キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての子どもに家庭を~養子縁組・里親委託の現状と今後の課題

投稿日:2016/06/07更新日:2019/04/09

G1サミット2016
第7部 分科会<D>「すべての子どもに家庭を~養子縁組・里親委託の推進に向けて~」

保護者のいない子ども、虐待を受ける子どもたちを里親や施設が養育する社会的養護。その対象児童は約4万6千人にのぼるが、日本ではその9割が施設に引き取られ、里親に引き取られるのは1割である。厚生労働省は今後10数年で里親委託率を30%にする目標を掲げるが、その目標でさえ先進国の中で最低水準にある。G1サミットから始まった「子ども」イニシアティブでは、自治体と民間企業による「官民子ども協議会(仮)」を設立し、養子縁組・里親委託を始めとする家庭養護の推進に乗り出した。すべての赤ちゃんが家庭で暮らせる社会を目指して、官民が取り組むべき行動をイニシアティブメンバーらが議論する(肩書きは2016年3月20日登壇当時のもの)。

  • 駒崎 弘樹

    フローレンスグループ会長 認定NPO法人フローレンス会長

    認定NPO法人フローレンス会長。2004年にNPO法人フローレンスを設立し、社会課題解決のため、病児保育、保育園、障害児保育、こども宅食、赤ちゃん縁組など数々の福祉・支援事業を立ち上げ。厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員会座長、こども家庭庁「子ども・子育て支援等分科会」委員、「こども誰でも通園制度に関する検討会」委員等の公職を兼任。著書に『政策起業家「普通のあなた」が社会のルールを変える方法』等がある。

  • 慎 泰俊

    五常・アンド・カンパニー株式会社 代表執行役

    民間セクターの世界銀行をつくることをめざして、五常・アンド・カンパニーを2014年に創業。22年現在、途上国5ヶ国で200万世帯に金融サービスを提供している。 2007年に認定NPO法人Living in Peaceを設立し、マイクロファイナンスと社会的養育に従事(2017年に理事長退任)。2021年には日本児童相談業務評価機関を共同設立。 本州縦断1648kmウルトラマラソン完走。囲碁六段。ヤング・グローバル・リーダー2018。朝鮮大学校と早稲田大学大学院卒。モルガン・スタンレーとユニゾン・キャピタルを経て現職。
  • 林 久美子

    一般社団法人For The World 代表理事/株式会社E the P 取締役

    1972年9月7日生まれ。彦根東高校、早稲田大学第一文学部卒業後、びわ湖放送株式会社にキャスターとして入社。「ニュースウェーブSHIGA」を担当。その後、湖東コミュニティネットワークキャスターを経て、2004年民主党滋賀県総支部連合会副代表に就任。同年、第20回参議院選挙に立候補し、290,660票を獲得して初当選。党「次の内閣」子ども・男女共同参画担当大臣に就任。2010年第22回参議院議員選挙にて、前回を上回る317,765票を獲得し再選。文部科学大臣政務官、総務委員長、党「次の内閣」文部科学大臣等を歴任。
    現在、国家基本政策委員会筆頭理事、総務委員会委員、沖縄及び北方問題に関する特別委員会委員。
    党滋賀県連代表、党広報委員長、党税制調査会副会長。

モデレーター

  • 土井 香苗

    国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表

    1998年東京大学法学部卒業。2006年ニューヨーク大学ロースクール卒業(LL.M.)。大学4年生の時、アフリカ・エリトリアにて1年間、法律作りを手伝う司法ボランティア。弁護士(日本・2000-16年、米国NY州2007年-現在)。弁護士活動の業務の傍ら、日本の難民の法的支援や難民認定法改正に関わる。2006年にヒューマン・ライツ・ウォッチのニューヨーク本部のフェロー、弁護士業は休業して2008年9月から現職。紛争地や独裁国家の人権侵害を調査して知らせるとともに、世界中の人権問題を解決するため、日本を人権大国にするため活動を続ける。活動内容は www.hrw.org/ja 神奈川県出身。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース