更新日:2022/11/12

前回は、正しい問いを持つことの重要性についてお伝えしました。特に海外駐在中は、やりたいことがたくさんあるはずです。その中からすべきことを見極めるためには、「解決したいことは何か?」という問いについて延々と考えるのではなく、「解決すべき問題は何か?」について考えることが重要になります。

しかし、人はつい自分が関心のある「解決してみたい問題」に意識が向くものです。しかも、自分に見えていることが問題の全てであるように勘違いしてしまうこともあります。これでは、真に解決すべき問題にたどり着きません。そのため、ものの見方を一旦、広げて俯瞰してみることが重要になります。

そうした思考を広げるために役に立つものの1つが、経営学で使われている「フレームワーク」です。実は、身近で起きている様々な課題は、フレームワークで思考を広げて解決策を考えることが可能です。例えば「社員のパフォーマンスが低下している原因」を探るとします(多くの企業の海外現地法人では、ナショナルスタッフのパフォーマンスの向上に向けた取り組みをしており、海外拠点でよく聞くテーマの1つです)。

よくあるのは、その原因を「給与の低さ」と決めてかかったり、もしくは、「コミュニケーションの量・質の問題」「文化の違い」など手当たり次第にアイデアを挙げたりすることです。ただこれは俯瞰的なものの見方とは言えません。自分の見えている・関心のある範囲、もしくは思い込みの中ででしか問題をとらえていないからです。

ではどうしたら思考を広げて俯瞰的に考えられるのでしょうか。一例ですが、この場合、もし「社員従業員の実力発揮可能性を高めるサイクル(※)」というフレームワークを知っていたら、社員の能力を向上させるサイクルを構成する数々の要素を押さえた上で、「解決すべき(取り組むべき)課題」かどうかを考えることができます。そして、仕事のフロー設計や教育制度、権限の渡し方、評価制度の持ち方など、多様な視点で解決策を探ることができるでしょう。

従業員の実力発揮可能性を高めるサイクル

フレームワークは上記で紹介したもの以外にもたくさんあります。様々なフレームワークを理解し・応用することによって、自分に都合のよい視点ではなく、俯瞰的に物事を見ることができ、かつ思考を広く持つことができるようになるでしょう。

特に、海外で活躍する多忙なビジネスパーソンにとって、フレームワークは仕事を進める上での強力なツールになりますが、ただ知っているだけ思考は広がりません。大事なのはその活用方法を身につけることで、そのためには、フレームワークを「正しく」理解し、試行錯誤しながら実際に使っていくことが必要です。

「守・破・離」という言葉あります。基本の型ができずに、自分流を貫く場合は、「型なし」、そして基本の型をしっかりマスターしたなかで応用をしていくのは「型破り」と言うそうです。「型なし」で事業をリードするのか、「型破り」な考え方で活躍するのか。ぜひ「型破り」に海外で活躍する日本人が増えてほしいと思います。

※出所: 『カスタマー・ロイヤルティの経営』(ヘスケット他著/日本経済新聞社)

【参考リンク】
グロービス アジアパシフィックグロービス タイランド

アジアで活躍する企業・ビジネスパーソンの支援をすべく、日本語・英語に対応した「グローバル研修」をご提供するとともに、日本で8万人以上の方に受講いただいている「グロービス・マネジメント・スクール」をシンガポールとバンコクで開講しています。

  • 葛山 智子

    株式会社T. K. Associates代表取締役/グロービス経営大学院教員

    大学院卒業後、ナイキ・ジャパン、アマゾン・ジャパン、外資系コンサルティング会社を経てグロービスに参画。グロービスでは、経営戦略・マーケティング領域の研究・プログラム開発に携わると共に、G1グローバルなどの世界会議の立ち上げ・運営を行う。その後シンガポール・タイを拠点として、ASEAN地域の人材育成事業を推進し、東南アジア統括会社を含む3社の社長を歴任。同時にグロービス本社の経営メンバーとして、マネージングディレクター・エグゼクティブコミッティメンバーの要職に就く。現在、独立し、株式会社T. K. Associatesの代表取締役を務め、海外で活躍する日本人・日本企業がさらに活躍するためのコンサルティングや発信活動を行っている。

    名古屋大学教育学部卒業、オハイオ大学経営大学院修了、オハイオ大学院大学院スポーツ健康学部修了

    学位:MBA、スポーツマネジメント修士(Master of Sports Administration)

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース